1
大雨で外に行けない自然好きのみなさん、家の近くで観察できる面白い現象があります。ぜひ「水溜まりに水没した雑草たち」を見てください。水没は陸上植物にとって死活問題なので、様々な逃避反応をします。明確なのは、葉の角度を垂直にする反応。何とか葉を立てて水没を回避しようと頑張っています。
2
【全ての虫好きと虫嫌いの方へ】
論文が出ました。
なぜ現代社会にはこんなに虫嫌いが多いのか?という疑問に、進化の観点から仮説を提案し、13000人を対象にした調査で解明した研究です。ぜひ、虫好き/嫌いの皆さんの感想・意見聞きたいです。
a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_…
東京大学プレスリリース
3
リリース出たので紹介です。日本全国の動物園の存在と、動物アニメ(けものフレンズ)の放映が、絶滅危惧種の普及啓発と寄付に与えた影響を大量のウェブデータと寄付記録から推定しました。
a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_…
あ、ちゃんと、論文書く前にけもフレ全話見ました。
4
無垢な(?)子供から鋭い質問されることに期待がありましたが、すごい一撃が来た気がします。
「なんでミカンは外も中も黄色いの?」
これは種子散布生態学的に重要な気がします。確かに、種子散布者へのアピールなら果皮だけで十分で果肉を着色する必要がない。検証されてない疑問な気がします。
5
ゲイツ財団などから支援も受けてたOxitec社が、ブラジルで行っていた遺伝子組み換えオス蚊の大量放飼事業は失敗しているようです。newsweekjapan.jp/stories/world/…
原因の一つは、野生メスに組み換えオスを避けるような選好性が進化したこと。実は、このような進化が生じるのは、過去の事例から予測可能でした
6
哺乳類の乳が、なぜブドウ糖などの利用しやすい糖ではなく乳糖という珍しく、分解に特別な酵素が必要な炭水化物で供給されるか。それは、珍しい(=分解できる細菌・酵母が少ない)性質で、乳腺の感染症を防いでいるという適応的意義があるようだ。やっぱり進化の観点は面白いですねー。
7
余り認知されてない外来種の問題を広く周知するのに、こういう記事はとても大事だと思う。説教臭くなくて面白いけど、きっちり生態学的なリスクを強調してる。>沖縄の野良ポトスがヤバい dailyportalz.jp/kiji/okinawa-p… #DPZ
8
ヒトは、他の霊長類に比べて、様々な物質に対して依存症になりやすい。このような報酬系の神経基盤は、家畜や齧歯類の実験系統で進化している。同じく、ヒトは自己家畜化の過程で、このような強い報酬系を進化させたのでは?というレビュー
sciencedirect.com/science/articl…
すごい。尖ったSFみたいなアイデア
9
東大は法人クレジットカード(コーポレートカード)が支給されて、ここから全ての研究費が使える。アマゾンも使える。基本事務には領収書を提出するだけ。
異動してこのシステムを知ったときは感動した。このシステムを全ての研究機関が導入するだけで、生産性が5%くらい上がるのではないかと思う。
10
大学生活、1限の講義は学生の睡眠にも学習にも悪影響があるみたい。Wifi接続やオンライン学習データから、早朝の講義が出席率を低下させ、睡眠時間を短くし、学業成績(早朝の講義以外のものも)を低下させることを大規模に示した。
nature.com/articles/s4156…
Nature Human Behaviour (2023)
11
論文が出版されました!
小学生から生態学者まで、果物好きから生き物好きまで、誰でも楽しめるちょっと驚きの発見です。明日から果物を見る目が少し変わるはずです。ぜひご覧ください。
「果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~」
research-er.jp/articles/view/…
12
今回の論文の発見は
①動物園があると、その近辺の市民は動物園にいる動物をよく検索していた
②けものフレンズの放送後、登場した動物への検索とWikipedia閲覧数が劇的に増加した。
③けものフレンズに登場した動物は、アニメ放映後よく寄付を得ていた。
です。
13
江戸時代の農業では肥料として人間の排泄物に頼っていたのは知ってたけど、どれくらい使っていたのかと計算したら基肥で「農家1戸1haあたり人糞7.2トン, 小便1.8-20トン+厩肥9トン」となってその重量に驚いた。さらに追肥で同じくらい投入。1年で4-50トン。牛馬使ったとしても、物凄く辛い労働だ…。
14
安定のデイリーポータル植物学。これ、発見地点数が増えると進化生態学的研究の対象として面白いじゃなかろうか。土壌養分も気温も日照も生物相も、野外と全く異なる環境で、地下植物はどんな進化をしているのか。都市進化の極致である。
都会の地下で植物が勝手にはえている dailyportalz.jp/kiji/tokai-chi…
15
アボカドが鳥類に猛毒だったり、ブドウがイヌに中毒を起こしたり、ペットに危険な果物のリスト。これは果物の野生種が種子散布者を選んでいた痕跡と捉えると包括的に理解できるかも。哺乳類散布のアボカドは鳥類には食べてほしくない、鳥散布のブドウは哺乳類には食べてほしくない、のような。
16
最初は、全国の動物園の普及啓発効果を、ウェブデータを使ってどうにか定量化できないかということで始めた研究です。が、いくつかの動物で2017年に謎のピークがあったことが、けものフレンズに気づいたきっかけです。最初は無視しようと思いましたが、これも大事な普及啓発であると考えを改めました。
17
この技術が凄いのは、1. 選択圧として強力で抵抗性が進化しにくそうな点と、2. 種の識別がベースなので、選択制の強さを変えられる点。この路線では、例えば雑草害の弱い種や特定の場所だけ除草圧を弱めた保全型農地ゾーンなんかも作れる。これが小型&廉価になったら畑地農業の世界が変わるのでは? twitter.com/kurorabukyouzy…
18
昔から気になっていた、「なぜ熱帯の生物はカラフルなのか?」という疑問に対して、衝撃の答えを出してる論文があった。
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ge…
タイトルがそのまま答えになってる。和訳すると、「熱帯の鳥・蝶・花は、他の地域に比べてよりカラフルというわけではない」
19
人生の楽しみの総量を増やすことを学びのひとつの効用だとすると、家の周りの雑草を30種類覚えることは、コストパフォーマンスが高い学びな気がします。都市の中でも自然の動態を実感できるし、通勤通学がちょっと楽しくなる。子供でも誰でもできて、常に目にするので生涯忘れなさそう。
20
私も研究で少し関わっていますが(利益相反宣言)、確かにいくつかの畑作物は意外なほど生産できてます。興味深いのは、山に造るメガソーラーは投資家に大人気なのにこちらは不人気な点です。スケール性?
環境も農家も救う「ソーラーシェアリング」が注目される理由technologyreview.jp/s/294438/the-n…
21
進化生態学のマニアックで渋い研究が、英国王立協会紀要から出版されたので紹介させてください。急速な進化が、群集の多様性にまで影響することを野外実験で確かめた初めての成果です。
「⾜元で起きる進化」の波及効果
―たった1 種の形態進化が植物群集の多様性を変える―
h.chiba-u.jp/topics/220930_…
22
それは、日本で行われていたウリミバエ不妊虫放飼事業の研究です。Hibino & Iwahashi (1991) Appl. Entomol. Zool
大量の不妊オスが放たれて1.5年経過した沖縄本島集団では、野生メスは不妊オスを避けて交尾している一方で、不妊オスを経験してない石垣集団は不妊オスを避けないことが報告されてます
23
24
ホロコーストにもつながった社会ダーウィニズム的思想を、枢軸国だった我が国の現政権与党が広報で用いることの深刻さを考えてください。 twitter.com/jimin_koho/sta…
25
そもそも、果実のデータベースに果肉と果皮の色を分けて記載してあるのが乏しいように思います。コントラストが大きい種(果肉と果皮の色が大きく異なる)から、ミカンのように少ない種までたくさんあって、コントラストそのものに何かしらの生態学的機能があったら面白いです。