相鉄 公式(@sotetsu_group)さんの人気ツイート(いいね順)

126
かしわ台車両センターには過去に活躍した車両が保存されています。 モハ6021系はアルミ製車体導入の先駆けとして1967年から1998年まで活躍し、車両軽量化に貢献しました。車内には扇風機や当時の広告が残っており、時が止まったままになっています。 ※一般公開はしておりませんのでご了承下さい
127
相模鉄道では、3月21日(月・祝)から「九代目そうにゃんトレイン」の運転を開始します。今回は、広報担当として勤務する「そうにゃん」の1日の様子をデザインしました。 なお、3月26日(土)から運転開始を記念して、「入場券セット」を3,000セット販売します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
128
横浜は「YOKOHAMAどっちも定期」 大阪は「OSAKAどっちも定期」 どっちもよろしくお願いします! #相鉄は希望ケ丘駅 #阪神は福駅 #どっちも縁起のいい駅があるよ #相鉄と阪神仲良しなんだ sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
129
かつて相鉄の乗合バスでも車掌が活躍していたのをご存知でしょうか。 車掌は車内の安全確保・運賃収受やお客様へのご案内、狭い道や踏切では降車しバスの誘導を行うなど運転士と二人三脚で安全運行を支えてきました。 1978(昭和53)年6月16日、ワンマンカーの運行増加とともに車掌は廃止されました。
130
あけましておめでとうございます。 昨年開設した当アカウントですが、たくさんの"いいね"やコメントをいただきありがとうございます。一つ一つ、丁寧に拝見しております。 本年も皆様の生活の彩りとなるようなさまざまな情報をお届けしてまいります。変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
131
1967(昭和42)年7月22日、アルミ車体の6000系(モハ6021号車)試作車が登場。従来車より大幅に軽量化して消費電力を節減。以降の車体更新時のアルミ化につながりました。 無人・無警報の踏切が多かった当時、電車接近が分かりやすいよう前面中央に赤の塗装を施していました。
132
相模鉄道と東急電鉄では、2月26日(日)から5月7日(日)まで「相鉄・東急新横浜線スタンプラリー」を開催。 相鉄線・東急線の対象の駅やそうてつローゼン・東急ストア、新横浜駅・新綱島駅周辺施設などにスタンプ台を設置。限定クリアファイルをプレゼントします。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
133
相鉄には、乗務員室壁面や中間車両の窓の横など、他社ではあまり見かけない鏡が付いている車両があります。 この鏡は、昭和30年代に活躍した5000系から設置され、現在も約7割の車両に設置されています。
134
相鉄の前身である神中鉄道は、1933(昭和8)年12月、待望の横浜駅乗り入れを果たし、横浜~厚木間の全線26.0kmが開通しました。 当時の列車時刻表には、定期券や回数券、団体割引の概要のほか、県内観光地への割引往復切符の案内なども掲載されています。
135
相模鉄道では3月18日(土)から5月31日(水)まで、赤帯硬券入場券を数量限定で発売します。 現在は白地一色の硬券入場券。赤帯仕様での発売は約半世紀ぶりです。 また、1枚ご購入で駅によって異なるデザインの特製ポストカード(7種類)を1枚プレゼント。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/news/train/inf…
136
【駅の豆知識】 相模大塚駅を出発し海老名方面に向けてしばらく進むと、下り線路の隣に少しさびた線路が見えてきます。 これは、かつて機関車が厚木海軍飛行場までジェット燃料を輸送する際に使用された線路の一部です。1998(平成10)年まで使用されていました。
137
相鉄線 南万騎が原駅の駅名の由来をご存知ですか? かつて、畠山重忠と北条義時の軍勢が壮絶な戦を繰り広げた際、この辺りに北条氏が数万騎の陣を構えたことから「万騎が原」の名が付いたとも伝えられています。 これにちなみ、駅名看板の裏側に馬をデザイン。ここにも“鎌倉”が。ぜひご覧ください。
138
相模鉄道と横浜髙島屋では、3月19日(土)から「相模鉄道デザインランドセル」を数量限定で販売します。 今回は12000系に加え、相鉄・東急直通線用車両21000系をデザインした2種類を販売。YOKOHAMA NAVYBLUEでカラーリングするなど、随所にこだわりました。 ▼詳しくは cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/pre…
139
【テレビ放映のお知らせ】 4月11日(火)18:15~(予定) 日本テレビ 「news every.」の特集「横浜・新路線誕生の舞台ウラ完結編」で、相模鉄道と相鉄・東急新横浜線の開業までの道のりが紹介されます。どうぞお見逃しなく! ※一部地域を除く ※番組内容は変更になる可能性がございます
140
一昨年、相鉄・JR直通線開業記念ムービーの大正時代のシーンに登場した神中鉄道の車両、ハ20型客車。 相鉄線を昭和24年に引退した後も、三重県、兵庫県に活躍の場を移していましたが、37年前(昭和59年)の今日、里帰りしました。 現在はかしわ台車両センターに保存・展示されています。
141
のるるん、これからのPR活動、一緒にがんばろうね! twitter.com/Tokyu_lines/st…
142
今日は3月14日(火)。 相鉄・東急直通線開業まで、あと4日です!
143
1952(昭和27)年から2007(平成19)年まで活躍したED10形電気機関車。 貨車や新車など、自力走行できない車両のけん引に使用し、「重連」(2両連結)で運転することもありました。 貨物列車運行終了後、工場での車両の移動に使用したのち、現在は車両センターに保存しています。
144
「星天qlay」がオープンする星川駅。 1995(平成7)年に運転台から撮影した映像では、高架化前の天王町駅~星川駅の姿を見ることができます。 西横浜駅を出発し、天王町駅、星川駅へ。 懐かしいカラーリングの車両にもご注目ください。 #相鉄タイムトラベル
145
【テレビ放映のお知らせ】 6月12日(月)24:00~ BSフジ 「Let’sトレ活!」 鉄道をこよなく愛する人たちが集う、トレ活応援番組。 相鉄・東急新横浜線へ乗り入れた20000系の車両設計のこだわりや、デザインに込められた想いなどをご紹介いただきます。 #久野知美 ▼詳しくは bsfuji.tv/torekatsu/
146
相模鉄道は4月15日(土)、羽沢横浜国大駅 駅前広場で開催される「HAZAWA VALLEY FES 2023」に出店します。 相鉄・東急直通線開業を記念した、そうにゃん・のるるんのコラボレーショングッズなど、新横浜管区 駅係員が発案したグッズを販売します。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/news/train/inf…
147
車内の鏡とともに相鉄の特徴と言われるボタン式自動窓は、1972(昭和47)年の今日、8月6日に営業線入りした5100系アルミ車両で初登場しました。 お客さまがボタンを押すと、当時は珍しかった大型の一枚窓が上昇・下降。なお、乗務員室から全車両の窓を一括制御する機能は、世界初のものでした。
148
2018年2月11日、20000系車両が営業運転を開始。 東急線直通用に製造された20000系は前頭部が装飾的な要素を取り入れた優美かつシャープなデザインで、座席端部の大型仕切り板やユニバーサルデザインシートを初めて導入。 これまでの通勤型車両にはないデザインやアイデアが随所に採用されています。
149
相模鉄道では12月3日(土)、かしわ台車両センターにて「輝くヨコハマネイビーブルー!懐かしのオレンジイエロー!21000系・2000系撮影会」を実施します。 相鉄・東急直通線用の21000系と、非公開の2000系をご覧いただけるイベントで、事前応募制です。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
150
相鉄線の一部の駅のベンチは、他に比べて少し広いと感じたことはありませんか? これは一人あたりのスペースを広く設けることで、ゆったり座ったり、小さなお子さまと並んで座っていただけるよう「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」によって独自に開発したものです。 ぜひ、ご利用ください。