村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんの人気ツイート(古い順)

51
自分の経験からすると、親に食事抜かれた子どもが、外へ助けを求めに行けるのは絶食6日目まで 7日目から一気にキツくなり、頭痛やめまいが酷く、手足に力が入らず、目も見えづらくなるので、玄関に辿り着くことすら難しい
52
その一方で、児相や警察は1週間程度の食事抜きはしつけと見なすので、まず助けてもらえない 2週間超えるとさすがに動くと思うけど、その頃には子どもは自力では動けなくなっている
53
親が包丁で自分を刺そうとして近所の人が通報してくれた時 大勢の警察官が来て、最初は緊迫した雰囲気だったけど、親が犯人だとわかった瞬間、刑事たちは明らかに落胆していた 「何だよ。人騒がせだな」と舌打ちしながら言ってる人もいたし、その時点で半数は帰った
54
公的なアンケート調査で、「ヤングケアラーの多くは辛くないと回答した」って結果出てるけど、それは辛さを自覚していないじゃなくて、辛いとかやりたくないなんて言ったら、親に何されるか分からないからだと思う
55
小4の時、学校休みがちな理由を教師たちに問われ、認知症の祖母の世話で忙しいと伝えたところ、「早く終わるように工夫しなさい」「時間は作るもの。時間がないなんて言い訳は恥ずかしい」などと言われた こうやってヤングケアラー問題は、長年無かったことにされてきた
56
実際、殆どの家事を自分が担当して、作った食事を捨てられて何度も作り直したり、祖母が暴れて後片付けに追われた日が多く、朝学校行こうと思ってたのに仕事終わったら下校時刻過ぎてた、なんてことがよくあった
57
この教師たちに限らず、児相や警察、電話相談などでも、「君くらいの年だと、小さい子の面倒見てる人はたくさんいる」「赤ちゃんじゃないんだから自分で考えなさい」などと言われ、取り合ってもらえなかった
58
虐待死事件の報道では、「法律で未成年者が親から逃げることは禁止されているから、児相が動かないと死ぬか成人するまで耐えるしかない」って事実をもっと広めるべき
59
親が特定の宗教にハマったために、苦しい思いしている子どもは大勢いる 児相はその問題を把握しているのに、全国児童相談所長会議でも全く議題に上らない こういう話には厳しい箝口令が敷かれているのかも知れない
60
幼少期から重度の虐待受け続けると、ほぼ確実に精神病む 大人になってからでは何しても手遅れで、睡眠障害や摂食障害に一生苦しむ こうなるとよく言われる筋トレや太陽光を浴びるなどの対応策は一切通用しない
61
「親から逃げても良い。成人までの生活と安全と教育は全て国が保障する」って法制度になったら、手遅れになる前に逃げる子どもが大勢出る
62
片田珠美氏という精神科医が放った 「苦しい幼少期少年時代を過ごした人は「自分には責任のないことでひどい目にあった」と受け止めやすい」 という言葉 実際は全くの逆 虐待事案に向き合った経験のある方なら、皆知っている
63
逆にこの人こそ、そういう考えで生きているのだと思う 上記の発言も責任を持って言ったとは思えない
64
自分の経験上ハズレの精神科医って、 全て自分のせいだと思いなさい ↓ 自分のせいだから仕方ないでしょ? ↓ 仕方ないんだから諦めなさい ↓ ほら、解決した みたいな過剰な自罰思考押し付けて、自己解決したかのように錯覚させようとしてくる NHKで偉そうに語ってたあの人はまさにそれ
65
男に裏切られて赤ちゃんポストへ子ども預けた方が「無責任」と批判されて、子ども虐待してる親が「子育て大変だからしょうがないよね」と擁護されているのを見ると、子育てや子どもの人権について、国を挙げて一から考え直すべきだと思う
66
「虐待擁護している人なんていない」と言う人がいますが、その人たちは児童虐待問題の何を知っているんですかね? 虐待受け保護されなかった子どもが、児相や支援施設、子どもの人権110番などの電話相談で何を言われたか それに対して親がどう扱われたのか 当事者の経験談を見れば分かるでしょう
67
ゲームやマンガなんかより児童虐待の方がよほど学力を低下させるのに、全く議論されない 日々殴られ、あるいは暴言を吐かれて、常にストレス過多でまともに勉強なんて出来ない
68
一般家庭育ちの人に「親が高校の奨学金勝手に辞退した」「親に大学出願阻止された」「自衛隊受かってたけど親が勝手に辞退した」と親権悪用された話すると、「親権ってそんなこと出来るの」と驚かれる 親権の強さと悪用する親が多いことは、殆ど世間に認知されていない
69
これ虐待家庭育ち数人で集まって話すと、似たような経験談がゴロゴロ出てくる
70
「親や学歴なんて関係ない。大人になったら全部自分の努力次第だよ」 と言われたことは何度もあるけど、そういう人は皆非現実的な話をしてくる 例えばある精神科医には「学歴いらない資格取って仕事すればいいでしょ。管理栄養士とか。高卒で取れるし就職に直結するよ」と言われた
71
虐待家庭で育つと親からの仕打ちだけでなく、「全ての人が真っ当な親のもとで育っている」という前提で構築された社会システムからも反発を受け、進学や就職を厳しく制限されるなど、ものすごい被害を受ける
72
大和市の虐待死事件 病院「あの家、子どもが4人も不審死してる。保護した方がいい」 児相「次男の保護決定。親が猛反対してるので審判申立」 家裁「保護却下。子どもは家へ帰せ」 →帰宅後、次男虐待死 親権は事実上、子どもの命より重い
73
小学生の時、連日窒息寸前まで風呂に沈められたり食事抜かれて、死ぬ思いで十数キロ歩いて、親戚宅に駆け込んだけど、その結果警察来て強制送還された
74
中学に年配の先生がいて「昔は酷い家庭が多かった。親が朝帰りしてたり、3食食べられなかったり。あの頃は家庭訪問があってそういう家をたくさん見てきた」と仰った でも「今はそんなこと有り得ないけどな」と笑っていた家庭訪問が消滅したことで、家庭環境を慮る心も無くなってしまったらしい
75
「子どもが自分でケガをした」は虐待親がよく使う言い訳 児童虐待事案では、加害者本人が虐待と認識しているかが重要視されるので、こんな言い訳が常套手段になっている 4歳児“暴行死” 逮捕の男「子どもが自分でケガ」 児童相談所に“虐待”通告も…認定に3か月近く news.yahoo.co.jp/articles/bfeae…