1976
…いま小泉親子+野党路線を止めなければ、日本は経済の破綻した公害列島になり終わる。
1977
…米国の現実を見なければならない。
なおアメリカは小型原子炉の開発に動いている。
1978
「我々はどの国の衛星国でもない」。ペロシ下院議長台湾訪問で中共の脅しにひるむバイデン政権をポンペオ前国務長官が批判。
日本は、バイデンの腰の弱さを前提に抑止戦略を立てねばならない。岸田氏にその意識はあるか twitter.com/mikepompeo/sta…
1979
米軍撤退期限(今月31日)を延長しないと「バイデンが決めた」のではなく、タリバンが許さなかったから延長できなかった、が正しい。
軍自体の撤退作業に最短3日は掛かると言われる。民間人の脱出に残された時間は3日程度。以後はタリバンが空港を制圧する… www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1980
米民主党の次期大統領最有力候補だったクオモNY州知事の政治生命が、情報隠しや複数の部下の女性からのセクハラ告発等で風前の灯だ。共和党のセクハラなら噂の噂程度でも絶対許さないカマラ・ハリスが沈黙していることも批判を招いている washingtonpost.com/politics/2021/…
1981
小泉純一郎氏や地上波テレビの古株コメンテーター連が典型だが、日本は最近、老害がひどくなっているように思える。
私も引退どきを間違えないようにしたい。
1982
菅義偉前首相が、拉致問題を通じた安倍首相との出会いに触れた心のこもった「友人代表の追悼の辞」を読んだ。
屋外にいてもスマホで分かったはずだ。
せめてその間だけでも静かにしようと呼びかける反対派議員がいなかったのは、真に恥ずべきことだ sankei.com/article/202209…
1983
私の下のツイート、今チェックしたら閲覧者数が200万人を超えていた twitter.com/ProfShimada/st…
1984
「高市首相」が淡々と靖国参拝を続けることを期待するが、既往に照らし、自分のアドバイスを無視されたと勘違いしたバイデンが不快感を表明してくる可能性がある。
「早とちりの原因は〈考える暇がない〉ではなく〈暇なとき考えない〉にある」という魯迅の名言は常にバイデンに当てはまる…
1985
…「トランプはけなすが習近平は批判しない」米バスケットボール界と同じで、国際的によく見られる退廃現象だ
1986
ナチスの大宣伝大会となった1936ベルリン五輪が(悪しき)典型だが、五輪は実際以上に国力を強く見せる広報イベントでもある。政府、野党、宮城県知事を除く開催知事の近視眼的腰砕け連鎖により、東京五輪は、大金かけて実際以上に日本をひ弱に見せる逆宣伝イベントとなった… jiji.com/jc/article?k=2…
1988
この2人が立派であるとしても、なぜ、より激しい弾圧を受けている香港リンゴ日報の黎智英(ジミー・ライ)氏など中国の自由の闘士を選ばないのかという疑問は残る。ノーベル平和賞は「逃げの授賞」が目立つ。
■ ノーベル平和賞 比と露のジャーナリスト2氏に sankei.com/article/202110…
1989
日本国憲法前文「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」
プーチンのどこに平和を愛する心があるのか。
日本人は総じて馬鹿と見くびられ、侵略を招かないため、一刻も早く改正せねばならない。
1991
米上院は昨年、バイデン政権の提案(予算教書)を修正し、250億ドル上乗せした軍事予算法案を圧倒的多数で通した。
日本の防衛予算はどうなるか。
1992
1993
アスリートの人格を尊重するならば、非道な独裁者習近平氏が「閲兵」する開会式への参加を強要するのはおかしい。
開会式全面ボイコットこそが選手に寄り添う道。
1994
「第2次大戦時の朝鮮人強制労働被害の現場」という韓国の中傷を事実上受け入れて、対象期間は江戸時代だから世界遺産認定を認めて欲しいといった姑息な戦術に出てはならない。重要なのは堂々と事実を掲げ、日本の名誉を守ること⬇️ jiji.com/jc/article?k=2…
1995
中国共産党をかばいたい余り、隣の「モンゴルも」人権抑圧国だと、前外相として、いや常識人としてあるまじき妄言を吐いた人物を、茂木派53人の議員は本当に首相にするつもりなのか。
まだ二階氏の方が遥かに知的で国士的だった。
■ 茂木敏充幹事長の総理総裁目指す茂木派 sankei.com/article/202112…
1996
1997
トランプ時代の難民受入れ数を維持すると発表して党内左派から裏切者呼ばわりされたバイデンが、朝令暮改で4倍に増やすと発表。極左のエース、オカシオコルテス議員は国民の勝利と評価。極左の影響力を誇示した格好だ。バイデンの高らかな宣言や約束が当てにならない一例 foxnews.com/politics/biden…
1998
米下院が新たな「選挙権法」を通した。広範囲な郵便投票を恒久化し、オンライン有権者登録、当日有権者登録を認める内容。当然、その分本人確認は難しくなる。多数派の民主党が全員賛成。共和党は全員反対。どちらに有利か明らか。上院では5分の3が同意しないと審議を打ち切って採決に入れない…
1999
朝日を信用したい気になる調査結果だ。
■小沢一郎氏や安住淳氏、野党の大物が思わぬ接戦 東北 朝日情勢調査 [2021衆院選]:朝日新聞 asahi.com/articles/ASPBT…
2000
逝去から一年。
《「安倍さんに言っておけば何とかなる」という時代は終わった》
我々一人一人が理論武装の度合いを上げていかねばならない。
新著あとがきの一節です。
amazon.co.jp/%E8%85%B9%E9%B…