6月の第3日曜日は #父の日 ということで、ジブリ作品に登場する父親を集めてみました。 「なんだ婆ちゃんの早とちりかよぉ」と言う男性はカンタのお父さんなんですよ。
菜穂子が入所したサナトリウムは富士見高原療養所です。堀辰雄と婚約者の矢野綾子も結核の療養のためにここに入所しています。現在は富士見高原病院となり新しい病棟が建っています。映画に登場する旧診療所は「#風立ちぬ」公開前年の2012年に取り壊されてしまいました。
リンが漕いでいるのは「たらい舟」といいます。佐渡島の名物で、同島の観光ビデオを参考に作画したそうです。 #千と千尋の神隠し
5月の第2日曜日は #母の日 ということで、ジブリ作品の母親を集めてみました。 宮崎駿監督はロリコンというよりマザコンです。自身の母親をモデルにした登場人物も幾人か登場させてきましたし、少女のキャラクターにも母性を投影させています。
シシ神の足元で植物が急成長しては枯れていくシーンの原画を担当したのは、植物の表現に定評のある二木真希子さん。また、このシーンは植物だけで多数の色指定がされていて、保田道世さんの仕事ぶりも凄いです。お二人とも鬼籍に入られたのが残念でなりません。#もののけ姫
#天空の城ラピュタ」のOPはラピュタの興亡史を表しています。ラピュタ人は最初は慎ましく地上で暮らしていましたが、工業化が進むと多くの飛行機械を空に飛ばし、最盛期には幾つもの空中都市が存在していました。しかし、やがて文明が滅びると墜落した空中都市から人々が地上に戻ってきました。
カオナシは当初、橋の上に立っているだけのチョイ役でした。しかし、制作中に尺が3時間を超えることが判明し、2時間前後に収めるためにカオナシを物語後半のメインキャラクターに昇格させました。また、イメージボードにあるカオナシの初期案は完成版と比べてかなり印象が違います。#千と千尋の神隠し
サツキとカンタのクラスの担任は、森山玲子先生です。かなり貫禄がありますが、まだ大学を出たばかりの新米教師で、児童たちからは「百貫デブ」と陰口を叩かれています。声を担当したのは鷲尾真知子さんで、「#天空の城ラピュタ」でも20歳には見えないおかみさんの役をしてました。 #となりのトトロ
エンディングの最後の方で、杉村と夕子が一緒に帰っていきます。アニメージュ1995年9月号の近藤喜文監督のインタビューによると、2人を救済してあげたかったとのこと。#耳をすませば
メイちゃんが迷子になるのは、祭りの時に宮崎駿監督の弟さんが迷子になったエピソードが元になっています。かつて都市伝説でよく言われていた狭山事件とは無関係です。 #となりのトトロ
シータは「土から離れては生きられないのよ」と言います。小説版によると、ラピュタが滅んだのは得体の知れない疫病が流行り、ラピュタの科学力をもってしても克服できなかったからです。それで地上に戻り、王族はゴンドアの谷でひっそりと暮らし始めました。#天空の城ラピュタ
絵コンテによると、ハクの左手から舞い散った白い花びらのような物体はウロコです。初登場のシーンで既にハクの正体が竜であることが示唆されています。 #千と千尋の神隠し
ちなみに、「#となりのトトロ」の続編にあたる「#めいとこねこバス」には、化け猫が飛行船や列車の真似をしたネコバアちゃんやネコ列車が登場します。
大トトロの体の構造は画像2のようになっています。フサフサの毛で分かりづらいですが、一応頭と胴体は分かれています(笑)。#となりのトトロ
コナンとラナがガラス越しで再会するシーンの一部のカットでは、スーパーという撮影技術が使われています。1度ノーマルで撮影し、フィルムを巻き戻してガラスに室内の背景が映り込んでる部分(画像2の赤枠)をもう1度撮影します。#未来少年コナン
これは今となっては有名な話ですが、「ハウルの動く城」は当初細田守さんが監督を務める予定でした。絵コンテも描いていましたが、諸事情があって企画が頓挫し、結局宮崎駿さんが監督を務めることになります。#ハウルの動く城
本日7月20日で「#千と千尋の神隠し」が公開されて20年になります! 宮崎駿監督の最大のヒット作で、興行収入308億円は当時の日本記録を大きく更新するものでした。また、ベルリン国際映画祭で金熊賞を、アカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞するという快挙を達成しています。
パンフレットにある宮崎駿監督のインタビューによると、不思議の町で起きた出来事は夢ではなく本当にあったようです。千尋はその出来事を思い出せないだけで、記憶には残しているそうです。 #千と千尋の神隠し
ラステルはナウシカと同じく16歳。声は冨永みーなさん。ナウシカは途中で応急処置を断念しますが、それは墜落の衝撃でラステルの胸が潰れていたためです。 #風の谷のナウシカ
飛行ポットのペジテの少年は「ラステルさん」と言って狙撃をためらいますが、絵コンテによると当初「ラステルさんの服だ」という台詞でした。ナウシカの服は身代わりの少女と交換したものですが、元々ラステルの服だったことが分かります。結果的にそれがナウシカを救うことに。#風の谷のナウシカ
本日、7月20日は「#千と千尋の神隠し」の公開日です。 現在、再上映で盛り上がっていますが、19年前の海の日に封切られました。坊役を演じた時はこんなに小さかった神木隆之介くんも、現在は立派な役者さんに。 #一生に一度は映画館でジブリを
本日は「#となりのトトロ」と「#火垂るの墓」の公開日です! 今から34年前の1988年4月16日に、宮崎駿監督と高畑勲監督の代表作は同時に封切られました。『忘れものを、届けにきました。』は両作品に共通のキャッチコピーです。
女優の岡江久美子さんが新型コロナウィルスによる肺炎のため死去されました。まだ63歳の若さです。 アニメーションのアフレコをやることはあまりなかったのですが、「#猫の恩返し」で主人公の吉岡ハルのお母さん役を担当されていました。 謹んでお悔やみを申し上げます。
伯爵とクラリスの婚礼で流れるパイプオルガンの楽曲は、バッハ作曲「パストラーレBWV590番」です。後に同じく宮崎駿監督が携わった「名探偵ホームズ」の『海底の財宝』でも使われています。 #ルパン三世 #カリオストロの城
帰省先から東京に戻る途中、二郎は機関車の中で関東大震災に遭います。奇しくも、宮崎駿監督が関東大震災のシーンの絵コンテを切り終わった日の翌日、東日本大震災が発生しました。#風立ちぬ