深野 祐也(@Alien_Evolve)さんの人気ツイート(新しい順)

76
論文が出版されました。 身近な動物園が絶滅危惧種の保全の普及啓発に大きく貢献することを、域外繫殖したライチョウの一般公開イベントに注目して、大規模アンケート・web検索・SNS解析・寄付サイトのログの解析で示しました。 イラストが可愛いのでぜひご覧ください! research-er.jp/articles/view/…
77
ホラー映画や絶叫マシンなど、なぜ人は恐怖を楽しむ性質があるか興味があったのですが「稀な実際の恐怖体験のシミュレーションのため」という仮説があるようです。以下の論文では「ホラー映画ファンは、Covid19のパンデミック時に高い回復力を示した」と仮説を支持する結果を示して面白いです。
78
本研究は、進化心理学に基づいています。生物多様性保全に、進化心理学からアプローチする(おそらく)初めての研究だと思っています。 予算の都合上、この論文はオープンアクセスにできませんでしたが、5/3までは以下のリンクから論文が手に入ります。ぜひゲットしてください authors.elsevier.com/a/1cjrLB8ccqsBj
79
現在、昆虫の多様性の減少が世界的な課題として認識されています。昆虫の保全が進まない理由のひとつが、市民に広く存在する虫嫌いだと言われています。われわれの研究成果から、虫嫌いを緩和するための方法を2つ提案しました。①野外で虫を目にする機会を増やす、②虫の知識を増やす です。
80
【全ての虫好きと虫嫌いの方へ】 論文が出ました。 なぜ現代社会にはこんなに虫嫌いが多いのか?という疑問に、進化の観点から仮説を提案し、13000人を対象にした調査で解明した研究です。ぜひ、虫好き/嫌いの皆さんの感想・意見聞きたいです。 a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_… 東京大学プレスリリース
81
Q. 世界最大の侵略的外来生物はなにか? A. コロンビアのカバ コロンビアの麻薬王が勝手に輸入したカバが野生化、個体数&分布拡大中。駆除か分布制限しないと激増すると予測。Biol. Conserv. (2021) sciencedirect.com/science/articl… カリスマ的人気のある絶滅危惧種の侵略的な集団を駆除可能か?注目の事例
82
保全努力量は、絶滅リスクではなく、種の人気によって決まっている。 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… Proc. B. (2020) 脊椎動物に対する種ごとの投資額は、無脊椎動物に対する投資額の468倍となっている。この事実を踏まえ、偏りのない保全に向けたロードマップを提案している。
83
御蔵島におけるノネコ(外来)-オオミズナギドリ(在来)-クマネズミ(外来)の関係。ミズナギ繁殖期にネコはミズナギを選択的に捕食。推定値では313個体/1ネコ/1年!それ以外の時期はネズミで個体数維持。 link.springer.com/article/10.100… Mammal Research (2020). 生物多様性研究室@東大
84
これはすごい。これまで生活環境が、人間の微生物相と免疫関係の疾患に与えることは色々示唆されていたものの、観察研究がほとんどで明確な因果関係は不明だった。この研究は、保育園の園庭を自然豊かにする介入試験を行って、因果関係を明確にしている。 論文:advances.sciencemag.org/content/6/42/e… twitter.com/mainichi/statu…
85
リリース出ているようなので、紹介させてください。 >足元で起きている進化: 都市と農地における雑草の急速な適応進化と防除への影響 | 日本の研究.com research-er.jp/articles/view/… リリースの写真は、東大赤門前のメヒシバです。高校生に不審な目で見られながら、這いつくばって撮影しました。
86
いろんな方のレスポンスのおかげで以下のことが分かりました。ありがとうございます。 - 同じ理由でカオジロガンやペンギンも魚介類だった。 - カピバラは丸焼き+蟻のソース(!)や湯がいて食べる - カピバラは美味しい - モルモットも美味しい - ヌートリアも美味しい twitter.com/Alien_Evolve/s…
87
日本で獣肉がタブーだった時代にウサギを食するために、鳥とみなして一羽二羽と呼ぶという説があるのは有名ですが、似たことが南米でもあったそう。16世紀に入植したキリスト教関係者は、イースター前でも肉を食べるために、カピバラを魚とみなし養殖すら行っていたそうです。美味しいのかな、カピバラ
88
ホロコーストにもつながった社会ダーウィニズム的思想を、枢軸国だった我が国の現政権与党が広報で用いることの深刻さを考えてください。 twitter.com/jimin_koho/sta…
89
それは、日本で行われていたウリミバエ不妊虫放飼事業の研究です。Hibino & Iwahashi (1991) Appl. Entomol. Zool 大量の不妊オスが放たれて1.5年経過した沖縄本島集団では、野生メスは不妊オスを避けて交尾している一方で、不妊オスを経験してない石垣集団は不妊オスを避けないことが報告されてます
90
去年の講義で、「遺伝子組み換えのオス蚊を撒くと、メスにそれを避けるような選好性が進化すると思います」と予言していたのですが、一年たたないうちにまさに野外でそのようなことが起こったようでちょっと驚きました。
91
ゲイツ財団などから支援も受けてたOxitec社が、ブラジルで行っていた遺伝子組み換えオス蚊の大量放飼事業は失敗しているようです。newsweekjapan.jp/stories/world/… 原因の一つは、野生メスに組み換えオスを避けるような選好性が進化したこと。実は、このような進化が生じるのは、過去の事例から予測可能でした
92
哺乳類の乳が、なぜブドウ糖などの利用しやすい糖ではなく乳糖という珍しく、分解に特別な酵素が必要な炭水化物で供給されるか。それは、珍しい(=分解できる細菌・酵母が少ない)性質で、乳腺の感染症を防いでいるという適応的意義があるようだ。やっぱり進化の観点は面白いですねー。
93
おお、東大、全教職員がTV会議システムZoom Proの利用が可能になったと通知が来た。対応が速くて素晴らしい。ありがとうございます。
94
日本のいくつもの動物園が長期に休園しているこの状況、動物園管理学的には面白いのではないでしょうか。色々な動物をビデオ撮影しておけば、園が再開した時と比較して、動物園動物が来園者のヒトに、ストレス・好奇心を感じているのか/いないのか、動物によって反応が違うのかなどが検証できそう。
95
セイタカアワダチソウは日本で侵略的だけど、同じ侵入地の豪州では侵略的でない。なぜか。豪集団は遺伝的多様性が低く、遺伝的に不和合な交配相手が多いから。New phytol. (2020) nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111… 侵入種の複数回侵入や集団間移動を止めるべき明確な理由。応用的に非常に重要な研究だと思う。
96
丁寧に取材して記事にしていただきました。 「けものフレンズ」で東大などが論文 「やさしい世界」の存在を証明する 動物園に起きていた「異変」(withnews) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-… 動物園の役割に関しても、しっかり言及されています。
97
動物園とけものフレンズの論文、なぜか経済紙のForbesに取り上げてもらっていました。forbes.com/sites/evaamsen… しかし、プロの科学ライターっていうのはすごいですね。リリース分と論文だけから、ここまで研究を追体験できるストーリーが書けるなんて。しかも正確に。本当に感服しました。
98
論文は、オープンアクセスなので、ぜひご覧ください。 Fig.3にフレンズの面々が載っています。
99
リリース出たので紹介です。日本全国の動物園の存在と、動物アニメ(けものフレンズ)の放映が、絶滅危惧種の普及啓発と寄付に与えた影響を大量のウェブデータと寄付記録から推定しました。 a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_… あ、ちゃんと、論文書く前にけもフレ全話見ました。
100
今回の研究は、いろんな方の協力がなければ達成できませんでした。共著者である多摩動物公園の田中さん(九大の先輩です)・同僚の東大・曽我さんをはじめ、東京動物園協会の方々、けものフレンズプロジェクトの方々、国環研の坂本さん、その他原稿を見ていた方々、どうもありがとうございました。