228
赤ちゃんは不機嫌な顔をしていますが、自分は生まれてこなければよかったと思っています。このシーンをヒントに、鈴木敏夫プロデューサーはこの世は生きるに値するという意味を込めて本作のキャッチコピーを「生まれてきてよかった。」としています。#崖の上のポニョ
229
エンディングのスタッフロールは、役職に関係なく五十音順で掲載されています。イラストと字は宮崎駿監督自身によるもの。
空いたスペースに、当時スタジオジブリで飼われていた3匹の猫「ウシコ」「シャチ」「マグロ」がクレジットされています。
#崖の上のポニョ
230
231
タイガーモス号の凧が突風で煽られるシーンでシータは必死にパズーにしがみついていますが、宮崎駿監督いわく、パズーはシータの胸の膨らみを感じていて、だからこそ毅然としているらしいです。#天空の城ラピュタ
232
233
オープニングのタペストリーは宮崎駿監督自身が描きました。オープニングのシーンですが、映画制作の最後に描かれたものです。巨大産業文明の絶頂期とその崩壊、そこから本編の時代に至るまでの歴史を現しています。
#風の谷のナウシカ
235
ロボット兵には園丁タイプと戦闘タイプがあります。後者は腕に突起があり、皮膜を出して羽にします。身長は3m44cm、体重238kg。宮崎駿監督が演出した「ルパン三世」の『#さらば愛しきルパンよ』にはラムダ(画像3)とシグマ(画像4)というロボットが登場していました。
#天空の城ラピュタ
236
238
239
このカレンダーから、聖司が雫にプロポーズした日が11月11日と推測できます。本来聖司が帰国する12日に丸印がつけられていて、飛行機を1日早めたから11日になります。西司朗に物語を見せた日が10日で、帰ったばかりなのでまだ×印がついていません。#耳をすませば
240
ネコバスの最後の行先表示は「す」になっています。巣に帰るということでしょうね。#となりのトトロ
241
映画では2人の兵士がソフィーをナンパしますが、原作ではハウルがナンパします。 #ハウルの動く城
242
243
龍の巣の中のシーンの原画を担当したのは本作で原画頭を務めた金田伊功さんです。複雑に変形する雷のスパークを見事に描いています。また、このシーンのパズーの表情は他のシーンに比べて大人びた凛々しい顔になっています。#天空の城ラピュタ
244
絵コンテによると、ムスカは虫にゾッとする体質らしいです。ムスカにも苦手なものがあるんですね。#天空の城ラピュタ
245
お風呂を沸かすための薪を拾ったサツキを突風が襲いますが、実はこれ、ネコバスが通ったのです!この時はまだ姿が見えてなかったのですね。
#となりのトトロ
246
サンゴ塔の研究室にあるドアには「1907」という数字が書いてあります。1907年は「海底二万里」が世界で初めて映画化された年で、フジモトはこの時から100年間生命の水を貯え続けてきたという設定です。#崖の上のポニョ
247
ロボノイドの指の数は当初4本でした。しかし、先天性四肢障害への差別問題のためNHKからクレームが入り、後に5本指に修正されています。例えロボットであっても、指の数は5本か3本にしなければならないという暗黙のルールがあったそうです。
#未来少年コナン
248
ベルリーニが操縦する機体のナンバーが1、マルコの機体のナンバー4ですが、これはベルリーニがジーナの1人目の亭主でマルコが4人目の亭主であることを示唆しています。#紅の豚
249
ラピュタはいくつかの階層に分かれています。制作の際に描かれたイメージボード(画像2)によると、階層によって住人の身分が違います。また、左上に「バベル」の文字を消した形跡があり、ピーテル・フリューゲルのバベルの塔(画像3)がモデルの1つであることが分かります。
#天空の城ラピュタ