251
僕が月収20万円で
お金を200万貯めるならの最適解
①ふるさと納税 「楽天市場」
②自動車税 「楽天Pay」
③つみたてNISA「SBI証券」
④不用品処分 「ポレット」
⑤住宅ローン 「モゲチェック」
➏日用品 「???」
僕はこれで年間3万円コストカット
ホントは教えたくない➏は.....
252
断言しますが、確定申告「 スマホアプリ納付 」を今すぐ勉強して下さい。税務署にわざわざ行って納付は時代遅れです。2022年12月からiPhoneで所得税の納付ができるようになりました。PayPay、d払い、auPAY、LINEPay、AmazonPayで出来るのでとっても便利なんだけど注意しないといけない落とし穴は....
253
ガチ断言しますが、『コロナ入院給付金』を今すぐ勉強して下さい。感染者拡大でもう他人事ではない情報です。「 県民共済 」なら自宅待機でも15万円もらえたし、「 民間保険 」でも入院とみなして適用されたのは9月25日まで。申請前に今すぐ知っておきたいこの驚きのニュースの詳細はリプ欄に並べてい
254
アンコールにこたえます
申請しないと損するお金➏選
①電動自転車を購入 → 購入金額の半額
②スポーツジム通い → 医療費控除
③病気やけがで入院 → 食費が1食210円
④年金支給が少ない → 月額最大5030円
⑤遠方の会社に面接 → 交通費全額
➏
友達に伝えたら2万円得して
大喜び。。気になる➏は
255
断言しますが、引っ越しのときに" 原状回復 " の知識がないとヤバイです。僕は3年前の引っ越しで『 5万円 』助かりました。退去時の原状回復費用に関するトラブルの相談は昨年1万件以上。特に「畳張り替え」「ふすま張り替え」「クロス交換」の請求書はしっかり確認。チェック項目をリプ欄に詳しく...
256
今さら聞けない「給料明細」の見方をお伝えします。中身を見ないでゴミ箱ぽいっはマジお金が貯まりません。残業手当は1時間の単価の"1.25倍”で1分単位で支払われないといけないし、法定休日に出勤のときは”1.35倍”の割増が必要です。➊雇用保険料 ➋社会保険料 ➌所得税 ➍住民税の詳しい説明はリプ欄
257
スタバ「新NISAって何がすごいの?」って投資初心者の妻に聞かれたので「お金があっても月3,3万円しか出来なかったつみたてが3倍の10万円出来るようになって、15年待たずに老後2,000万円問題も解決できちゃうんだ。さらに非課税期間も無制限。」て興奮気味に言ったら妻が「でも月10万なんてお金持ち
258
まだまだ「 残業代ルール 」が4月1日から変更されたことを知らない会社員が多すぎる。3月から5月に残業すると年間10万円損することはみんなの常識ですが、月60時間を超える残業代の割増率が『 25%→50% 』になることは残念ながらほとんどの人が知りません。ここには書ききれない注意点を3つ書き...
259
9月30日で会社辞めます。10月からフリーなので" 国民年金 "のヒミツを調べました。実は➊ 2年前納で➋ クレカ払いならマジお得なんです。割引とクレカ1%還元のかけ合わせで割引は18,367円。2年間の支払い合計は38万だからビックリの『4.8%』の利回り。銀行で金融商品を買うより絶対コレなんだけど実は.
260
「つみたてNISAのデメリットってないの?」毎日同じ質問が届きます。運用益は非課税だし、100円から始めれるし、国がゴミ銘柄を外してくれてるし、2年前から始めた僕は毎月33,333円の90万円の積み立てで利回り20%で+18万円だからマジお得なんだけど、実は僕も理解に苦しんだデメリットをこっそり....
261
「つみたてNISAとiDeCoどっちがいいの?」毎日同じ質問が届きます。つみたてNISAは運用益は非課税だし、100円から始めれるし、国がゴミ銘柄を外してくれてるし、2年前から始めた僕は利回り19%で+17万円だからマジお得なんだけど、iDeCoも国が用意した最強の節税技だから悩みどころだけど僕の結論は..
262
僕が月収20万円で
お金を200万貯めるならの最適解
①ふるさと納税 「楽天市場」
②格安シム 「LINEMO」
③つみたてNISA「SBI証券」
④銀行 「あおぞら銀行」
⑤住宅ローン 「モゲチェック」
➏日用品 「???」
僕はこれで月3万円コストカット
ホントは教えたくない➏は.....
263
今さら聞けない
年末調整と確定申告の違い
【年末調整】【確定申告】
手続き 会社 自分
対象者 給与受給者 個人事業主
納付期限 1/10 2/16-3/15
控除対象 ➊➋➌➍ 医療費・寄付金
雑損控除
僕が必死に勉強して
14万円もらえた➊➋➌➍は
264
6月1日スタートの
楽天モバイルの”ガチ”最強プラン
アハモ 楽天
基本料金 2970円 3278円
ギガ制限 20GB 無限
国内通話 5分無料 無料
他特典 なし SPU+3倍
回線 docomo au回線
docomoヘビーユーザーの僕が
最強楽天mobileに変えない理由は....
265
え?まだ読んでないの?
「お金の本」ランキングTOP5
1位 ?? ??
2位 1540円 お金の大学
3位 1760円 金持ち父さん貧乏父さん
4位 1782円 バビロン大富豪の教え
5位 781円 黄金の羽根の拾い方
ぼくは合計7733円で資産を2000万ふやすことが出来ました。みんなが気になる➊位は…
266
マジ知らないと大損です。
課税所得
330万 :所得税20%
695万 :所得税23%
700万 :高校支援金半分
776万 :住まい給付金0円
900万 :所得税33%
960万 :児童手当1人5000円
1000万:配偶者控除0円
1200万:児童手当0円※10月~
年収400万の僕でも
年間20万円の還付金をもらった対策は
267
断言しますが、『ドラム式洗濯機』を今すぐ買ってほしい。水道代が節約できて年間10,000円お得だし、洗濯物を干す時間が1日30分短縮で年間180時間のカット。今の洗濯機があるから大丈夫って言ってる人は完全にとり残されてます。耳タコかもしれませんが、買う前に絶対注意するところはリプ欄にならべま
268
アンコールにこたえます
申請しないと損するお金➏選
①電動自転車を購入 → 購入金額の半額
②スポーツジム通い → 医療費控除
③病気やけがで入院 → 食費が1食210円
④年金支給が少ない → 月額最大5030円
⑤遠方の会社に面接 → 交通費全額
➏
友達に伝えたら2万円得して
大喜び。。気になる➏は
269
ガチやばい。3月のPayPayキャンペーンが掛け算で70%還元。「自治体キャンペーン30%還元」「マイナポイント25%還元」「店舗のキャンペーン10%還元」「PayPayクーポン5%付与」全てをかけ合わせるとiPhoneだって、ドラム式洗濯機だって凄い価格で買えるんだけどよくよく見ると小さな注意書きが...
270
知らないと大損です。
年収 330万:所得税20%
年収 695万:所得税23%
年収 700万:高校支援金半分
年収 776万:住まい給付金0円
年収 900万:所得税33%
年収 960万:児童手当1人5000円
年収1000万:配偶者控除0円
年収1200万:児童手当0円※10月~
年収400万の僕でも出来た対策はリプ欄
271
マジ驚きです。一昨年の 9月から楽天証券で始めたiDeCo。毎月、満額 2.3万の入金で合計69万で運用益はプラス7.4万。さらに年末調整で毎年 5.5万 返ってくるからマジお得。でも、会社に iDeCo申請書類 を提出したときに年商100億円企業の総務部社員が発した耳をうたがう言葉は「ぎんさんは....実は....
272
断言しますが、年末調整と確定申告にビクッときた人は「マイナポータル連携」を今すぐ勉強して下さい。ふるさと納税、生命保険、住宅ローン、地震保険を申告書にさくっと自動入力しちゃうヤバイやつ。今年からはじめた副業を始めたぼくは領収書がいっぱい。気になる詳細と手順をしっかりリプ欄にならべ
273
「野菜」は無料でもらいましょう。スーパーでキャベツ1玉300円にビビり倒している5人の子どものパパが断言します。野菜が欲しいならiPhoneで「タダヤサイ」を今すぐチェック。トマト1.5㎏が無料。きゅうり1.5㎏も無料。ついでにキャベツ5個も無料だからマジ驚き。気になる注意点は書ききれないので
274
「ANAの航空券一律7,000円セールがパンクしてて予約出来なかったんだ」とスタバで妻が悲しそうにしてたので「実は3月9日からJALの激安セールがあって6日間限定の申し込みなんだけどANAよりさらに安いんだ。国内線が片道6,600円、子どもはなんとさらに25%で4,950円なんだけど実はこれだけじゃなくて..
275
「野菜」は無料でもらいましょう。スーパーでキャベツ1玉300円にビビり倒している5人の子どものパパが断言します。野菜が欲しいならiPhoneで「タダヤサイ」を今すぐチェック。トマト1.5㎏が無料。きゅうり1.5㎏も無料。ついでにキャベツ5個も無料だからマジ驚き。気になる注意点は書ききれないので