相鉄 公式(@sotetsu_group)さんの人気ツイート(いいね順)

201
4月29日(木・祝)、そうにゃんの絵本「しゅっぱつ しんこ~う!」を発売します。 今回の絵本は、相鉄線の安全運行を支える「鉄道信号」についてそうにゃんと一緒に学べる内容になっています。 また、3月12日(金)からそうにゃんのLINEスタンプ第5弾も発売します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
202
#一度乗ってみたい相鉄の車両 で最も投稿が多かった5000系。1955(昭和30)年に相鉄線で初の新造車両として登場し、1975(昭和50)年まで活躍しました。 ボディマウント式といわれる「車体が床下をすっぽりと覆う形」の車両で、横浜駅へのお買い物客を運ぶ「おかいもの電車」にも使われ、親しまれました。
203
相鉄線の駅名にもなっている「二俣川」の地名は「吾妻鏡」に登場するなど、古い歴史を持つ地名です。 隣村の長津田や川井の二村から湧き出る二本の小川が合流することから、二俣川(ふたまたがわ)と呼ばれるようになったと言われており、付近の丘陵地からは、縄文・弥生式土器が多数出土しています。
204
相模鉄道では5月5日(金・祝)から、「令和5年5月5日 記念入場券」を数量限定で販売します。 「5並び」にちなみ、相鉄線初の新造車両「5000系」や、日本初のボタン式開閉窓を採用した「5100系」など、懐かしの車両をデザインした専用台紙をご用意しました。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
205
相模鉄道は10月28日(金)から1月15日(日)まで、「私鉄10社 スタンプラリー」を開催します。 参加10社の各駅で配布するパンフレットに、各社2駅に設置する自慢の鉄道車両のスタンプを集めていくものです。相模鉄道では三ツ境駅・いずみ野駅にスタンプを設置します。 ▼詳しくは cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/pre…
206
横浜駅では令和5年5月5日(金・祝)限定で、「硬券入場券(大人用)」「赤帯硬券入場券(大人用)」を購入された皆さまに、オリジナル台紙を数量限定でプレゼントします。 詳しくは横浜駅掲出のポスターをご確認ください。 ※横浜駅1階改札口のみの配布となります
207
本日、天王町駅YBP(横浜ビジネスパーク)口改札および副駅名称「横浜ビジネスパーク前」の入った駅名標の使用を開始しました。 副駅名称の導入は相模鉄道として初となります。 ※YBP口はICカード専用改札です。
208
相模鉄道は、相鉄・東急直通線開業に合わせて導入するIC通勤定期券の新サービスの名称を「YOKOHAMAどっちも定期」に決定しました。 「相鉄新横浜線 西谷駅~新横浜駅」を含むIC通勤定期乗車券をお持ちのお客さまは、相鉄本線 横浜駅での乗降が可能になります。 ▼詳しくはsotetsu.co.jp/pressrelease/t…
209
神奈川県を横断する相鉄線は、いくつかの川を横切っており、沿線にはさまざまな水辺の風景を見ることができます。 上星川駅から鶴ケ峰駅にかけては「横浜唯一の渓谷」陣ケ下渓⾕公園をはじめ、豊かな緑があふれる清々しい水辺があります。 写真は順に、陣ケ下渓⾕公園・白糸の滝・帷子川親水緑道。
210
1970(昭和45)年9月25日、二俣川駅ショッピングセンター「グリーングリーン」がオープン。 宅地開発の進む当時、相鉄線沿線初の本格的ショッピングセンターでした。館内には皆さまのコミュニティの場としてボーリング場も。 跡地の二俣川駅南口は、現在「ジョイナステラス二俣川」などになっています。
211
相鉄バスには、横浜FCのラッピング車両があるのをご存知でしょうか? 横浜FCのクラブロゴ、フラッグの水色、白、青の3色でデザインされています。 三ツ沢球技場でのホームゲーム開催日には、特別仕様で直行便の運行を行っています。ぜひご利用ください。
212
相模鉄道では、2023年1月9日(月・祝)まで、いずみ野線 弥生台駅構内で冬の夜を彩る「弥生台 春待ちライトアップ」を実施しています。 41本のソメイヨシノを桜の季節に先駆けてライトアップするもので、桜の木と光が織りなす幻想的な風景をお楽しみいただけます。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/news/train/inf…
213
大和駅の各改札窓口では、有志の駅係員が季節に合わせてそうにゃんに装飾をしており、今はクリスマスバージョンの「そうにゃんサンタ」と「そうにゃんトナカイ」が皆様をお待ちしています。 手作りの衣装のどこかには”隠れそうにゃん”も…!? 大和駅をご利用の際は是非ご覧ください!! #そうにゃん
214
相模鉄道では4月23日(日)から、「10代目そうにゃんトレインデビュー記念入場券」を限定販売。相鉄線7駅の他、通信販売でもご購入いただけます。 台紙中面には、運行開始10年を記念し、2014年の初代から十代目までの歴代そうにゃんトレインをデザインしています。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
215
90年前の1962(昭和37)年5月、相鉄線初の橋上駅舎となった鶴ケ峰駅。 その後もお客さまの増加に伴い、駅舎の増築・ホーム延長や拡幅などの改良工事が行われてきました。 現在は、駅付近の約2.1kmを地下化する横浜市の都市計画事業[相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業]が進められています。
216
行き先や経由地を表示する「行先表示器」。 相鉄バスでは、2017年6月から「白色LED行先表示器」を順次導入しています。視認性の高い白色LEDにより、夜間や遠方からでも行き先の識別が容易になりました。 写真は行き先表示の変遷。「方向幕巻取機」での表示方式は、今や懐かしいものとなりました。
217
あの大きな車両をどのように洗車しているのか、不思議に思ったことはありませんか? 実は車両の前後に運転士が乗車しており、低速で運転しながら洗車機の中を往復させて洗車しています。 ※音声あり
218
2023年3月(予定)の開業に向けて、ともに歩んでまいります。 twitter.com/Tokyu_lines/st…
219
相模鉄道では、3月18日(土)から、「新横浜駅開業記念 全駅入場券セット」を販売します。 開業前の新横浜駅の写真を使用した専用台紙と、新横浜線2駅、本線・いずみ野線の25駅の入場券とをセットにしました。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
220
相模鉄道では、お客さまのさらなる利便性・快適性向上のために、相鉄線と東急線が相互直通運転を行う「相鉄・東急直通線」を、2023年3月18日(土)に開業します。 本日、開業日や運行計画(運行区間・列車本数)について発表しました。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
221
<訂正> 当ツイートで掲載した「開業を記念したヘッドマークのラッピング」の写真が誤っていたため、正しい写真を再掲載させていただきます。 大変失礼いたしました。
222
羽沢横浜国大駅では11月19日(土)・20日(日)、相鉄・JR直通線開業3周年を記念し、JR武蔵小杉駅との合同イベントを開催します。 こども制服撮影会や限定グッズなどを販売。特賞が当たると“特別な体験”ができる、オリジナルガラガラも! ▼詳しくは sotetsu.co.jp/news/train/inf…
223
相模鉄道と東急電鉄では3月18日(土)、相鉄・東急新横浜線開業を記念し、新横浜駅交通広場にて「オープニングセレモニー」を開催。 また、北口東広場で開催される「Shin-yokohama Line Market」では、両沿線や直通先、関西圏の商品を集めたマルシェを行います。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
224
【駅の豆知識】 いずみ野駅の上り線の湘南台寄りには、白地に十字が入ったデザインの標識があります。 これは、ごくまれにいずみ野駅の下り線から上りホームに入線した時に、運転士が列車を停止させる限界位置を示す「列車停止標識」で、相鉄線の営業線ではここにしかない、唯一のものです。
225
2100系や新6000系が活躍していた1970年代まで、相模鉄道の硬券入場券には赤帯が入っていました。 約半世紀ぶりに復刻版として制作した「赤帯硬券入場券」を、相鉄線 横浜駅で5月31日(水)まで限定販売(なくなり次第終了)しています。 ※写真3枚目は1960年代に実際に販売された赤帯硬券入場券です