宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

276
1960年代モノなんか誰も描きそうに無いので… #昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて
277
これは初期に描いた レオタードチャイナ。 戦闘用では無く、練習用? これも使わなかったナー
278
ついでに放映当時、モスピーダの変形があまりにサラッと描かれてて、社長から【こんなんじゃオモチャが売れん!宮尾くん変形シーン描いて!】の厳命がくだった。 で、急遽描いたのがこの変形。 ほとんど原動画までしたな。 twitter.com/GAKUJIRA/statu…
279
東映スパイダーマンのアクションは、時代的にCGが存在しない。 お腹側に支点を作って、ワイヤーで引っ張り上げながらビル壁を登る。 これはまだいいんだ。 屋上を見ながら上がるだから。 問題は【ビル壁を頭を下に、下るアクション】で、これは恐怖との戦い。 恐るべしチャレンジ精神だ。
280
ちょっと気になる事があって、深夜にスクーター飛ばして西友へ。 買って来ました 【宮尾岳セット】 ただし、いっすんぼうし みつばちマーヤ イソップ物語②は、キャラクターデザインのみ。
281
ちょい前の、僕がクリーンナップデビューするまで500枚練習したというツイートを「そんな大袈裟な」って感じる人もいると思う。 あれはね。 我がスタジオにおいては、動画は作画の一番下のポジションとかでは無くて 【原画を殺さずに仕上げる最終ライン】という考え方だからです。
282
懐かしいの発掘! 黄金のメガトロン様! …じゃなく、これはミクロマンシリーズの【ガンロボ ワルサーP38】だ 1981年頃のTVアニメマガジン用に、僕が描いたセル画だけど、後にこのシリーズの絵がまとめられてタカラの小冊子になった。 初めは正義の味方だったのよメガトロン様。
283
仮面ライダーにおける 仮面ライダークウガって、けっこうなビッグ・バンだったと思うんだよ。 仮面ライダーの世界に警察機構や、現職の刑事が絡むって。 ああいうビッグ・バンは、ウルトラマンではしない…というか「やらない」んだろうな。 60㍍級の怪獣や巨人に、警視庁が絡んでも…
284
メガドライブミニ落選記念〜〜 ゲームグラフィック用の原画です。 一枚目の破邪の剣が短いのは、このまんまで右に長くしてもらうためです。
285
羽根兜の伝説
286
後日、プラモが発売になってひっくり返った! なんと僕の妄想したトレッドパターンが、アーモバイクのゴムタイヤに刻まれていたのだ。 ご丁寧にサイドには GENESIS CLIMBERの刻印まである。 このこだわり。 時間も無かったろうに… 当時の今井科学の情熱は恐ろしい。
287
よく「アニメ絵本」って何?って聞かれました。 アニメ化されてもいないのに。動きもしないのに。 これは 「アニメ絵・絵本」と解釈してもらっていいかな。 つまり【セル画で、アニメの絵のように作られた絵本】 一連のシリーズは、まだまだ本当に【セルに色を塗って仕上げてた時代】です。
288
#昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて 赤チャイナも自転車も無しなのよー(^_^;)
289
自転車は区分上「軽車両」だから、車道と歩道の区別がある所では、原則 車道を走る。 だが現実として、区別があっても歩道を走る人はすごく多い。 そりゃそうだよ 車道走るの怖いもの。 背後からデカい鉄の塊が追い越して行くんだ。 国はこの【怖い】と言う事を、もっとちゃんと考えて欲しい。
290
You Tubeに、最初の劇場版「宇宙戦艦ヤマト」があったので、流しながら仕事。 このカットは、後のどのヤマトにも無い重厚感。 初代ヤマトには、相当に腕のいい特効(エアブラシによる特殊効果)がいたと思われる。
291
【母をたずねて三千里】の一話で、マルコ一家が馬車でピクニックに行くときに 坂道である少女を追い越していく。 後に知り合うフィオリーナだが、ニッコリする訳でもなく 単に日常の仕事として頭に荷を載せて歩いていた。 そんな普通のシーンなのにカメラはフィオリーナを回り込みで捉えて行く。
292
ミニの肥大化がよく分かる画像 一番の皮肉は、車名が未だにMINIな事?
293
モスピーダ世界のエネルギー源 【HBT】は 【GAS】を一字ずつズラしたネーミングであるというのは一般常識である(暴言)
294
#みなさん30年前の今頃はどんな絵描いてましたか 30年も経ちゃ、絵柄なんて全然変わって… あれ? ←1992 →2022 こ…これは… 変わらないように努力してんの!( ー`дー´)キリッ
295
「どう なさったのですか?」 にんぎょひめをだきおこしたのは、あの王子でした。 文章はこれだけなんだが、打ち合わせの時に「この時、にんぎょひめって服着てちゃおかしいですよね」で、こうなった。 なんもやましい気持ちは無い。
296
モノクロのどろろ(1969)をある程度観たあとに 現代に作られたどろろ(2019)を観る。 そりゃもう、全てが違って当たり前だが どろろと百鬼丸の事よりも 「百姓たちが小綺麗」なのが、一番違うなーと思った。 貧しく、汚く、飢えているように見えない。 あしたのジョー2のドヤ街でも感じたな。
297
「ククルス・ドアンの島」を劇場に観に行った人が まず最初にスクリーンにコレが出て ホッとしたのではないだろうか。 色んな大人の事情はあるだろうが これが「バン○イナ○コフィルムワークス」だと、ナンカチガウ気持ちで始まってしまう。 これはガンダムだけの特例だろうか…
298
僕は地味なので普通の赤いファミリアで女の子と待ち合わせしたんですが、ドアを開けた瞬間帰っちゃいました。 Twitterの皆さん何がダメだったのか教えてください。
299
どんなに原画が上手くて、杉野昭夫さんの修正が天才的でも 【その感情を吸い取れずに、ただ線を引いただけではブチ壊し】だからです。 原画の魂を殺さずに、動画まで仕上げる。 これ無くして「出崎・杉野アニメ」は完成しません。 そのための500枚。 動画を舐めるな。
300
出逢った頃は19歳の若造、とても怖くて 1からは描けなかった。 頑張って動画したけど、その線 いや、情感を殺さないようにするので精一杯だった。 ようジョン・シルバー 多分俺 あんたの歳を追い越しちまったぜ。 なあに 俺たちゃまだまだ翔べるよな。