福島県双葉町、福島第一原発事故から11年。誰もすんでいない町。
東京五輪開催の中止の可能性についての「議論を全くしなかった」と私に答えた東京大会組織委員会の武藤事務総長は、いかに議論さえしないことが無責任な姿勢であるかが分かっているのか。 国民の理解を得るために、こんなに重要な点についての議論しないのはありえない。
Go Toキャンペーンを停止しない政府こんな風に話すのはおかしい twitter.com/asahi/status/1…
菅内閣顔ぶれを見たNHK女性アナウンサー 「若い世代と女性少ない」と指摘したら、NHK政治部の男性記者「そうですね、その印象かもしれません」 「かもしれません」!!!! かもしれませんじゃないよ。「そうだ」
東京都で1日3万人以上、あまり想像出来ないけど、もしかしたら現実になる。 twitter.com/nhk_news/statu…
政府の想像力はゼロ。海外から来たオリンピック関係者の位置情報を確認するために、スマホ「位置情報保存」を適用する。でも、人とスマホは別々だ。あくまで「位置情報保存」で確認できるのは過去のスマホの位置だ。2台のスマホを持つと一台をずっとホテルに置いて、2台目を持って自由に行動できる
福島県、双葉町での聖火リレーのスタート時間は「たまたまだけど」と言われたが、2時46分だ。
記者団からは「いつも安心安心を強調している。もっと具体的な意味、基準を説明してほしい」 👆 私の質問だった (6月25日の記者会見) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/70ae3…
IOCのバッハ会長が来るから数十人の警察(制服を着ていない方も含めて)が安全性を確保する。ウエルカムではないので、バッハ氏
100回見ても、未だに信じられない twitter.com/hide_luxe/stat…
皆言っているよ。政府が言うことの意味がわからない、信用しない。深刻だよ。
学校で、真夏中に換気が出来ない狭い教室の中、40人の生徒たちと先生、感染防止策は不可能だろう。母として非常に心配だ。先生人数を二倍にして、生徒たち半数、授業を午前と午後に分けてやるしかない。
ワクチンがあるから、前の波と違うと小池知事が言うけど、調べ見たら、東京都での接種率はまだ東京都の全人口の2割に届かない、65歳以上はまだ7割。小池知事の判断は甘過ぎる。
全く意味不明の発言。↓ 「自民党は、、、「改正案は、外国人と日本人が安全・安心に暮らせる共生社会の実現に必要不可欠だ」などとしています。」 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
パラリンピックの開催についての質問がなかったね。
このIOCメンバーはマスコミによって全く違うことを言うみたい
今日取材した医療従事者は「今年の東京五輪は賛同出来ない、何のためにオリンピックするのか? 周りに皆そう思う」と述べた。
影響力のある橋下徹さんはいかに自分が酷いことを書くかを意識していないことが恐ろしい。
国の感染防止策のせいで仕事失った方、入院出来ず亡くなった方の遺族、勉強出来ない学生、過労事態が終わらない医療従事者、彼らは五輪の開催のために協力すべきという意味でしょうか ? sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより
広島、福島、札幌、全国を回るのはこの人ならokだが、日本人に「帰省自粛」の要請。例外だらけだからこそ国民の怒り。 twitter.com/kyodo_official…
事前に一度も読んでいなかったことを認めると同じだようね 👇 「原稿を貼り合わせる際に使ったのりが予定外の場所に付着し、めくれない状態になっていたためだと明らかにした。」 nordot.app/79635121701294…
本日、電話で泉佐野市の公務員を取材した。ウガンダの選手団8人は結局濃厚接触者との判断になった。14日間ホテルで待機。同じような問題が起こらないように今回の件で学べばいいという。ちなみに8人は毎日PCR検査を受けて今のところ元気だそうです。
橋下徹さんは毎日ツイッターやテレビでNATOを批判するよりもマクロン大統領に直接連絡した方がいい。橋下さんの方がウクライナ戦争に対して何をすべきかを知っているみたいので。 elysee.fr/en/contact/
突然、オリンピックがあるから誰でもPCR検索を受けるようになるのか? 政府はオリンピックの開催の目的で、感染対策をやればやるほど、今までやらなかった事が目立つ。 「観客全員に事前にPCR検査などを求め、入り口で観戦日の前1週間以内の陰性証明書を提示することを」 news.yahoo.co.jp/articles/62dee…
#日曜討論 を聴いてるけど、参加者の間に全く議論がない。テーマごとそれぞれの参加者が自分か自分の政党の意見を言うだけ。参加者は他人の意見をちゃんと聴いていないと思う。「あなたはこう言うけど、ここはだめ、ここは間違っている、なぜこうやらないの?」お互いに追求しないと議論とは言えない