クロトワにクシャナの編隊の墜落を知らせる装甲兵の役は大塚芳忠さん。これが劇場アニメ初出演作だったりします。 #風の谷のナウシカ
『ヒロさん』の名前は広小路幸子で、美術大学の3年生(21歳)。メガネを外したら美人という設定があります。声を担当したのは「#千と千尋の神隠し」で千尋役を、「#崖の上のポニョ」で婦人役を務めた柊瑠美さん。#コクリコ坂から
銭婆のハンコにくっ付いていたこの虫は「タタリ虫」といいます。絵コンテに書かれてある当初の釜爺のセリフによると、銭婆のハンコがあれば油屋の労働協約を変えられるらしく、だから湯婆婆はハクを使ってこれを手にいれようとしたのでした。 #千と千尋の神隠し
国王の声を担当したのは大塚明夫さん。「紅の豚」でカーチスを演じて以来の宮崎駿監督作品への参加となりました。#ハウルの動く城
雫がよく利用してるのは市立図書館ですが、冒頭に登場する図書カードは県立図書館になっています。原作では県立図書館なのですが、映画は東京都が舞台になってるので市立に設定が変わっています。ここだけ原作の設定が残ってしまったと思われます。 #耳をすませば
アスベルに群がったのはミノネズミ(画像1)。ヘビケラ(画像2)の幼虫であり、親と子の連係プレーによりアスベルを捕食しようとしました。#風の谷のナウシカ
千尋は湯婆婆に名前を奪われて「千」となりますが、「荻」の字の「火」の部分を「犬」と書き間違えていました。絵コンテでもそうなってるので、これは作画ミスではないことが分かります。また、字を間違えたからこそ千尋は自分の名前を完全に忘れなかったとも解釈できますね。 #千と千尋の神隠し
ハウルがベーコンエッグを作るシーンの原画を担当したのは田中敦子さん。宮崎監督や高畑監督の作品で印象的な食のシーンを担当してきており、「カリオストロの城」のスパゲティ争奪、「死の翼アルバトロス」のすき焼き、「じゃりン子チエ」のお好み焼きのシーンの原画も田中さんです。#ハウルの動く城
ラピュタはいくつかの階層に分かれています。制作の際に描かれたイメージボード(画像2)によると、階層によって住人の身分が違います。また、左上に「バベル」の文字を消した形跡があり、ピーテル・フリューゲルのバベルの塔がモデルの1つであることが分かります。 #天空の城ラピュタ
坊の声を演じたのは、当時7歳の神木隆之介くんです。アニメーション作品のアフレコは「#千と千尋の神隠し」が初めてで、本作での好演により、以後「#ハウルの動く城」のマルクル役、「#星をかった日」のノナ役、「#借りぐらしのアリエッティ」の翔役と、複数のスタジオジブリ作品に出演しています。
釜爺の声を担当したのは菅原文太さん。当時67歳で俳優としてのキャリアは長かったのですが、アニメーション作品において登場人物の声を演じるのは本作が初でした。その後「#ゲド戦記」のハイタカ役も担当しています。#千と千尋の神隠し
千尋は湯婆婆に名前を奪われて「千」となりますが、「荻」の字の「火」の部分を「犬」と書き間違えていました。絵コンテでもそうなってるので、これは作画ミスではないことが分かります。また、字を間違えたからこそ千尋は自分の名前を完全に忘れなかったとも解釈できますね。 #千と千尋の神隠し
シータが持つ飛行石の由来は、宮崎駿監督が少年時代に愛読していた福島鉄次の長編絵物語「沙漠の魔王」に登場する飛行石です。#天空の城ラピュタ
本作の音楽を担当したのは久石譲さん。メイがオジャマタクシを見つけてから中小トトロを追いかけるシーンのBGMを制作する際、音と映像を合わせるのに大変苦労したそうです。#となりのトトロ
絵コンテによると、お絹には二郎が王子様に見えたそうです。菜穂子だけでなく、お絹も二郎に惚れていたことが分かります。#風立ちぬ
アシタカとジコ坊、サンと唐傘が格闘するシーンの原画を担当したのは金田伊功さんです。#もののけ姫
OPでラジオから流れる曲は荒井由実の「ルージュの伝言」ですが、当初は国道の上空を飛びながら都会へと旅立つキキのイメージから同じユーミンの「中央フリーウェイ」の起用が検討されていました。しかし、『調布基地』など実在の地名が歌詞に登場することがネックとなり変更されました。 #魔女の宅急便
千尋やカオナシ達が乗った鉄道は「海原電鉄」といいます。現在は片道ですが、本作のパンフレットに収録されている宮崎駿監督のインタビューによると、環状線である可能性もあります。また、このシーンは「銀河鉄道の夜」をイメージして制作されています。 #千と千尋の神隠し
キキは空飛ぶ宅急便を思い立ちますが、「宅急便」はヤマト運輸が商標登録している宅配サービスです。映画プロダクション風土舎が「#魔女の宅急便」の映画化を企画した際に同社にスポンサーを要請し、ヤマト運輸も当初は難色を示したものの黒猫が登場することから承認することとなりました。
今夏のジブリ祭りは「#もののけ姫」「#猫の恩返し」「#風立ちぬ」です。 kinro.ntv.co.jp/lineup 私の予想は以下の通りでしたが1つしか当たりませんでした。 ・「もののけ姫」→宮崎駿監督作品では最も放映期間が開いていた ・「おもひでぽろぽろ」→公開30周年 ・「千と千尋の神隠し」→公開20周年
ポムじいさんは70歳。鉱山の生き字引で、地下から技師にも分からない石が出た時は頼りにされています。モデルとなったのは近藤喜文さん(画像3)と森康二さん(画像4)。声を担当したのは「まんが日本昔ばなし」で有名な常田富士男さんです。#天空の城ラピュタ
今夜と明日の夜はスーパームーンですね。 そこで、ジブリ作品に登場する印象的な満月を集めてみました。 #スーパームーン
ハクの本名は『ニギハヤミコハクヌシ』。コハクヌシはコハク川の主という意味で、ニギハヤミは記紀神話の『饒速日命』(にぎはやひのみこと)から採っています。#千と千尋の神隠し
お父さんの名前は草壁タツオ。大学で非常勤講師をやりながら翻訳の仕事で生計を立てています。考古学者であり、縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと、週2回の出勤以外は自宅の書斎に閉じこもっています。声を担当したのは糸井重里さん。#となりのトトロ
今月から、スタジオジブリ作品の場面写真の提供を開始 ghibli.jp/info/013344/ 新しい作品を中心に、「#千と千尋の神隠し」など8作品の場面写真が提供されます。各作品50枚ずつ。