数週間前に、数人の記者が東京大会の幹部と話したときに、私は対策のルールを纏めたPlaybookの第3版で濃厚接触者の定義が変更されるかと聞いたら、「変わらないよう、なぜ?」と幹部が答えた。「やばいですよ」と思わずに私は言ってしまった。定義は『15分以上、1メートル以内、マスクなし』危険だ」
東京大会の関係者が定めた「Playbook」に「濃厚接触者」の定義が明確されている。にも関わらず、陽性者が出ると誰が濃厚接触者であるかは東京大会の関係者の判断ではないという。一体、どの目的で彼らが勝手に定義を定めたのでしょうか?
これはまずい。 濃厚接触者であるかないか、誰が判断するかは誰も知らないみたい ウガンダ選手団 濃厚接触者の調査せず大阪に移動(2021年6月21日) youtu.be/lC3RRRcXAQY @YouTubeより
信じられない。ヒヤリングがあって良かったです。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
五輪開催を巡り菅総理に切り込んだフランス人記者が答弁に憤り「違う。私は日本国民のことを気にしています」(ABEMA TIMES) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d96a4…
結局、東京五輪の開会式に出席する人(一般人など)と参加する人(選手団、スタッフなど)、合計で何人??東京大会組織委員会の武藤事務総長に聞いても返事ない。
なぜお酒が要るのか? nordot.app/77973752259033…
本日、電話で泉佐野市の公務員を取材した。ウガンダの選手団8人は結局濃厚接触者との判断になった。14日間ホテルで待機。同じような問題が起こらないように今回の件で学べばいいという。ちなみに8人は毎日PCR検査を受けて今のところ元気だそうです。
映画を企画した河村光庸・スターサンズ社長は「公式アカウントが突然凍結され、とても驚いている。もし政治的な理由だとしたら大変な問題だ」と話している。 asahi.com/articles/ASP6S…
「安心・安全」と繰り返し言われても、未だにその「安心・安全」の意味とは何か、疑問だ。東京五輪の関係者ははっきり説明した事がないような気がする。例えば「安心・安全」というのは大会の影響で感染者がないことなのか?感染者が出ても数人に止まることなのか。死者が出ないことの意味なのか?
菅首相、天皇陛下「懸念」は「西村長官ご本人の見解と理解」 ↑ だから無視してもいい、という意味 ? mainichi.jp/articles/20210…
昨日、東京郊外にある大規模な駅の近くのコインロッカーの前に誰かがバッグを置いて行ってしまったみたいな状況だったので、駅の前の警備さんに通知した。私はフランス人だから、テロのリスクの意識が強すぎるかも知れないけど、警備さんは「私はあそこを担当していない」と何も気にしない姿勢だった。
「抗議だけで許可を取り消してしまえば、クレームをつけるだけで表現の自由を封殺できることになり非常に問題だ。」 mainichi.jp/articles/20210…
「外国人特派員の日常」 第14話 (episode 14) #外国人特派員の日常 #東京五輪 #菅総理大臣 #橋本会長 #小池都知事 #記者会見 (四コマ漫画)
記者団からは「いつも安心安心を強調している。もっと具体的な意味、基準を説明してほしい」 👆 私の質問だった (6月25日の記者会見) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/70ae3…
明日もう一人の重要な東京五輪の関係者に聞きます。「安全・安心な大会とは何か?基準ありますか?何人の感染者が出ても『安全・安心』だと言えるのでしょうか?一部の感染者が重症化してもまだ安心・安全と思いますか?死者が出たらどう?」
オリパラの開催「反対」58% 「賛成」30% 東京都議選調査 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
確かに必要な対策だと思ったが、 対象する国を見たら、6ヵ国しかない。WHOによると、デルタ株はすでに85ヵ国で確認されたので、なぜ「流行する状況」に絞るのか?
日本の新聞も書けるはず内容だけど、不思議なことに海外の新聞を引用する news.yahoo.co.jp/articles/a8ecb…
菅総理や選手村の川淵村長などの話(思い出)を聞くと彼らは1964年のオリンピックを再現したい気持ちしか伝われていない。 たとえ、コロナ禍ではなくても完全に無理だった。時代錯誤の言葉や懐かしさで国を運営するのは何も良いことにならずに、むしろ社会を分断してしまい、世代の格差を広げる
東京五輪の数千人の関係者が乗る専用車は🚙、ボランティアも運転する。運転時間は1日で8時間まで。
予想通り。その報道の自由の問題点について、私は数ヶ月前に官房長官 に質問した。mainichi.jp/articles/20210…
下記の記事を見た時に、私はリベラシオン紙の特派員として、びっくりした。文春が引用した記事はリベラシオンの記者が書いた記事ではなく、社説でもない、リベラシオン紙が掲載した数人の政治家とアクティビストが書いたオピニオン記事だ。注意すべきところだ。 bunshun.jp/articles/-/465…
最近SNSで話題になったフランス人サッカー選手たちのビデオは、完全に日本人差別的な行為です。無責任で許されない発言です。極めて遺憾です。