エボシ御前には、人身売買で海外に売られ、倭寇の頭目の妻となり、その頭目を自ら殺害して石火矢などの明の兵器を持ち帰ったという過去があります。 #もののけ姫
本日、1月5日は宮崎駿監督の誕生日です! 今年で80歳になられました。おめでとうございます! 宮崎家には80歳の壁があるらしいのですが、ついにその壁を突破されたようです。
赤ちゃんは不機嫌な顔をしていますが、自分は生まれてこなければよかったと思っています。このシーンをヒントに、鈴木敏夫プロデューサーはこの世は生きるに値するという意味を込めて本作のキャッチコピーを「生まれてきてよかった。」としています。#崖の上のポニョ
エンディングのスタッフロールは、役職に関係なく五十音順で掲載されています。イラストと字は宮崎駿監督自身によるもの。 空いたスペースに、当時スタジオジブリで飼われていた3匹の猫「ウシコ」「シャチ」「マグロ」がクレジットされています。 #崖の上のポニョ
本日7月12日は「#もののけ姫」公開日で、今年で23周年。現在、再上映で盛り上がっていますが、封切時の熱狂は凄まじいものでした。アニメーション映画が実写も含めた日本の興行記録を次々と塗り替えたことで、報道が過熱して社会現象と化しました。その熱気は「#千と千尋の神隠し」を凌ぐ程でしたね。
タイガーモス号の凧が突風で煽られるシーンでシータは必死にパズーにしがみついていますが、宮崎駿監督いわく、パズーはシータの胸の膨らみを感じていて、だからこそ毅然としているらしいです。#天空の城ラピュタ
#この世界の片隅に」にカメオ出演している14歳の #大塚康生 少年。進駐軍のジープをスケッチしていますが、大塚さんは実際に地元の山口を中心に島根県や福岡県にも足を伸ばしてジープをスケッチしていたりします。広島県の呉でスケッチしたという記録はこの地図では確認できませんが。
オープニングのタペストリーは宮崎駿監督自身が描きました。オープニングのシーンですが、映画制作の最後に描かれたものです。巨大産業文明の絶頂期とその崩壊、そこから本編の時代に至るまでの歴史を現しています。 #風の谷のナウシカ
ポニョと宗介の前に現れた赤ちゃんを抱いた婦人の声は、「#千と千尋の神隠し」で千尋を演じた柊瑠美さんが担当しています。7年の時が経ち、大人の声になりました。#崖の上のポニョ
ロボット兵には園丁タイプと戦闘タイプがあります。後者は腕に突起があり、皮膜を出して羽にします。身長は3m44cm、体重238kg。宮崎駿監督が演出した「ルパン三世」の『#さらば愛しきルパンよ』にはラムダ(画像3)とシグマ(画像4)というロボットが登場していました。 #天空の城ラピュタ
#バルス」は「閉じよ」という意味です。トルコ語で「平和」という意味の単語が由来という都市伝説が流布していますが、それは何の根拠もありません。宮崎駿監督は諸星大二郎の影響を大きく受けているので、ラピュタ制作中に読んでいた「マッドメン」が由来の可能性が高いです。#天空の城ラピュタ
聖司は15歳の中学3年生。声は近年俳優としての活躍が目立つ #高橋一生 さん。アフレコの1週間後に声変わりが来たらしいです。 #耳をすませば
父を殺されたナウシカは。激高して髪が逆立っています。宮崎駿監督は髪をなびかせたり逆立たせたりして、登場人物の心情をよく表現します。「#もののけ姫」では風の無い室内でアシタカの髪がなびいていました。#風の谷のナウシカ
このカレンダーから、聖司が雫にプロポーズした日が11月11日と推測できます。本来聖司が帰国する12日に丸印がつけられていて、飛行機を1日早めたから11日になります。西司朗に物語を見せた日が10日で、帰ったばかりなのでまだ×印がついていません。#耳をすませば
ネコバスの最後の行先表示は「す」になっています。巣に帰るということでしょうね。#となりのトトロ
映画では2人の兵士がソフィーをナンパしますが、原作ではハウルがナンパします。 #ハウルの動く城
千尋たちが電車に乗って移動するシーンは「#銀河鉄道の夜」がモチーフになっています。宮崎駿監督は千尋が電車の中で寝てしまい、目が覚めるといつの間にか夜になってるというシーンを入れたかったようですが、尺の関係でただ移動しただけになってしまいました。 #千と千尋の神隠し
龍の巣の中のシーンの原画を担当したのは本作で原画頭を務めた金田伊功さんです。複雑に変形する雷のスパークを見事に描いています。また、このシーンのパズーの表情は他のシーンに比べて大人びた凛々しい顔になっています。#天空の城ラピュタ
絵コンテによると、ムスカは虫にゾッとする体質らしいです。ムスカにも苦手なものがあるんですね。#天空の城ラピュタ
お風呂を沸かすための薪を拾ったサツキを突風が襲いますが、実はこれ、ネコバスが通ったのです!この時はまだ姿が見えてなかったのですね。 #となりのトトロ
サンゴ塔の研究室にあるドアには「1907」という数字が書いてあります。1907年は「海底二万里」が世界で初めて映画化された年で、フジモトはこの時から100年間生命の水を貯え続けてきたという設定です。#崖の上のポニョ
ロボノイドの指の数は当初4本でした。しかし、先天性四肢障害への差別問題のためNHKからクレームが入り、後に5本指に修正されています。例えロボットであっても、指の数は5本か3本にしなければならないという暗黙のルールがあったそうです。 #未来少年コナン
ベルリーニが操縦する機体のナンバーが1、マルコの機体のナンバー4ですが、これはベルリーニがジーナの1人目の亭主でマルコが4人目の亭主であることを示唆しています。#紅の豚
ラピュタはいくつかの階層に分かれています。制作の際に描かれたイメージボード(画像2)によると、階層によって住人の身分が違います。また、左上に「バベル」の文字を消した形跡があり、ピーテル・フリューゲルのバベルの塔(画像3)がモデルの1つであることが分かります。 #天空の城ラピュタ
なつが護美箱から拾って描いていた動画はこのカットですね。 #なつぞら #白蛇姫 #白蛇伝 #白娘