相鉄 公式(@sotetsu_group)さんの人気ツイート(いいね順)

226
相模鉄道では5月29日(土)から、天王町駅YBP口改札の使用開始に合わせ、同社では初の副駅名称「横浜ビジネスパーク前」を導入します。 また、同駅の改札口・コンコースにおいて、AI画像解析技術を活用したお客さまサポートの本格導入に向けた試験運用を行います。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
227
2000年代に入り、より安全・安心なご利用のため、駅施設の改良や車両へのユニバーサルデザインの採用が始まりました。 また、1枚で複数の交通機関が利用できる交通系ICカードが導入されるなど、現在おなじみの便利な技術が取り入れられるようになりました。 #相鉄タイムトラベル
228
相模鉄道は、相鉄・東急直通線の旅客運賃設定について、本日8月9日(火)、国土交通大臣に認可申請を行いました。また、開業に合わせて直通線定期券の新サービスを導入します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
229
相鉄バスは、NPO法人Compass(所在地・海老名市)へ路線バス1台を寄贈しました。 これは、海老名市国分寺台地域の幅広い世代が集える場所として、同法人が計画している「寄り道バス」の設置に協力するものです。今後、2022年初夏のオープンに向け、地元の皆さまと協同でリノベーションが行なわれます。
230
1987(昭和62)年3月、相鉄は関東私鉄のトップをきって全車両を冷房化しました。 相鉄初の冷房車登場は1971(昭和46)年。その後、新造車両はすべて冷房車とし、既存車両にも冷房装置の取り付けが進みました。 なお、冷房車を中心に運行していた1986(昭和61)年夏には、事実上の冷房化率は100%でした。
231
相鉄・JR直通線開業一周年を記念し、11月21日(土)から12月13日(日)まで相鉄・JR共同スタンプラリーを開催します。 また、羽沢横浜国大駅では「記念硬券セット」、JR武蔵小杉駅では「キャラクターコラボグッズ」など、記念グッズも販売します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
232
1988(昭和63)年、横浜駅西口駅前再開発事業に伴い映画館「相鉄ムービル」を移設しました。 1998(平成10)年には横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズが完成。横浜駅西口の新たな顔となりました。 #相鉄タイムトラベル
233
相鉄線の駅には「夢」と「希望」があります。 名前に「夢」を含む「ゆめが丘」駅は、1999(平成11)年3月に開業。 泉区が目指す「やすらぎとうるおいのある街」をイメージし、横浜市が推進する「いずみ田園文化都市構想」の核とされた同駅周辺での「ゆめ」を抱ける街づくりを願い、名付けられました。
234
明日23日(土)9:25から放送予定の日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 @burari_ntv は、相鉄線を気ままにぶらり旅。 女優の石野真子さんが途中下車しながら、相鉄線沿線のスポットをめぐります。 ▽番組HP ntv.co.jp/burari/article…
235
1980(昭和55)年6月、相鉄バスでは狭い道のある路線や輸送需要の少ない路線の輸送効率を高めるため、小型のナローバスを導入しました。 在来車に比べて長さが1m35cm、幅が23cm、高さが10cm小さく、燃料効率を高めることができました。 写真は順に導入当時のポスター・1982年・現在(手前がナローバス)。
236
1968(昭和43)年の今日3月27日、天王町駅の線路・ホームの高架化および高架下駅舎が完成しました。 それまでは隣接する踏切が道路渋滞を招いていましたが、高架化により交通の円滑化が図られるようになりました。 写真は1枚目から工事前(1959年)、工事中(1967年)、完成後(1968年・1976年)の様子です。
237
〔テレビ放映のお知らせ〕 4月23日(土)9:25~10:30 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 女優の石野真子さんが春の相鉄線沿線を旅します。 どうぞお見逃しなく! ▽番組HP ntv.co.jp/burari/article…
238
相模鉄道の前身である神中鉄道の蒸気機関車・神中3号機は、1926(大正15)年製造、1946(昭和21)年頃まで旅客輸送に活躍し、高性能蒸気機関車として人気を博しました。 他社へ譲渡されたのちに里帰りし、1967(昭和42)年8月4日から、かしわ台車両センター内に保存されています。
239
5月21日(土)、2年振りに「そうにゃんバースデーサンクスフェスタ2022」が開催されました。 集まってくださった大勢のお客さまは、タキシード姿のそうにゃんとともに地元マーチングバンドの演奏に合わせてリズムを取り音楽を奏で、会場は大いに盛り上がりました。
240
【駅の豆知識】 上星川駅停車時、横浜寄りからかすかに踏切警報音が聞こえることがあります。この駅間には踏切がないため、不思議だと思いませんか? 実は上星川駅周辺には技術系職場が点在しているため、係員専用の踏切が存在しています。警報器のほか列車進行方向指示器も設置されています。
241
1960年代に入り、ベッドタウンとして発展する相鉄線沿線では、商業施設の建設も進みます。 1963(昭和38)年に相鉄ストア三ツ境店が、1970(昭和45)年には二俣川駅に沿線初のショッピングセンター「グリーングリーン」が開業しました。 #相鉄タイムトラベル
242
豊富な種類が魅力のたい焼き屋、横浜くりこ庵で販売している「そうにゃん焼き」をご存知ですか? そうにゃんが指差喚呼で「しゅっぱつしんこ~う」と言っている姿をイメージしたかわいい形で、餡はふわふわカスタード味など。 ジョイナステラス二俣川店の他、数店舗で取り扱っている限定商品です。
243
【駅の豆知識】 西谷駅1・4番線の真ん中あたり、線路脇に「0」と表示された標識があります。 これは線路の起点からの距離を表示するキロ程標です。100m 、500m、 1kmごとに設けてあり、写真は「相鉄新横浜線」の始終点を示しています。
244
相模鉄道と東急電鉄は3月18日(土)、「相鉄・東急新横浜線開業記念 硬券入場券・出札補充券セット」と「相鉄・東急新横浜線開業 一日乗車券セット」を限定販売します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
245
そうにゃん×OJICOコラボレーションの新作Tシャツが登場します。 4月5日(水)から、OJICO横浜ジョイナス店とジョイナス1階 OJICO期間限定ショップにて発売。 今回は、そうにゃんがウインドサーフィンをする姿がデザインされています。
246
1986(昭和61)年6月に相模鉄道が実施したダイヤ改正では、週休2日制の普及に伴い、朝・夕ラッシュ時および日中の運転本数を調整した土曜ダイヤを導入。関東私鉄では初となりました。 同時に、コンピューターで列車の運行管理などを行うITC(総合列車運行管理装置)も本格的に使用開始しました。
247
戦後から1960年代にかけて、相鉄線沿線での住宅地開発が本格化します。 高校や工場も誘致され、鉄道利用者が増加しました。 戦後の新駅「希望ケ丘」は、明るい未来を目指すという願いを込めて、住民の投票で決まった駅名です。 #相鉄タイムトラベル
248
相鉄線 横浜駅のホーム先端部から駅の一部が見えるほど、駅間が短いことで知られている平沼橋駅。 1931(昭和6)年に開業。かつては写真のような地上駅で、お客さまはホームへ行くのに線路を横断していましたが、1970(昭和45)年12月26日、橋上駅舎が完成し、安全にご利用いただけるようになりました。
249
事業用電車、700系のうちモヤ701号車は架線状況を検測する役割を持っています。 走行しながら屋根の上のカメラでパンタグラフを映し、トロリ線(パンタグラフを通して電力を供給する電線)の摩耗状態や位置が規定値内になっているか、支障物がないかなどを5センチ単位で検測しデータを記録します。
250
【駅の豆知識】 かしわ台駅といえば、東口改札からホームまでの距離が長いことで有名ですが、通路の途中に突如現れる庭園をご存知でしょうか。中央にあるベンチに座れば風情ある景色の中、一息つくことができます。 庭園付近には、電車が間近で見える小窓もあるので、見つけたらのぞいてみて下さい。