深野 祐也(@Alien_Evolve)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
動物園とけものフレンズの論文、なぜか経済紙のForbesに取り上げてもらっていました。forbes.com/sites/evaamsen… しかし、プロの科学ライターっていうのはすごいですね。リリース分と論文だけから、ここまで研究を追体験できるストーリーが書けるなんて。しかも正確に。本当に感服しました。
52
産総研:ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 aist.go.jp/aist_j/press_r… 原著はScience science.sciencemag.org/content/366/64… ネオニコチノイド系農薬の使用直後から、個体数激減の図がすごい。逆に、使用中止から回復にはどれくらい時間がかかるんだろう。
53
これは凄い執念の研究だ。カメの違法取引がどこでどのように行われるかを丹念に追っている。Facebookグループ, インターネットフォーラム, 実際の市場(金魚市場)に入って違法取引を定量化。 sciencedirect.com/science/articl… 結果、Facebookが最大のマーケットであることを突き止めた。まるで潜入捜査です。
54
これはすごい。これまで生活環境が、人間の微生物相と免疫関係の疾患に与えることは色々示唆されていたものの、観察研究がほとんどで明確な因果関係は不明だった。この研究は、保育園の園庭を自然豊かにする介入試験を行って、因果関係を明確にしている。 論文:advances.sciencemag.org/content/6/42/e… twitter.com/mainichi/statu…
55
農場で働くようになって、農業や農学では当然の現象でも、進化生態学に大きなテーマになる現象が沢山あることに気がついた。最近気になるのは「つるぼけ」。サツマイモなど、肥料を投入すると最初は線形に収量(イモ)が増えていくけど、一定量を超えると収量が減り地上部重量だけ増える現象です。
56
太陽光パネルによる周辺生物種へのインパクト。 project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/fea… 水面と間違えて高熱の太陽光パネルに寄せられてしまったカエルたちが大量死していると思われる事例が書かれています。 twitter.com/Kasuganoma/sta…
57
先日の果物追熟論文、役に立つか/立たないかと言われれば、役に立たないバリバリの基礎研究ですが、なんと英国の老舗政治経済紙"The economist"で紹介されました。”役に立つ”ことを一生懸命考える政財界のエリート達が、果物の進化の記事読んで、おもしろ〜となってるのを想像するとホッコリします。 twitter.com/Alien_Evolve/s…
58
おお、東大、全教職員がTV会議システムZoom Proの利用が可能になったと通知が来た。対応が速くて素晴らしい。ありがとうございます。
59
金融業界の知り合いから「生物多様性熱いよね!次来るよ!」と(間接的に)言われた。丸の内で語られる「生物多様性」と、山川海田の実際の生物多様性に大きな乖離がある気がする。現場の生物多様性屋の皆さんは、黄金の風、届いているのだろうか(もしくは、だが断る、なのだろうか)。
60
1万年以上の永きにわたってドングリは私たちの重要な食糧源の一つだったため人間は幼少期からドングリに対する強い選好性がある。というトンデモ与太仮説を思いついてしまうくらい、子供ってドングリ好きですよね。(洗濯物に紛れ込んだドングリの残骸を捨てながら)
61
個体数の減少が生物学的絶滅につながるように、市民の関心と記憶の衰退が「種の社会的絶滅」につながるかもしれないという、コンセプト論文。 sciencedirect.com/science/articl… TREE (2022) 社会的絶滅は、社会の保全への支持を低下させる。主に保全教育・マーケティングが絶滅を緩和するために必要だろう。
62
なるほど。GPSの邪魔しちゃうのか。 ただ、今後、農地の生物多様性の重要性が高まったとき、農家さんにとって防風林の価値は高くなると思うのですよね。哺乳類・鳥類がいるので。 防風林管理、悩む農家 十勝のスマート農業に支障 伐採で強風被害増、見直しも:北海道新聞 hokkaido-np.co.jp/article/634374
63
本研究は、進化心理学に基づいています。生物多様性保全に、進化心理学からアプローチする(おそらく)初めての研究だと思っています。 予算の都合上、この論文はオープンアクセスにできませんでしたが、5/3までは以下のリンクから論文が手に入ります。ぜひゲットしてください authors.elsevier.com/a/1cjrLB8ccqsBj
64
紅葉という誰もが目にする現象も、実はわからないことだらけ。『なぜ紅葉が進化したのか』を巡る、生理学者(環境ストレス推し)vs. 生態学者(植食者へのシグナル推し)の喧々諤々、諸説紛々の歴史 onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11… J Evol. Biol. (2022) (東アジアは赤葉が、北欧は黄葉が多いらしい)
65
なんという力業の野外操作実験! 草原にランプを設置して下層植生に光照射し続けると、富栄養や植食動物がいないプロットでも光を巡る競争が緩和され、植物多様性が低下しにくい。 Nature (2022) nature.com/articles/s4158… つまり草丈が高い植物による「競争排除」が、多様性を低下させることを示した。
66
なんか衝撃。アイアイは虫などを採餌するため中指がめっちゃ長い。その長い指を使って鼻をほじっている行動が動物園で観察された。おそらく喉までいってるだろうとのこと。 動画:youtu.be/sz_H-ZsSevo …lpublications.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jz… J Zool. (2022)
67
写真がすごい。海面上昇に悩むバングラデシュ農家ではイカダ(ヒヤシンスを編み込んだもの?)の上で作物を育てる伝統的な水上農法に戻る農家が増えているよう。 jp.reuters.com/article/climat… 現実が私の貧弱な想像力を超えてて「SFで見たことある!」状態。まるでパオロ・バチガルピの世界。
68
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 yasuda-u.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
69
耕作放棄地が農地周辺にあることでどれくらい雑草・病害虫・獣害の発生(と防除コスト)が増加するか、という定量的研究を探しています。経験的にはよく知られている気がしますが、きちんと調べようと思うと、個々の農地周辺の景観や品目の違いを考慮した解析が必要なので、定量化はなかなか難しい?
70
ちょっと変わった論文を執筆しました。皆さんのウェブ検索のデータから、侵略的外来種への関心がどのように変動するかを、日本全体で大規模に定量化した研究です。a.u-tokyo.ac.jp/topics/2019080… ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動
71
日本のいくつもの動物園が長期に休園しているこの状況、動物園管理学的には面白いのではないでしょうか。色々な動物をビデオ撮影しておけば、園が再開した時と比較して、動物園動物が来園者のヒトに、ストレス・好奇心を感じているのか/いないのか、動物によって反応が違うのかなどが検証できそう。
72
自分で考えてみた。農閑期の1-3月の寒い日。肥溜めから、ドラム缶2つ分(400kg)の人糞・尿を汲んで、田んぼまで運び、田の中にばらまく。これを2か月毎日やって、やっと24トン。排泄物への忌避は多少慣れるにしても、やっぱりつらいだろうな…。この合間に牛馬の世話とか草刈とか…文明は有難い…
73
なぜこれが問題になりそうかというと、メガソーラーには国内・海外の”ESG”ファンドが投資していて、今後炭素排出に関わる情報開示が厳しくなると予想されます。この時、メガソーラー設置時に土壌由来の炭素を大量に喪失していることが明らかになると、ファンドに厳しい評価がなされるかもしれません。 twitter.com/Alien_Evolve/s…
74
職場に、ルンバ的草刈りロボットが導入されてました。健気です。特に電気がなくなって充電器に戻っていく姿はお疲れさまと言いたくなります。
75
ホラー映画や絶叫マシンなど、なぜ人は恐怖を楽しむ性質があるか興味があったのですが「稀な実際の恐怖体験のシミュレーションのため」という仮説があるようです。以下の論文では「ホラー映画ファンは、Covid19のパンデミック時に高い回復力を示した」と仮説を支持する結果を示して面白いです。