76
77
ポイントは①イラストで視覚化されてる、②マグネット式で楽ちん、③1ヶ所でほぼ全て完結できること(洗面所に物を全部集約)です。なお奥さんは教育や医療でないし僕は何も教えていないので、全部本人のアイデア。「くだらないことで毎日自分がイライラしなきゃいけないのを無くしたい、それだけ」と🙇♂️
78
あとマグネットの欄が左右にあるというのもめちゃ大事で、今日は→に集めれば完了、明日は←に集めれば完了、というように「定位置に戻す」というひと手間が発生しないのが大きいです。「人は苦手なことはずっと苦手」ということと「それでも支援の工夫を諦めないで」というのが僕のメッセージです。
79
東京1149人。満員電車やバスは三密以外のなにものでもなく、最も感染リスクが高い場所の一つ。不特定多数との接触で感染源を特定できないから感染経路不明なだけ。そして政治や企業は特定されない限り労災にならないからと、甘えすぎてる。これ続けている限り、東京は一生緊急事態から抜けられない。
80
小山田さんが辞任したことで一瞬のスッキリ感が得られたかもしれませんが、その後にもやもやが残ると感じた方もいるのではないでしょうか?もやもやが残った方は、そのもやもやをひも解こうとすることが大切な気がします。正解探しではなく、感じたことを言葉にすることに意味があると思います。
81
発達障害の「グレーゾーン」って便利な言葉だと思う。診断がついて欲しくないと思っている保護者にとっても、診断をつけたくない医療者にとっても。だけど本当は、子ども本人が困っているかどうかに、グレーなんてない。この魔法の言葉でいつも置いてけぼりにされているのは子どもたちだと感じている。
82
東京近郊の皆様、来週以降は、すこし前の大阪以上に、新型コロナだけでなく、熱中症も外傷も脳卒中も心筋梗塞も盲腸も、通常だったら当たり前に助けられる命が取りこぼされるフェーズに入ってきます。どうか自分の身を守ってください。うちで踊ろう。五輪観て踊ろう。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
83
【ゆる募】ASDなど友達作りが苦手な思春期(11-15歳くらい)向け90分×14回の親子向け集団プログラム(PEERS®)を福岡でやろうと思います。冬に第1回の開催を目指し、ゆるく準備していきます。チームの立ち上げに興味がある方、ご連絡くださーい!(思春期の心理に関わっている方や勉強中の大学生など)
84
小6で英国から帰ってきたとき、日本と比べて英国の女性の方がなんか強くて男らしかったなぁとずっと思ってた。でも自分が女性とお付き合いしたりで内面を知る過程で、日本の女性が女性らしさを過度に強いられているだけだったと理解した。「普遍なのは個人で、性別は役割」と気づくまで随分かかった。
85
本音を言うと、10歳から8年くらいずっと男子校だったので、ドラマやアニメの「女性らしい女性」というのがまるで別の生き物のような感じがして近づけず、でも憧憬の対象として確実に(歪んだ)理想像だけが膨らんでいた。大学に入って、心に男女は関係ないと理解し、良くも悪くも拍子抜けし、安心した。
86
友達作りのスキルは「友達ができること」だけがゴールで正解ではない。「友達を作らないスキル」も身につけられる。面倒なことに巻き込まれず、利用されず、自分を大切にし、自分を助けてくれる人だけを友達に選ぶこと。そういった「守りのスキル」を育むことはどんな人にとっても大切だと思ってます。
87
今取り組んでいる、思春期の発達障害の子たち向けの「友達作りのスキルを高めよう」の活動目的は、「守りのスキルを高める」という認識でいる。僕はどちらかというと、本人が望まないのであれば、友達はいなくてもいい、集団にも所属しなくていい、無理に社会に溶け込む必要もない、とさえ思っている。
88
自閉症にワクチン打つべき?「自閉スペクトラム症が理由で重篤な副作用が生じるという報告は見つかりませんでした。 いっぽうで知的障害のある自閉スペクトラム症の人がコロナに罹患しても、入院させてくれる医療機関はないに等しいのが現状です。ワクチン接種を奨励します。」autism.or.jp
89
一生に一度の「かけがえのない時期」をむかえているのは、五輪選手だけでなく、普通の高校生や大学生などの若者も同じ。全部の行事がなくなり、既に1年半も青春を諦めている彼らに、さらに青春を諦めろと迫ることが、いかに暴力的か。「理不尽ばっかでごめんだけどどうか」と頭を下げてお願いしよう。
90
「子どもを褒めよう」と、あらゆる育児本に書いてある気がするけど、褒め(praise)は失敗への恐れに繋がるから時に危険。100倍大事なのはまずはその子を唯一無二として認証する(validate)こと。「そう思うんだね」「いつも見てるよ」「いい子、できる子かどうかなんか関係なく存在していいんだよ」と。
91
沖縄の精神科病院で国内最大のクラスター。3人に1人が亡くなった。精神科病院は換気が難しい、個室が少ないなど、コロナとの相性が悪すぎる。医療崩壊すると、弱い者から順番に犠牲になる。これは自己責任でも何でもない。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
okinawatimes.co.jp/articles/-/805…
92
93
パラリンピックの医療ボランティア辞退しました。自分はその時間に医師として他にやれることがあると判断しました。パラも応援したいですが、医療を受けられなかった新生児など、人が次々と亡くなってる中で、子どもを観戦させリスクにさらすのは無理。個人のことで所属する組織は一切関係ありません。
94
つまり「通っても何もよくならない」と面接の外で言っている人は実はスタートラインにも立てていない。支援者は、患者さんがそのモヤモヤを不適切な形(クレームや問題行動)で出したときに、チャンスと思って受け止められる器(心理的にも枠的にも)を用意できているかどうかが常に問われてると思う。
95
他人の目を気にし過ぎてしまう「繊細さん」ほど、カウンセリングや通院が必要ですが、繊細さんは、話を聞いてもらうはずの面接でさえ僕らの顔色を窺い「模範的ないい患者」を無意識に演じてしまう。もちろん良くならず、通うのがしんどくなっていく。本当はそのモヤモヤを出せてからが治療の始まり。
96
面接室の中で患者さんが治療者との関係で起こすことは、現実社会で繰り返されるというけど、本当にその通り。逆に言うと、患者さんが安全な面接室で今までの対人パターンとは違う勇気ある一歩を踏み出せることが、現実社会で変わっていく最初の一歩になる。これを喜びたい(いつも喜べる訳ではない)。
97
98
わかる!児童精神科でも、ファインプレーめちゃ役に立ちます。情報は多いほど良い。
・「片付けができなさすぎて部屋の写真とってきました」
・「何時間も作業しっぱなしでできた作品もってきました」
・「キャッチボールがうまくできない様子の動画です」
・「チックみたいなのが出たときの動画です」 twitter.com/yzpedinvest/st…
99
「フットワークの軽さ」「高い集中力」「ここぞというときに爆発的な力を発揮する」はおれらADHDの強み。裏を返すと「プランニング(少し先の目標に対して計画的に道筋を立てる)が弱い」「疲れに気づかず集中しすぎて、反動でどっと落ちる」「爆発力に頼ってしまい、ついなまけがち」が致命的になる。
100
これからの時代、男女とか結婚にとらわれず、1人あるは複数のパートナーと、生活費の安い地方のアパートを借り、最低限のパートやバイトで収入を得て、オンラインゲームやアニメなどを毎日楽しみながら、ときどき散歩したり自然に触れるのが幸せ、という価値観が発展していくと思う。全然あり。