本作の主題歌「君をのせて」を歌ってるのは井上あずみさん。この時はまだ名前が漢字表記でした。子供にも読めるようにと、次作の「となりのトトロ」から平仮名表記に変えたとのこと。 #天空の城ラピュタ
油屋のエレベーターで千尋の隣に立っていた大きな神様は「おしらさま」といいます。大根の神様です。 #千と千尋の神隠し
このOPは1990年9月28日の #金曜ロードショー で「#風の谷のナウシカ」が放送された時のもので、宮崎駿監督がゲスト出演していました。MCが水野晴郎さんに変わり、昨日の「#カリオストロの城」に比べればかなり対応が良くなっています。
第17話では、本作の作画監督である大塚康生さんがカメオ出演しています。オープロダクションのスタッフが描いたそうです。大塚さんは特徴を掴みやすいお顔立ちのためかスタッフに描かれることが多く、「#ルパン三世」第1TVシリーズや「#この世界の片隅に」でもカメオ出演しています。#未来少年コナン
1933年、二郎が初めて主務を務めて設計したのは七試艦上戦闘機です。複葉機全盛の時代に単葉を採用するなど革新的な機体だったが、製造技術が伴っておらず、試験飛行中に試作機が2機とも大破しました。失意の二郎は軽井沢を休暇で訪れることになります。#風立ちぬ
マンマユートとはイタリア語で『ママ、助けて』という意味です。彼らが愛用する飛行艇『ダボハゼ号』はドイツの大型旅客輸送用飛行艇『ドルニエDo X』がモデルになっており、何度も改修されています。#紅の豚
インダストリアの行政局長であるレプカは33歳。「#天空の城ラピュタ」に登場するムスカには、レプカの先祖という裏設定があります。声を担当したのは後に「#風の谷のナウシカ」でクロトワを演じる家弓家正さん。#未来少年コナン
ドーラは50歳(60歳という資料もあり)。前作「風の谷のナウシカ」制作中に他界した宮崎駿監督のお母さんがモデルになっています。名前の由来は第二次世界大戦時に製造されたドイツ軍の巨大列車砲「Dora」。#天空の城ラピュタ
個人的にむしろそっちの方が問題のような気がします。 「となりのトトロ」に関する都市伝説もそうやって一時期広まっていきましたから。 twitter.com/cometogether_h…
ポムじいさんは70歳。鉱山の生き字引で、地下から技師にも分からない石が出た時は頼りにされています。モデルとなったのは近藤喜文さん(画像3)と森康二さん(画像4)。声を担当したのは「まんが日本昔ばなし」で有名な常田富士男さん。#天空の城ラピュタ
坂場は仲さんのキアラの絵を採用しました。「太陽の王子 ホルスの大冒険」でも最終的には仲さんのモチーフとなった森康二さんの絵が採用されています。画像2~3は森さんによる修正原画。#なつぞら
龍の巣の中で父の幻影を見たパズーは「父さん」と言っています。絵コンテ(画像2)にもアフレコ台本(画像3)にも台詞はありました。激しい雷鳴が轟く龍の巣の中とあって、あえて消音にしています。 #天空の城ラピュタ
当時の桜木町駅も忠実に再現されていますね。#コクリコ坂から
本作が昔、金曜ロードショーで放映される時は、フラップターの上でパズーとシータがドーラにタイガーモス号の乗せてもらうことを頼むところからスラッグ峡谷を見送るまでのシーンがカットされることがありました。#天空の城ラピュタ
モンスリーの顔を踏みつけるレプカ、クラリスを湖に踏み落とすカリオストロ伯爵、シータをグーで殴るムスカ。宮崎駿作品の悪役は女相手でも容赦ありません。#未来少年コナン
不思議の町の飲食店街は、新橋の烏森口や有楽町ガード下の歓楽街が参考にされています。台湾の九フンがモデルになったとの風説が流布していますが、2013年に行われた台湾メディアに対するインタビューにおいて、宮崎駿監督は否定しています。 #千と千尋の神隠し
ゴリアテは、360名の兵員、無数の銃火器、3機のロケット艇を有する軍の最新鋭の巨大戦闘飛行船です。全長312メートル、全高82メートル、全幅84メートル、最高速約時速181km。名前の由来は旧約聖書「サムエル記」に登場するペリシテ人の巨人兵士。#天空の城ラピュタ
EDの「#時には昔の話を」は1960年代の安保闘争を歌ったものです。加藤登紀子さんが1986年に発表した『MY STORY/時には昔の話を』というアルバムに収録されていましたが、映画で使用されたのは1992年3月にライブ録音したバージョンをアレンジしたものです。 #紅の豚
落ちてきたダイスを手で受け止めるモンスリー。これまでの話で戦闘能力が高いことは明らかになっていましたが、それにしても凄い腕力です。絵コンテには『愛する夫を手でうけとめる』と書かれています(笑)。#未来少年コナン
#未来少年コナン」が放映された1978年は劇場版「宇宙戦艦ヤマト」(1977年)の大ヒットによる第2次アニメブームの真っただ中で、宇宙を舞台にしたアニメが1つのトレンドとなっていました。宇宙に脱出しようと試みて失敗し、地球で生きていく人々を描く本作は、その流れとは一線を画していました。
油屋の外観のモデルとなったのは、江戸東京たてもの園にある子宝湯と、宮崎駿監督が社員旅行で訪れた道後温泉本館です。 #千と千尋の神隠し
千尋が迷い込んだ町にある不思議な建築群は、江戸東京たてもの園にある看板建築が参考にされています。看板建築は関東大震災後に数多く建てられた店舗併用の都市型住居で、建物の前面に衝立を置いたような看板を兼ねた外壁を持つのが大きな特徴です。 #千と千尋の神隠し
コナンが三角塔の高所から飛び降りて着地するのは最も賛否が分かれるシーンかと思います。宮崎駿監督は「作品ごとに決めた嘘のレベルを守らなければならない」という趣旨の発言していますが、本作における嘘のレベルを超えてるかどうか、人によって感じ方が分かれるところですね。#未来少年コナン
次回予告は第4話を最後に無くなります。当初は30秒程の予告編が入る予定でしたが、中島順三プロデューサーいわく尺を間違えて予告編を外すことになりました。それでも数秒程度の次回予告はあったのですが、第5話以降はそれも無くなることに。#未来少年コナン
東洋動画の新しいテレビ漫画の企画「キックジャガー」のモチーフは「タイガーマスク」だと思われます。1960年代後半から70年代にかけて、スポ根漫画とアニメが大流行していました。このトレンドに対するアンチテーゼとして、一久さんがハイジ(に相当する作品)を作る伏線でしょうか。#なつぞら