最近、政府の話を聞くと違和感がだんだん増している。パンデミックが続いているにもかかわらず、「オリンピック開催できる日本」。 何このプライド? 科学に離れた話だ。 感動的な言葉なら、科学的根拠がいらないという考え方なのか?
菅総理は産経新聞よりも、総理官邸のHPを読んだ方が正しい情報を得る。 ワクチン接種1日で100万回はまだだ。
日本の全人口で2回接種を終えた人の割合は? 6月8日の時点で0.97%だった。 40日後オリンピックが出来るのか?
枝野幸男さん、日本外国特派員協会での記者会見。 東京五輪の中止決定は今も可能だ。「間に合う」と強調した
「東京に来ないで」と都知事が言ったのに tokyo-np.co.jp/article/109920
泣きそうな気分になった私。そこまで日本の世論を理解せずに無視する世界のトップの人たち。なぜそうなったのか。 東京大会の開催への支持を表明する前に深い議論して欲しかった。 nikkei.com/article/DGXZQO…
なぜこのIOCという民間組織はこんなに権力があるのか?
全ボランティアに接種を「検討する」段階なら、もう間に合わない。すぐ決定すべきだ。後手後手だと言わざるを得ない。 1回目と2回目の間に3週間 その後2週間が経ってから免疫ができる。 なので今月の18日までに1回目の接種を終えないと無理。 nordot.app/77493739258544…
なかなか私の質問に答えてくれなかった、IOCの方々。 多分難しい質問だった。 👇 「今回の東京五輪に参加するために、選手らは参加同意書を署名すべきです。内容は、Covid19か猛暑で亡くなった場合でも自己責任であること。 この同意書は、どの法律に基づいたものでしょうか、法的根拠は ?」
感染対策より「インパクト」を気にする政府関係者。
菅首相がG7から「五輪支持」獲得アピールも、海外で「正気の沙汰じゃない」の冷ややかな声 dot.asahi.com/dot/2021061400…
国民の不安も科学的な提言も無視...パンデミック五輪に猛進する日本を世界はこう見る newsweekjapan.jp/stories/world/…
昨日総理大臣の記者会見の会場にあったモニターにワクチン接種の回数を示すグラフが表示されたが、席から全部読めなかったので「グラフを公開していますか」と官邸のスタフに聞いたが「していません」と言われた。接種1日平均100万回以上と書いてありましたが、官邸のHPのデータとは違う。説明欲しい
17日に記者会見した管総理大臣は、7月〜8月に(オリンピックの時期かその後)緊急事態宣言の可能性を言及してしまった。いわゆる「安心・安全な大会」と矛盾ではないかと思う。
一体、尾身先生は誰のために記者会見をするのでしょうか? 今回のオリンピックは国内問題ではない。それでも、会員である大手通信社以外、海外マスコミはオンラインでも参加出来ない。オンラインの記者会見するのは意味がある?残念だ。
「東京五輪は科学より、宗教的信念に近い言葉に支配されつつある。」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
質問した私は、外国人選手らの感染リスクよりも、日本国民ののことを気にする。総理は、「フランス人記者だから、彼女は多分外国人のことしか考えてない」と思った可能性が高いので、「来日する外国人のためには安心・安全だ」と私に答えてしまった。 mainichi.jp/articles/20210…
東京五輪の開催を賛成か反対かを別にして、根本的な問題がある。それは民主主義が機能しなかったことだ。つまり、大会の是非について透明性がある議論を全くせずに政、IOC、東京都と東京大会組織委員会が勝手に「開催」を決定した事だ。パンデミックの状況だからこそ、この決定プロセスはあり得ない
あれ、他の8人は濃厚接触者として扱わないの? www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
しかも他の8人はPCR検査ではなく抗原検査だったらしい。 東京大会組織委員会に電話し再確認する。
東京大会の外国人関係者が泊まるホテルの社長を取材したら、スタッフにワクチンが提供されていないし、ホテル側は対策の指導も受けていないし、オリンピック関係のお客さんは数ヵ国から来るので「かなり不安で、断りたい」と本人が言う。現場の状況は菅総理が言う事と大きく異なる。
私は東京大会組織委員会とIOCが定めた濃厚接触者の定義の問題(15分以上、1メートル以内、マスクなし)を何度も委員会や専門家ラウンドテーブルの記者会見で指摘したが、「選手団は来日する前に2回検査を受けて、ワクチン接種もするとから陽性のリスクかなり低い」よ言われた。
オリ・パラの観客人数は本日決定。IOCなど5者会議で決めると言われても、事実上すでに決まっているだろう。 尾身先生らの提言(「無観客が望ましい」)が無視される可能性が高い。東京都医師会の尾崎会長がずっと言ったことも無視(東京都での新規感染者1日100以下に減少しないと無観客にして欲しい)
象徴的だ
数週間前に、数人の記者が東京大会の幹部と話したときに、私は対策のルールを纏めたPlaybookの第3版で濃厚接触者の定義が変更されるかと聞いたら、「変わらないよう、なぜ?」と幹部が答えた。「やばいですよ」と思わずに私は言ってしまった。定義は『15分以上、1メートル以内、マスクなし』危険だ」