176
本日、7月20日は「#千と千尋の神隠し」の公開日です。
現在、再上映で盛り上がっていますが、19年前の海の日に封切られました。坊役を演じた時はこんなに小さかった神木隆之介くんも、現在は立派な役者さんに。
#一生に一度は映画館でジブリを
177
本日、7月28日は「#ルパン三世」第2TVシリーズ第145話『#死の翼アルバトロス』の放映日で、今年で40周年になります!
2ndルパンで宮崎駿監督が演出を務めた2本のうちの1本で、巨大飛行艇アルバトロスとルパンが乗る複座戦闘機の空中戦やアクションシーンなど、かなり宮崎色の濃い内容となっています。
178
同じ岩でも、背景画(画像1)とセル画(画像2)を比較すると質感がだいぶ違います。背景をリアルにする程ベタ塗りのセルと質感の違いが大きくなるのはセルアニメの短所の1つで、宮崎駿監督と高畑勲監督はそれを克服するために試行錯誤を繰り返すこととなります。#未来少年コナン
179
180
181
「#となりのトトロ」のOPの原画を担当したのは大塚伸治さんです。OPは絵コンテ無しでした。メイちゃんが画面を横に歩いていく映像は、宮崎駿監督がかつて制作に参加した「#どうぶつ宝島」のOPや「#アルプスの少女ハイジ」のEDを想起させます。
182
183
サツキとメイが引っ越してきた家は、カンタのお婆ちゃんが若い頃女中をしていたお屋敷の奥様が肺結核になり、その療養のために建てられた別荘です。奥様が亡くなられてからはずっと空き家になっていました。#となりのトトロ
184
この男性は引っ越し業者ではありません。お父さんの高校時代からの考古学仲間で、引っ越しの手伝いに来てくれました。小説版では藤山さんという名前が出てきます。
#となりのトトロ
185
サツキとメイの家の長州風呂には風呂釜が2つあります。大きい方は入浴用で、小さい方は風呂上りに体にお湯を流す上がり湯用です。昔はシャワーがなかったので、お風呂がこのような仕組みになっていました。
#となりのトトロ
186
お風呂を沸かすための薪を拾ったサツキを突風が襲いますが、実はこれ、ネコバスが通ったのです!この時はまだ姿が見えてなかったのですね。
#となりのトトロ
187
お風呂のシーンの原画を担当したのは2009年7月に亡くなった金田伊功さん。金田さんの描く表情は独特です(特にゴリラの真似をしているお父さんの顔が凄い)。絵コンテによると、お父さんの笑い声は「黄金バット」をイメージしてるとのこと。#となりのトトロ
188
お婆ちゃんの向かって左側で農作業をしている男性はカンタのお父さんです。
#となりのトトロ
189
サツキとメイのお母さんの名前は草壁ヤス子。結核を患って入院しています。宮崎駿監督も幼少期に母親が脊椎カリエスで不自由の身になっており、その体験が反映していると思われます。声を担当したのはクラリス役やナウシカ役で有名な島本須美さん。#となりのトトロ
190
お父さんの名前は草壁タツオ。大学で非常勤講師をやりながら翻訳の仕事で生計を立てています。考古学者であり、縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと、週2回の出勤以外は自宅の書斎に閉じこもっています。声を担当したのは糸井重里さん。#となりのトトロ
191
メイちゃんのモデルになったのは、宮崎駿監督の姪である芽以さん。堤大介さんの奥さんでもあります。1980年に描かれた「#となりのトトロ」のイメージボードには彼女をモデルにした女の子が1人だけ描かれており、本編のような姉妹ではありませんでした。
192
サツキが母似なのに対し、メイは学者である父に似て頑固で一点集中型。オタマジャクシ→ドングリ→チビトトロと興味の対象が移っていきますが、同時に複数のことに興味を持たないので、興味の対象が変わればそれまで興味を持っていたものはどうでも良くなっちゃいます。#となりのトトロ
193
メイ「あなたはだあれ?マックロクロスケ?」
トトロ「ドウオ、ドウオ、ヴオロロロ(ネムイヨーッ)」トトロの最初の大声は、名乗っているわけでなく、「眠いよー」と言ってるだけなのです。それをメイちゃんが名乗ってると勘違いし、「トトロ」という名前なのだと思い込みました。#となりのトトロ
194
2回目の声は「あんたも眠いの?」ときいていて、3回目の声は「わかりません」って言っています。
#となりのトトロ
195
中トトロとチビトトロが隠れていたのは縄文土器です。トトロは3000年以上生きており、縄文人から土器の作り方を習ったり、土器を貰ったりして、それをドングリ入れとして長い間大事に使ってきました。
#となりのトトロ
196
雨はセルに大量の傷をつけることで表現しています。#となりのトトロ
197
サツキに「トトロ?」と声をかけられるとトトロは何やら声を発しますが、これは返事したわけでなく、「何だっけトトロって・・・」と言っています(笑)。#となりのトトロ
198
大トトロの体の構造はこうなっています。フサフサの毛で分かりづらいですが、一応頭と胴体は分かれています(笑)。#となりのトトロ
199
トトロは傘を楽器だと思っています。だから傘を差したままネコバスに乗って去っていきました。トトロは雨に濡れるのも厭わない生き物で、頭に乗せたフキの葉っぱも雨垂れの音を楽しむためのものなのです。#となりのトトロ
200
ネコバスの正体は、化け猫がバスを真似したものです。ネコバスもバスが発明されるずっと前から生きていて、江戸時代はカゴ屋(画像3参照)に化けていました。#となりのトトロ