相鉄 公式(@sotetsu_group)さんの人気ツイート(いいね順)

176
1961(昭和36)年10月21日に登場した通勤用車両6000系。1両の長さを20mとして定員を増やしたり、片側4カ所の乗降口に相鉄初の両開き扉を採用して乗降時間を短縮することで、ラッシュ時の混雑緩和や遅延防止につながりました。 長さ20m・片側4扉は、その後の相鉄車両にも引き継がれる標準スタイルです。
177
相模鉄道では5月28日(土)、大和管区3駅開業96周年を記念し、特別企画「鉄道部品オンラインオークション」を初開催します。 駅名標や電車部品など、普段なかなか手に入らない鉄道用品全30点を出品、ご参加の方に入札していただきます(96名限定、事前応募制)。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
178
ある日の #相鉄雪景色 。 相模鉄道では積雪時でも運行を確保し、お客様に安心してご利用いただけるよう、安全対策に取り組んでいます。 ▼詳しくは cdn.sotetsu.co.jp/media/2019/csr…
179
1967(昭和42)年8月、当時の輸送力増強計画に対応するため、かしわ台電車基地が完成。 200両の電車が収容可能な留置線、洗車場、検査・修繕用車庫、運転士・車掌の業務拠点など、さまざまな施設を新設しました。 今も昔も、電車基地を跨ぐ橋からは、いろいろな形式の車両を見ることができます。
180
相模鉄道では、7月16日(土)から9月4日(日)まで「夏のそうにゃんスタンプラリー2022」を開催します。 相鉄線6駅と、相鉄線沿線4カ所の商業施設を巡っていただくもので、駅には、夏のスタンプラリーでは初めてとなる重ね押しスタンプを設置します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
181
1964(昭和39)年11月5日、大和~相模大塚間の複線化などに伴い大幅なダイヤ改正が実施されました。 沿線開発が進み、輸送力の増強が急務とされる中、このダイヤ改正によって運転間隔・時間の短縮、区間最高速度アップが行われ、従来の準急は急行に名称変更されました。
182
相鉄線 星川駅駅前広場側の高架下壁面に、そうにゃんのアートウォールが登場しました。 相模鉄道の広報担当として活躍するそうにゃんのかわいらしい姿が描かれています。歩く姿やベビーそうにゃんなど、さまざまな様子をデザイン。星川の街を散策しながら、そうにゃんと写真を撮ってみませんか。
183
相鉄線屈指の桜の名所、弥生台駅。 3月12日(日)より、駅構内のソメイヨシノをライトアップします。 この季節にしか見られない、電車と夜桜のコラボレーションをぜひご覧ください。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/news/train/inf…
184
戦後、目立つ建物もなかった横浜駅西口の土地を相鉄が取得、開発が始まります。1956(昭和31)年、アーケード街「横浜駅名品街」や髙島屋ストア、劇場などが一斉に開業しました。 #相鉄タイムトラベル
185
1964(昭和39)年12月1日、横浜駅西口に「ダイヤモンド地下街」が開業。 商店街のほか、モータリゼーションに対応し、大規模駐車場も備えた地下2階建ての地下街でした。 1984(昭和59)年に「ザ・ダイヤモンド」に改称。増床・改装を経て2015(平成27)年に相鉄ジョイナスと一体化し、現在の姿になりました。
186
相模鉄道と相鉄バスは6月3日(土)、相鉄ライフ三ツ境で部品販売会とオークションを開催します。 第1部では方向幕やつり革など、鉄道・バスの貴重な部品を販売、第2部のオークションでは、大和駅長と綾瀬営業所長が経験談を交えながら、商品をご紹介。※事前応募制 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
187
46年前の今日4月8日、相鉄 いずみ野線が開業。 安全性を重視して全線を道路と立体交差にし、うち46%(当時)は騒音・振動対策のためトンネルにしました。 また、新幹線の線路にも用いられるバラスト・マットを敷設し、ロングレールを使用するなど、乗り心地を向上させる工夫が施されました。
188
1976(昭和51)年のいずみ野線開業にあわせて、沿線開発が進みます。緑園都市駅周辺では、街全体を一つの高級リゾートホテルに見立てた大規模開発を行いました。 1989(平成元)年には緑園都市ショッピングプラザ「相鉄ライフ」も開業しました。 #相鉄タイムトラベル
189
2月2日(木)、商業施設「星天qlay」がオープンする星川駅。 同駅には1960年代前半まで、車両工場や乗務員の事務所がありました。 1956(昭和31)年に関係者が撮影した映像に、かつての星川駅の姿を見ることができます。 #相鉄タイムトラベル
190
相模鉄道では二俣川駅にホームドアを設置し、1月24日(日)の始発から下りホーム(1・2番線)、2月28日(日)の始発から上りホーム(3・4番線)にて運用を開始します。 今後、2021年3月末までに大和駅と湘南台駅でもホームドアを設置・運用する予定です。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
191
大和駅では、11月19日(土)10時から14時まで、相模鉄道・東急電鉄合同で「相鉄×東急電鉄2023年カレンダー販売会」を開催。 東急電鉄と初めてのコラボ企画で、11月27日(日)には、南町田グランベリーパーク駅で販売会を開催します。 両社のカレンダーを同時に買えるこの機会に、ぜひお立ち寄りください。
192
【テレビ放映のお知らせ】 6月22日(木)19:00~(予定) テレビ朝日「アメトーーク!」の「鉄道ファンクラブ」で、相模鉄道が紹介されます。どうぞお見逃しなく! twitter.com/ame__talk/stat…
193
相鉄ステーションリテールでは、 7月27日(火)から全国で初めてとなる「お茶に特化した自動販売機」を相鉄線横浜駅の改札内に試験導入します。 これは、「沿線を元気に!とどけ お茶のチカラ!」をテーマとして、㈱伊藤園と共同で実施するものです。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/d…
194
1930(昭和5)年9月10日、相鉄の前身である神中鉄道は、天王町・常盤園下(現 和田町)・新川島(昭和35年廃止)の3停留場を新設しました。 当時はお客さまの誘致を図るため、駅の増設やガソリン自動客車による旅客列車増発を行っていました。 画像は戦前の神中鉄道の社用封筒に印刷されていた路線図です。
195
相模鉄道公式YouTubeチャンネルでは、あと30日に迫る相鉄・東急直通線の開業を前に、前面展望映像を公開しています。 東急東横線 渋谷駅~相鉄本線 西谷駅までを運転台から撮影。今回は下り列車の映像で、上り列車とひと味違った景色をご覧いただけます。 ▼視聴はこちらから youtube.com/watch?v=a4luyu…
196
相模鉄道の公式YouTubeチャンネルでは、2023年3月開業予定の相鉄・東急直通線(羽沢横浜国大駅~新横浜駅)の前面展望映像を公開しました。 開業に先がけて、新路線の景色をお楽しみください。 ▼視聴はこちらから youtube.com/watch?v=wMQlaR…
197
相鉄ホールディングスでは、神奈川県警察戸部警察署の横浜駅相鉄口交番の外装を、相模鉄道キャラクター「そうにゃん」で装飾します。 神奈川県警察と連携し、地域の見守り活動の一環として実施するもので、警察官に扮した「そうにゃん」が優しく街を見守ります。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/o…
198
1991(平成3)年10月、上星川駅に相鉄初の自動改札機を導入。乗車券裏面を磁気化して、有効区間・期限の情報を入れておくなど、技術の進歩に伴い改札業務は急速に自動化が進みました。 自動化以前の改札口では、駅係員には、乗車券の内容を目視で瞬時に確認するなどまさに職人技が求められていました。
199
二俣川駅ホームドア搬入作業の様子です。 下りホームでは1月24日(日)、上りホームでは2月28日(日)のそれぞれ始発より運用開始予定です。 ホームドア設置から運用開始までの間、ホームドアは開いたままの状態となりますので、ご利用の際はお気をつけください。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
200
今年も湘南台駅の「そうにゃんだい」に、クリスマスがやってきました。 サンタクロース姿のそうにゃんがプレゼントをもってきてくれたようです。 お立ち寄りの際に、ぜひ『そうにゃんサンタ』に会いに行ってみてください!