FBIがマンハッタンのチャイナタウンにあるビルを拠点に民主活動家を脅迫するなどしていた中国秘密警察の2名を逮捕。 中国総領事館の人間も度々出入りしていたという。 日本も動くべきだろう。
台湾情勢が緊迫する中、“歩くポリコレ”カマラ・ハリスは完黙。 大統領継承順位2位のペロシ下院議長訪台に北京が軍事的恫喝を掛けてきた以上、「それなら次は順位1位の私が」と牽制するぐらいでないといけないが、さすがは、逃げ隠れ以外能のない「史上最低の副大統領」だ。
明日の産経新聞「正論」欄に、私の「抑止力強化へ悪しき洗脳を解け」が載ります
昨日「カマラ・ハリスは政治家として蓮舫氏以下」と書いたところ、「そんな事がありうるのか」と驚きや懐疑の声が上がった。 実際、蓮舫氏は全身がブーメランのような人だが、欠陥を包み隠さずあらわにする点で正直だ。 ハリスは不誠実かつ狡猾(見透かされてはいるが)。 都合が悪くなると…
意志的に全テレビ局への出演を拒否したというなら立派な判断だ。 地上波テレビなど相手にしない、が心ある政治家の標準対応となるべき。 ■池上彰も思わず「はぁ?」  生稲晃子氏「選挙特番は全局拒否」に呆れる声相次ぐ j-cast.com/2022/07/104414…
フランスのマクロン大統領が、「電力需要は増加しており、発電できる原子炉は閉鎖すべきではない。例外は、安全性で理由がある場合だけだ」。 建設後何年経ったから機械的に閉鎖ではなく、安全性に照らして廃炉時期を柔軟に動かす。常識の立場だろう
「台湾の国際的地位を一歩一歩向上させるお手伝いをしたい」(安倍) 岸田内閣の対中姿勢が、林外相に象徴されるように腰が引けている、というより腰が無い中、現職閣僚の誰より国際的知名度の高い安倍氏の発信は重要だ。⇓ sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
「文春が新聞、テレビの尻馬に乗って統一教会叩きに熱中は情けない」(花田氏) かつては「岩波文化人に対して文春文化人」との言葉があるほど文藝春秋社は保守の牙城だったが、今や左派に支配され、朝日、日刊ゲンダイと同類に堕した。 醜悪かつ憐れ sankei.com/article/202208…
歴史認識問題研究会メンバーで韓国ソウルに来ました。 市内中心部で開催中の、韓国良識派による「慰安婦詐欺」追及集会。韓国旗と並び日の丸を掲げた人もいる。勇気ある有志も少なくない
気の抜けた中国製コーラのような、清涼感ゼロの上に危ない林芳正氏をいつまで外相にしておくつもりなのか。 カマラ・ハリスを副に据えたバイデンを嗤えない。 米副大統領は議会の弾劾に依らねば解任できないが、日本の閣僚は首相の一存で外せる。 twitter.com/daitojimari/st…
夏休みが迫って日程タイトな中で、提出から1週間で本会議採決まで行ったところに米議会の意思が明確に読み取れる。 日本は安倍路線をしっかり引き継いでくれということだ ■安倍氏たたえる決議採択 米上院で全会一致sankei.com/article/202207… @Sankei_newsより
実質賃金が2014年以来の下げ幅(-3.8%)となる中、岸田政権は「少子化対策」名目で更なる増税を目指すという。 経済成長(=雇用・賃金増、自然増収)を阻害することばかりやる。完全な財務省の傀儡
日本人だけがコンスタントに中国で拘束されている。政府が完全に舐められているからである。 どうしても中国に社員を送りたい企業があるなら、その前に米国籍を取らせねばならない。
飯山陽さんの『エジプトの空の下』は愛娘のエピソードで幕を開けるので、ほのぼのしたエッセイ集かと思わせるが、恐ろしく中身の濃いアラブ世界ルポルタージュだ。 こういう本は古びない。
小池百合子氏が主導した東京都の「中共ジェノサイド・軍拡支援条例」も、その根は脱炭素原理主義への迎合にある。 来年も、脱炭素名目の増税や中国製太陽光パネル拡散の動きに注意せねばならない
…いわば大谷だけ特別扱いするなとゴネている高校野球の怠慢落ちこぼれ選手のようなものだ。恥ずかしい
立民党のエース・小西猿之が、自身の〈憲法論議に積極的な議員はサル〉発言を報じたメディアを「元放送政策課長補佐に喧嘩を売るとはいい度胸だ」「放送法などあらゆる手段を講じて(卑劣な圧力を掛けてやる)」と恐喝した事件。 なぜ国会で除名の動きが起きないのか。 sankei.com/article/202304…
3年間男子選手として競技したあと女子部門に移り優勝を重ねているトランスジェンダーのリア・トーマス選手(ペンシルベニア大)。 男子時代は全米大学ランキング462位だったが女子では1位。 不公平、女子スポーツを破壊するという声が出るのも当然だろう。
人事は政策。二階幹事長交代は大きい。脇を固める林幹雄、野田聖子氏含め、余りに媚中的であり、淀んでいた。 sankei.com/article/202108…
重要なのは、米中首脳会談の場でバイデンが何を言ったかではなく、バイデンの「言葉と行動のギャップ」。 習近平はそこを見ている。 嘉手納からのF-15戦闘機引き揚げ方針などギャップはむしろ広がっている。危うい
中国がミサイルを撃ち込んだ海域が「日本の排他的経済水域だという言い分は存在しない」と撥ねつける華春瑩報道局長。 華氏は、河野太郎外相(当時)が、鼻の下を伸ばしたツーショット自撮り写真を2度にわたって国際発信し、外相としての自覚のなさを批判された当の相手 news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
私も役員を務める国家基本問題研究所のトップは櫻井よしこ氏だが、「女性が理事長であることに意義がある」とか「女性だから特別扱いして欲しい」といった発言を聞いたことがない。誰もが実力でトップにいることを疑わない。本当に力のある人と中身のない人の違いだろう…
米国の昨年度の電源構成は、火力(化石燃料)60%、原子力20%、再エネ20%。 再エネ20%の内訳は風力8.4%、水力7.3%、太陽光2.3%。 ジョン・ケリー気候変動特使は2035年までに火力全廃と言うが、少なくとも米国は実行不可能だろう。日本の政治家はバイデン政権の言葉ではなく、⬇️
原発1機動かすだけで、電力融通により、関西圏だけでなく8電力管内で状況が0.2〜0.3%改善する。 思考力のある人間なら何をすべきか明らかだろう ■大飯原発4号機、再稼働前倒し 電力供給、17日開始―関西電力 jiji.com/jc/article?k=2…
岸田政権の支持率が下げ止まらず30% 米副大統領“歩くポリコレ”カマラ・ハリスの36%より低い。かなり深刻だ。 増税ではなく長期の防衛国債発行、原発新増設などで勝負に出ない限り、ジリ貧だろう