キャッスル@ジブリフリーク(@castle_gtm)さんの人気ツイート(リツイート順)

テーブルに焦げ付いた荒地の魔女の魔法の焼印を消すハウルの横顔を捉えたカットの絵コンテから、ハウル激痛に耐えつつ笑みを浮かべていることが分かります。同時に魔王になる素質があることも。#ハウルの動く城
「面白そうな人だなと思って僕から近づいたんだ」とハウルは言いますが、実はハウルの童貞を奪ったのは荒地の魔女だという裏設定があります。#ハウルの動く城
ニシンのパイを冷たい態度で受け取る孫娘は、キキに感情移入している観客からは嫌な人間に見えますが、宮崎駿監督によると、あれは孫娘の正直な気持ちで、仕事をしていく上で世間ではよくあることとして描いたことのようです。 #魔女の宅急便
ジブリの大博覧会が名古屋市の愛知県美術館にて6月25日から開催! chunichi.co.jp/article/featur… 2022年秋開園予定のジブリパークのプレイベントとして開催され、展示物は同パーク内の「ジブリの大倉庫」に収蔵される。期間は9月6日まで。
宮崎駿監督は美少女の崩れた泣き顔を描くのが苦手です。顔を手で覆ったり、何かに顔を伏せたりして肩を震わせて泣くことが多いです。ソフィーの場合は、お婆ちゃんの時は泣き顔が丸見えでしたが、少女の場合は顔が崩れるのは一瞬で、すぐに顔が見えなくなってしまいます。#ハウルの動く城
パズーに「まだ仕事?」と声をかける青い服の女性を演じたのは、新人の頃の #林原めぐみ さんです。後のロボット兵が畑に落ちてくる時に、農作業をしていた婦人の悲鳴も担当しています。#天空の城ラピュタ
一方のハウルは、カルシファーと契約することで魔力を増大することができました。しかし、大切な心臓を預けてしまったために心に喪失感ができてしまい、それを女性のハートで埋めようとしたがために稀代のプレイボーイになりました。#ハウルの動く城
ハウルがベーコンエッグを作るシーンの原画を担当したのは田中敦子さん。宮崎監督や高畑監督の作品で印象的な食のシーンを担当してきており、「カリオストロの城」のスパゲティ争奪、「死の翼アルバトロス」のすき焼き、「じゃりン子チエ」のお好み焼きのシーンの原画も田中さんです。#ハウルの動く城
シータのお婆さんの声を担当したのは鈴木れい子さん。菓子「ねるねるねるね」のCMに登場する魔女の声も担当しています。#天空の城ラピュタ
パズーとシータの後日談は小説版に最後に少し書かれています(画像2と3)。シータは半年後にはゴンドアの谷に戻っています。パズーはまだオーニソプターを作っていますが、後に宮崎駿監督はパズーがオーニソプターを完成させてシータに会いに行くイラストを描いています。 #天空の城ラピュタ
アシタカは「私は何日も眠っていたようだな」といいますが、タタラ場で撃たれた夜が満月、この夜が三日月くらいの細い月だったことから、半月以上眠っていたことが分かります。#もののけ姫
一方のハウルは、カルシファーと契約することで魔力を増大することができました。しかし、大切な心臓を預けてしまったために心に喪失感ができてしまい、それを女性のハートで埋めようとしたがために稀代のプレイボーイになりました。#ハウルの動く城
ラムダは宮崎駿監督が大好きなフライシャーの「#スーパーマン」に登場する"The Mechanical Monsters"が元ネタになっています。銭形(偽物)の「まるでスーパーマンですな」という台詞があることからも、宮崎監督は明らかにオマージュとして描いています。#ルパン三世 #さらば愛しきルパンよ
メイがいなくなって困ってるサツキを、トトロは単にかわいいと思ったから助けました。しかも三下のネコバスを使って(笑)。宮崎駿監督はサツキが悲しんでいるからトトロが同情したという描写は一切しないと決めていたそうです。 #となりのトトロ
子供時代のハウルは未来から来たソフィーの姿を見ており、街で「探したよ」と声をかけたのはこの時のことを覚えたいたからと解釈できます。ハウルの指輪は探し求めている人物に反応するようなので、この時に光ったと思われます。#ハウルの動く城 twitter.com/castle_gtm/sta…
ルパン一味のすき焼き争奪戦の原画を担当したのは田中敦子さんです。「#カリオストロの城」のスパゲティ争奪戦、「#じゃりン子チエ」のお好み焼き、「ハウルの動く城」のベーコンエッグなど、宮崎駿作品と高畑勲作品において印象的な食事のシーンを担当しています。#ルパン三世 #死の翼アルバトロス
宮崎駿監督作品のヒロインは、よく顔を覆って泣きます。宮崎駿監督は、美少女の崩れた泣き顔をあまり描きたくないようです。#ハウルの動く城
何年か前のジブリ好きが集まるオフ会で「#金曜ロードショー」のOPが話題になって、初代のOPを昭和63年生まれが知っていて平成元年生まれが知らず、生まれが昭和と平成で綺麗に分かれていました。#昭和生まれ
このカット、キキがそれまでに苦い思いをした登場人物が一同に会しています(笑)。#魔女の宅急便
ジジは13歳のオスの黒猫です。魔女は女の子が生まれると、同じ年に生まれた黒猫を一緒に育てます。原作では、キキのお母さんにも「メメ」という名前の黒猫がいたことが明かされています。13歳の猫と言えばお爺ちゃんですが、リリーさんに恋してしまったようです。 #魔女の宅急便
これは2012年のニコ生での押井守監督との対談で鈴木敏夫さんが明らかにしたもので、「星をかった日」のノナとニーニャは、少年の頃のハウルと若き日の荒地の魔女というサイドストーリーがあります。ということは、ノナが育てた星がカルシファーになったという解釈もできます。#ハウルの動く城
テーブルに焦げ付いた荒地の魔女の魔法の焼印を消すハウルの横顔を捉えたカットの絵コンテから、ハウル激痛に耐えつつ笑みを浮かべていることが分かります。同時に魔王になる素質があることも。#ハウルの動く城
ドーラ一家は「海賊」と呼ばれていますが、これはドーラが若い頃は海で活動していたからです。ドーラの亡き夫がタイガーモス号とフラップターを発明して、空へと活動域を広げました。「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」のパンフレットには若き日のドーラの絵があります。#天空の城ラピュタ
パズーがシータを救出するシーンで、よく見ると落ちないようにドーラが片手でパズーのズボンを掴んでいます。 #天空の城ラピュタ
このシーン、2人は『サッキー』、『カンちゃーん』とお互いを愛称で呼び合っています(『サツキ』『カンタ』と呼び捨てで呼んでるわけではありません)。最初の頃は険悪な感じでしたが、この頃になるとだいぶ親しくなっていることが分かりますね。#となりのトトロ