351
352
ジブリ美術館が苦境、積立金取り崩して維持管理費に…三鷹市は寄付募る方針 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20210…
353
ネコバスの正体は、化け猫がバスを真似したものです。ネコバスもバスが発明されるずっと前から生きていて、江戸時代はカゴ屋(画像3参照)に化けていました。#となりのトトロ
354
度々登場する戦争のシーンは、原作には無い映画オリジナルのものです。宮崎駿監督は「戦火の恋」を描きたかったそうですが、物語の軸をハウルとソフィーの恋にした結果、戦争にどんな背景があるのかはほとんど描かれていません。#ハウルの動く城
355
親方の家にはストライキのポスターがあります。宮崎駿監督は「#天空の城ラピュタ」制作にあたってウェールズでロケハンをしていますが、その直前にイギリスでは炭鉱労働者による大規模なストが2回起こっており、斜陽産業に従事しながら厳しい現実と戦う彼らの姿を親方達に反映させています。
356
本日、7月20日は「#千と千尋の神隠し」の公開日です!今年で21周年になります。
宮崎駿監督の第8作目の劇場長編作品で、興行収入308億円は当時の日本興行収入歴代1位となる記録でした。また2002年2月にはベルリン国際映画祭で金熊賞を、2003年3月にはアカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞しています。
357
「#魔女の宅急便」をご覧になった方はお気づきになられただろうか。このカット、キキを注意した警官、街ですれ違ったオシャレな3人娘、ニシンのパイが嫌いな孫娘、「気に入ってもらえて良かったわ」と言ってそそくさと立ち去ったオバサンと、キキにとって苦い思い出のある登場人物ばかりであることを。
358
ロボット兵には園丁タイプと戦闘タイプがあります。後者は腕に突起があり、皮膜を出して羽にします。身長は3m44cm、体重238kg。宮崎駿監督が演出した「ルパン三世」の『さらば愛しきルパンよ』にはラムダ(画像3)とシグマ(画像4)というロボットが登場していました。
#天空の城ラピュタ
359
本日、6月15日は #スタジオジブリ の創設日です。
今年で37周年になります。幾多の名作がこのスタジオから生み出されました。
360
「うまし糧を」はデイヴィッド・アーモンドが1998年に発表した「肩甲骨は翼のなごり」(日本語訳は2000年に出版)に登場する怪人の口癖が元ネタです。#ハウルの動く城
361
赤ちゃんは不機嫌な顔をしていますが、自分は生まれてこなければよかったと思っています。このシーンをヒントに、鈴木敏夫プロデューサーはこの世は生きるに値するという意味を込めて本作のキャッチコピーを「生まれてきてよかった。」としています。#崖の上のポニョ
362
フジモトが着用しているストライプのジャケットはずっと青でしたが、このシーンでは赤に変わっています。この赤のジャケットには、フジモトのポニョに対する和解の気持ちが込められているそうです。#崖の上のポニョ
363
本作の最後の台詞はダイス船長の『新大陸に錨をおろせ』なのですが、実はこれ永井一郎さんのアドリブです。台本には『のこされ島に錨をおろせ』と書いてあったのですが、ラストテストの時に永井さんの独断で『新大陸に~』と言ったらスタッフがそれに賛同して採用となりました。#未来少年コナン
364
お婆ちゃんの向かって左側で農作業をしている男性はカンタのお父さんです。
#となりのトトロ
366
「耳をすませば」の公開日ということは、併映された「#OnYourMark」も本日で25周年です。PVとして制作された本作は当初、CHAGE&ASKAのコンサートでのみ公開される予定だったので、事前に併映は告知されておらず、映画館に見に行った方は耳すま本編の前にいきなり本作を目にすることとなりました。
367
鈴木敏夫さんは「サイゾー」2005年2月号でこう発言しています。
『あなたは最後のカットをどう見ましたか?飛行機が飛んでいるでしょ。宮崎駿としては、また新たな戦争が始まっているんですよ。あの飛行機は帰ってきたんじゃなくて、また戦場に、向かっているんです。』
#ハウルの動く城
368
フラップターを発明したのはドーラの亡き夫です。全長2m04cm、全高1m22cm、全幅7m20cm、最高速度は時速182km。由来は、英語で「はばたく」を意味する"flap"と、古代ギリシア語の「翼」から派生した"pter"をくっつけた造語です。
#天空の城ラピュタ
369
メイちゃんのサンダルと神池で見つかったサンダルは明らかに違います。
#となりのトトロ
370
ドーラ一家のオートモービルのエンジンには「HOTOA」という文字が刻まれています。HONDAとTOYOTAを混ぜたような文字ですね。#天空の城ラピュタ
371
372
ニガダンゴを飲ませるために千尋がハク竜の口の中に手を突っ込むシーンは、動物病院で獣医師さんの了承のもと実際にジブリのスタッフを犬の口の中に手を入れて作画の参考にしました。#千と千尋の神隠し
373
絵コンテによると、ロボット兵がシータをティディス要塞の胸壁の上に乗せたシーンで、シータが初めてロボット兵の真意に気づいたようです。#天空の城ラピュタ
374
映画「耳をすませば」の舞台は聖蹟桜ヶ丘周辺です。丘の上からの景色の比較ですが、手前に大栗川とそこにかかる橋(赤枠)、向こうに多摩川とそこにかかる府中四谷橋(緑枠、当時建設中)が確認できます。川崎街道に高い建物が増えたため、現在は多摩川は見えにくくなっています。#耳をすませば
375
当初、キキが老婦人からケーキをプレゼントされるシーンで映画は終わる予定でした。しかし、それでは物足りないと感じた鈴木敏夫さんが「ラストに派手なシーンが欲しい」と注文を出し、キキが飛行船からトンボを救出するという原作には無いオリジナル・シークエンスが追加されました。
#魔女の宅急便