576
平和が必ず続くと確信していたヨーロッパの国々は、突然に全く異なる現実にぶつけってしまった。安心で安全だと言われた施設が途轍もない危険な軍事武器になってしまうリスクがある。それは原発だ。
577
自民党の責任が重い。海外で評価された日本の強みを政治家が次々とダメにしたと同時に弱点をどんどん増やしたから。岸田政権はさらにその方向を強めて行く。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
578
菅前総理に比べれば、岸田首相はメモなし話すことが出来るけど、今回の記者会見の内容は今まで何度も本人が言ったことがほとんどです。特に新資本主義の件ですが、岸田総理の書籍にも紹介されているけど、様々な面で具体的な政策はまだ謎だ。もしくは今までと変わらない政策。
579
「内閣を支持する理由の首位は『自民党中心の内閣だから』(36%)」
世論調査の可能な回答の中でそんな提案⬆️があるのはおかしいと私はいつも思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
580
東京大会委員会武藤事務総長のご意見
👇
菅総理大臣も小池知事も、大会の開催と東京都での感染拡大の関連性がないと言ったから、「私どもは全く同じ立場です」。
581
菅首相がG7から「五輪支持」獲得アピールも、海外で「正気の沙汰じゃない」の冷ややかな声 dot.asahi.com/dot/2021061400…
582
そう言えば、コロナ感染対策として人数制限はどこでも緩和されたけど、総理の記者会見だけ人数制限(29人)が継続されている。理由を説明してほしい、いつまで? twitter.com/kishida230/sta…
583
今回の急速の感染拡大は、五輪との関係がないの証がない限り、国民は関係があると思うだろう。
584
今朝、IOCに「首都圏の感染状況を踏まえて、ボランティアや他のオリンピックスタッフに対するもっと厳しい感染防止策を取るつもりはないのか」と質問したら、彼らの回答はまた同じことばっかりだった。「選手らも含めてオリンピック関係者は世界で最も検査を受けている方々だ」
585
日本の政府からすると本当にウイルスが怖いという事なら、外国人留学生にたいして専用施設で1カ月隔離を義務しても構わないと彼らが強調する。彼らは20ヶ月前から「自分の勉強はどうなるか」が分からずに不安が高まる一方だ。それに比べたら1ヶ月間の厳しい隔離及び毎日検査の方が圧倒的に楽だった。
586
「陽性になった関係者の中で、一般人と接触する方々もいるので、なぜ関連性がないと言えるのか」と聞かれたら、
武藤事務総長「我々はそう言っていない、菅総理と小池知事の判断を引用しただけ」
587
世界中の人々が、戦争を非難するこちらの意見書に署名しています。一緒にご署名のうえ、 #ウクライナ の人々と共に立ち上がりましょう! #NoWar #StandWithUkraine fb.avaaz.org/campaign/jp/st…
588
日本の政治家にとっては「若手」というのは55歳まで、少なくとも。マスコミも50代の議員を「若手議員」と呼ぶ。
589
全ての日本の新聞は英国の新聞や米国の新聞などが掲載した東京五輪中止を呼びかける記事の内容を大きく報道するけど、自社のご意見を言わない。五輪の関係者が東京大会の是非に関する議論しない事は、日本のマスコミの責任もある。 twitter.com/nikkei/status/…
590
初めてではないけど、やはりいいことと思わない。「政治家の子供ではないと政治家になるのは無理」と思う若者も多いのではないか。政治の世界は政治家の家族の世界に過ぎない。
若者の政治離れの一つの原因だと思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
591
日本の記者クラブ制度をほぼ誉める研究者の書籍を読み終わったら違和感を覚えすぎて、頭をリフレッシュするために再びファクラーさんの素晴らしい書籍を読んでいる。岸田政権の時期中に、もう一回これを読むのはすごく意味がある。政権が変わっても間違った政策、間違った報道が変わらない @martfack
592
フランスの報道の自由を定める法律でこんな映像を放送するのは禁止で犯罪です。推定無罪原則を無視する映像であり、人の尊厳を攻撃する映像です。 twitter.com/tbs_news/statu…
593
595
菅総理はいつ本当の記者会見するのか?私もフランスの新聞とラジオ局の特派員として心配していることだ。なぜなれば、記者会見以外、記者クラブのメンバーではない外国マスコミの記者は、総理に質問する機会がないから。
記者会見を開くのは、国の首脳の仕事の一部だ。記者会見しないことは有り得ない twitter.com/tamutomojcp/st…
596
国民の不安も科学的な提言も無視...パンデミック五輪に猛進する日本を世界はこう見る newsweekjapan.jp/stories/world/…
597
598
599
出来るはず対策をやっていないことが問題だ。
mainichi.jp/articles/20210…
600
東京五輪のメイン・プレス・センター(MPC)でマスクを外す記者が多過ぎる。