この金額だと生活できないですよね?安すぎます…。 twitter.com/2v_26/status/1…
高級そうなワコムペンを作りました。 作ってから、このペンの型が古いことが判明しました…。 モデリング:Zbrush テクスチャ:Substance Painter レンダリング:Marmoset Toolbag
アンリアルエンジンの3DCG背景制作の仕事は本当に沢山あって、最近はゲーム業界以外の需要の高まりもあり、ずっと人不足の状態です。
五重塔まで歩けるようになりました。 次のアップデートで反映予定です。 unrealengine.com/marketplace/ja…
UE5 Lumenテスト。 ライトは一切無し。エミッシブマテリアルのみで、このライティング。ちゃんと影も落ちています。すごい!
実務経験無しでもCG業界入れますか?とDMで質問を頂くことがあるのですが、入れます。ポートフォリオで良い作品があれば、入れます。 作品はありませんがCG業界に入れますか?と言う質問は、勘弁して頂きたいです。入れません。 やる気のある人はすでにCGで作品作っているはずだからです。
Tales of Ariseの背景CG制作に携わらせて頂きました。 他に類を見ないビジュアル「アトモスシェーダー」を用いた美しい世界を、魅力的なキャラクターと共に是非冒険してみて下さい!!#TOARISE toarise.tales-ch.jp
クリスマスプレゼントに高級なワコムペンをもらいました。
夜の京都もバーチャル散策できます。#UE4
Macbook air M1 256GBを購入したので京都アセットを起動してみました。HDサイズで45f。かなり優秀なのでは? もちろんモバイルプレビューではありません。
自分で撮影した岩の写真と、それをPhotoscanで3D化し、UE4へ持ってきたキャプチャ画像です。 かなりの高精度で3D化&テクスチャ化できるのがお分かり頂けると思います。 正直、一からZbrushでスカルプトするのがバカらしくなるほどですw
イギリスのライティングアーティストの方が、神社アセットを使って作品を作って下さいました。とても美しく感動しました。 ライティング専門の方が作るとこうなるんですね…製作者冥利に尽きます。 artstation.com/artwork/Klk8B
ご存知の方も多いかと思いますが、フォトショップでよく使う機能です。 不要な箇所をいい感じに消したい時によく使います。
自主制作がもう少しで終わりそう。今年の5月から週末メインでコツコツ作り始めて、もう半年。全部一人で作っているので、やっぱり時間がかかりますね。 もう少し整えたら、全体画像をアップする予定です。
京都アセット内を歩かせてみました。#UE4
こちらも以前僕が作ったものです。 彫刻部分はZbrushからハイトマップを作成→Zbrushで貼り付けてディスプレイスメント。 最終的にサブスタンスペインターでローポリゴンモデルにベイクして作成しています。
僕は3Dモデルを作る時は、すべてハイポリゴンモデルからローポリゴンモデルにベイクして作成します。 このテレビは以前僕が作ったもので、かなりのローポリゴンで作成しました。スイッチ部分のエッジの丸みなど、ベイクで表現しています。赤い印や文字はサブスタンスペインターで作成しました。
UE5.1 Previewから、半透明の反射が正確に表現できるようになりました。 Postprocessの詳細よりHigh Quality Translucency ReflectionsをONにします。
Cuphead、Steamでは既に50万本売れているそう。 自社パブで$19×0.7×112円×50万本=売り上げ7.5億円也。 制作者のMoldenhauer兄弟は、仕事を辞め家を抵当に入れてまで制作したそうです。すごい!#Cuphead
建物を作るときに気を付けていることが、これ。 天井や床と、壁との接地面。ワンクッションあるかどうかでクオリティに違いが出ます。 こういうちょっとしたところを意識して一手間かけて作ると、最終的な仕上がりに大きな差が出ます。
仕事をする上で、機嫌が良いということは本当に重要。 いつも不機嫌で愚痴ばかり撒き散らしている人とは絶対に仕事したく無いです。 誰でも落ち込んだり不機嫌になったりしますが、仕事中は機嫌良く振る舞える人は、それだけで能力が高い人です。
背景モデルをライティングする時、経験の浅い人は一色だけでライティングしがちですが、絵が単調になってしまうので、もう一色使うようにしたほうがいいです。例えば環境光が青ならオレンジの光源を置いてみるとか、補色のバックライトを置くとかです。
レベル3のデザイナーが何人集まっても、レベル3以上のアウトプットは出来ない。しかしそこにレベル10が一人加わると、チーム全体が底上げされる。 高レベルの人と仕事をすることが大切。もし周りにいなければそういう環境に行くか、自分がレベルアップするしかない。
途中経過ですが、3Dモデラーの50%以上が年収300万円以下という恐ろしい状態になっています。 もしこれが本当ならこの業界には夢が無く、人並みの生活すらままならない状態です。 ある程度の経験と技術がありながら低賃金の人は、業界のためにも今すぐ給与交渉するか転職の準備を始めて欲しいです。