302
カストルプが食べているのはクレソンのサラダです。明治初期に日本に導入され、軽井沢の外国人のために栽培されていました。#風立ちぬ
303
『ボーイ・ミーツ・ガール』は宮崎駿作品の定番ですが、出会ってすぐに心を通わせるのもまた定番です。2人が笑うシーンの絵コンテには、「シータ、パズーがすきになる」と書かれてあります。#天空の城ラピュタ
304
本作の主題歌「君をのせて」を歌ってるのは井上あずみさん。この時はまだ名前が漢字表記でした。子供にも読めるようにと、次作の「となりのトトロ」から平仮名表記に変えたとのこと。
#天空の城ラピュタ
305
中トトロとチビトトロが隠れていたのは縄文土器です。トトロは3000年以上生きており、縄文人から土器の作り方を習ったり、土器を貰ったりして、それをドングリ入れとして長い間大事に使ってきました。
#となりのトトロ
306
おかみさんは肝っ玉母さんのような雰囲気がありますが、実はまだ20歳です。40歳前後の親方とはだいぶ歳が離れていますが、当時の鉱山の町では14歳くらいで親子ほど年の離れた男性に嫁ぐことは普通だったとか。声を担当したのは鷲尾真知子さん。#天空の城ラピュタ
307
カブが隣国の王子様に戻るシーンは本作で動画チェックを担当した舘野仁美さんの提案によるものです。一度は却下されたようですが、結局採用されました。原作ではカブの正体はサリマン(ハウルと同期の男性の魔法使い)です。#ハウルの動く城
308
サツキとメイの家の長州風呂には風呂釜が2つあります。大きい方は入浴用で、小さい方は風呂上りに体にお湯を流す上がり湯用です。昔はシャワーがなかったので、お風呂がこのような仕組みになっていました。
#となりのトトロ
309
ムタのモデルはスタジオジブリで飼っていた名物猫・牛子です。映画版「耳をすませば」のムーン、「借りぐらしのアリエッティ」のニーヤも牛子がモデルになっています。「ムタ」という名前の由来はプロレスラー・武藤敬司の化身「グレート・ムタ」です。#猫の恩返し
311
本作にもミノノハシが登場します(画像1赤枠)。地味ですが宮崎作品最多登場キャラで、初出は「シュナの旅」(画像2)で、「天空の城ラピュタ」(画像3)、漫画版「風の谷のナウシカ」第7巻(画像4)にも登場します。
#もののけ姫
312
ドーラ一家には、機関室のじっちゃん(ハラ・モトロ)以外に「カキクケコ」という名前の5人の子分がいます。画像の赤がケ(日本人)、黄がコ(セネガル人)、緑がカ(ポルトガル人)、青がク(中国人)、黒がキ(エジプト人)。ドーラ一家には日本人がいたんです!#天空の城ラピュタ
313
これは今となっては有名な話ですが、「#ハウルの動く城」は当初細田守さんが監督を務める予定でした。絵コンテも描いていましたが、諸事情があって企画が頓挫し、結局宮崎駿さんが監督を務めることになります。画像は細田守さんが描いた「ハウルの動く城」の絵コンテです。
314
本日、7月29日は「#魔女の宅急便」の公開日です!
今年で33周年になります。
角野栄子さんの同名児童文学を原作に1989年にアニメ映画化。宮崎駿監督にとっては5作目の劇場長編作品です。スタジオジブリは本作から宣伝に力を入れ、配給収入21.5億円を記録。これは当時アニメ映画の歴代最高記録でした。
315
ナウシカが王蟲の子をなだめるシーンの原画を担当したのは、昨年亡くなった二木真希子さん。パニくってるテトの動きは自身が飼っていた猫の動きを参考にしたそうです。 #風の谷のナウシカ
316
飛行機の墓場のシーンは、ロアルド・ダールが1945年に発表した「飛行士たちの話」の一編『彼らは年をとらない』から着想したものです。ダールは宮崎駿監督が尊敬するパイロットの1人で、彼の著書も愛読しています。
#紅の豚
317
ドーラは50歳(60歳という資料もあり)。前作「風の谷のナウシカ」制作中に他界した宮崎駿監督のお母さんがモデルになっています。名前の由来は第二次世界大戦時に製造されたドイツ軍の巨大列車砲「Dora」。#天空の城ラピュタ
318
子供である千尋への接し方が淡白な一方で、両親は凄く仲良さそうです。本作の作画監督の1人である賀川愛さんいわく、千尋には来年かわいい妹ができる予定とのこと。#千と千尋の神隠し
319
サツキが母似なのに対し、メイは学者である父に似て頑固で一点集中型。オタマジャクシ→ドングリ→チビトトロと興味の対象が移っていきますが、同時に複数のことに興味を持たないので、興味の対象が変わればそれまで興味を持っていたものはどうでも良くなっちゃいます。#となりのトトロ
320
ラピュタの写真の下にある写真の女性は、パズーのお母さんです。絵コンテに「母」と書いてあるので間違いないです。#天空の城ラピュタ
321
サンがエボシ御前に突進するシーンではCGが使用されているのですが、迫力のある映像にするため、画面奥の群衆を実際よりも大きく設定しています。
#もののけ姫
322
サリマンの声を担当したのは加藤治子さん。「魔女の宅急便」で老婦人を演じて以来の宮崎駿監督作品への参加となりました。ちなみに、サリマンは原作ではハウルと同期の男性の魔法使いで、映画のサリマンの人物像は原作のペンステモン婦人に近いです。#ハウルの動く城
323
一瞬間を置いて、少し上を向いてガハハ(アハハ)と豪快に笑うことを、「宮崎走り」になぞらえて個人的に「宮崎笑い」と呼んでいます。#未来少年コナン
324
原作第1巻ではハイタカの心の闇が影となっていますが、映画の場合は逆で、アレンの実体が心の闇で、影が心の光となっています。#ゲド戦記
325
サツキとメイの家の長州風呂には風呂釜が2つあります。大きい方は入浴用で、小さい方は風呂上りに体にお湯を流す上がり湯用です。昔はシャワーがなかったので、お風呂がこのような仕組みになっていました。
#となりのトトロ