51
ご本人の言葉を待つべきですが
その肩に背負わされたあまりの重さを思うと。
天才待ちしてばかりで、
称賛を与えたのだから
痛罵も浴びよとばかりに押し被せる
そんな世間を全て引き受けて。
後輩に背中見せつつ
向こう傷だらけで前へ前へ。
道のりを、振り返る時。
内村航平さん。心からの労いを
52
GIFTは贈り物であり、才能。
結果がどうしても贈り物のように見えていた
「戦士の場」から、
1人1人が自由に受け取れる贈り物が贈れる
「魔法使いの場」へ。
古今の才の名曲名画が人生の喜怒哀楽それぞれに
寄り添う贈り物となるように。
天賦の才の恩返し。
序章の次に始まる、何と素敵な物語。
53
59分版ご覧になった方はご存知の通り
この日「プルシェンコ杯」の当日で
何時間もコーチングしてヘトヘトだった陛下。
(そのため遅刻もなさっておりましたが・・・)
だのに
「ユヅルのことだろ?僕が答える責任がある」
何度待たされても惚れてしまう人。
#アナザーストーリーズ
54
バトンさんにフリーの演技をお見せするため
ぼくのmacbookを準備した途端、
目が一変。
「フィギュアスケート解説の歴史を変えた」と言われるバトンさんの生解説、いつかすべてお見せできたら・・・
#アナザーストーリーズ
55
深夜までご覧いただきありがとうございました!
来週を、心待ちに。
みなさまと、共に。
#アナザーストーリーズ
56
バトンさんが見せてくれたこの映像。
コンパルソリーが重き時代のフリーでここまで。
まさに「劇場」を体感しました。
その一方で「ユヅルはコンパルソリーでも
優勝すると思うよ」と。
#アナザーストーリーズ
57
氷上の皇帝は、
最愛の後輩を
「5回は出られる」と仰ってましたね。
札幌なのか、どこの街であっても。
可能性は、ある。
歴史や常識なら
既に何十何百と塗り替えた人だから。
本当はオリンピックの後って、
そういう多幸感ある会話がなされて欲しい。
58
死亡者の数が報じられるのに
慣れてしまったこの3年。
だけどそれを慣れとせず
報じる声に眼を瞑った人がいたと聞いて。
かくありたいと思う。
みな、同じ、人である。
数ではない。1の奥には無限がある。
それを思える人でありたい。
59
この話を、世界で最初に聞かせてくれたのが
誉れです。
このお二人のことは絶対にいつか、また、深く。
number.bunshun.jp/articles/-/854…
60
さなぎからの羽化のイメージに
「痛み」を
「羽ばたくつらさ」を思える大切さ。
これまでをないがしろにしないゆえ。
羽化は華々しく見える。
自由になった様に思える。
うがった輩は逃げた様にも見るだろう。
でも守って貰えなくなるから痛い。つらい。
けれど飛距離が変わる。
遠くまで、跳べる。
61
明日のこの時間は
「アナザーストーリーズ
羽生結弦オリンピック連覇」
未公開素材を含む45分特別編集版、
今回を逃すとその先は、、わかりません。
遅い時間ですが
ぜひ可能な方はリアタイを!
ハッシュタグは↓
#️⃣アナザーストーリーズ
nhk.jp/p/anotherstori…
62
戦い終えた後で無ければ傷を語らず。
不平重ねて然るべき理不尽や不運も
戦いの前は決して口にせず。
何の言い訳もせず
ただ
ひたすら
「絶対、勝つ」と。
それは一見"追い込む"為に見えて
その実は、
誠に先が見えたゆえの「指針」。
"退路を断つ"のではなく
見えた1つの「進路」へ。
いざ。
63
いそがしさの最大の効能は
観たく無い物を観ずに済むことなのだけど
観ないと何も、なので今、移動中に。
ひどい。
"女はそんなもの"
"ごきぶり"
何が酷いかといえば出演者ではない。
他を切り捨てる発言をそのままに使う、
作りのほう。
ガーシーじゃないんだから。
煽る、露悪、もう古い。
64
最善の方法を探す中で
確かな光が見えた時。
階段が現れる。
自分にしか見えぬしかし確かな階段。
その段を踏み外してしまうのは偶然。
階段のせいでも無く
登る人のせいでも無く
まして運命でも無く
強いて言えば目指す高みの高きゆえ。
得られる。戻る。進化できる。
階段は消えずに見えている。
65
"落とし物してきた物を全部やる
今なら出来る"
今なら出来るのは
それだけ道のりの全てを捧げ
臨んだ後の今だから。
戻ったら消えてしまう道のりでなく
しかと立つ坂の上からの振り返りだから。
前は道作りを優先した道を
もう一度固く踏み締め
坂の上の更に上へ行く前の、今
だからこそ「出来る」
66
後輩に最も不要なものは、遠慮。
僭越ながら僕もそう思う。
リスペクトは退がって示すものではなく
背中を突き動かして振り返らせるもの。
背中を追いかけて来た証。
心から尊敬する人がいたら
遠慮せず、必死に追う。
背中見えた時、相手がもともと尊敬に値する人なら、歓迎するはず。
戦いの場へ。
67
松井秀喜さんが
長嶋さんから受けた教え。
「自分を観に来る観客がいる。
その人には一生に一度の1試合かも知れない。
出続けろ。
そして1試合も疎かにするな」
お金取り、表に出る以上は全力。
消化試合や練習扱いなど一流には無い。
僭越ながら僕らの仕事も
お見せする以上は。
表現は、全力で。
68
少しだけ。
スケート関連の告知すると常に
「こいつ映すな」
「これ暴け」と言われますが
作る時間と魂を舐めないで下さい。
作品の中身への批判や
不足の指摘は大歓迎ですが
それ以外は無視します。
今回は僭越ながら演技という作品に
番組という作品でお返しした積りです。
その外は、無関係です
69
「アナザーストーリーズ
羽生結弦オリンピック連覇」
深夜1時の再放送にも関わらず
前後の番組より視聴率跳ね上げたとのこと。
どれだけ頑張っても数字伴わねば駄目扱いされる厳しい世界ゆえ
誠にうれしい結果です。
お見逃しの方はNHKプラスへ。
来週9日深夜まで、ぜひ!
plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
70
"back at his home away from home. "
日本語だと「第2のふるさと」だけど
原語だと第1第2はなく、
「ふるさとを離れても、ここもふるさと」
の温かさが。いつでも待っている、の思いも込めて。
71
休みます。
再放送や見逃しがどうなるかは
放送局の人間ではないので
わかりませんが、
いつか、きっと、
と今は。
どうか身を守る行動をお願いします。
72
人間には出来ないかも知れない事に
挑む。
そんな挑戦は、滅多に報われない。
だって人為の集積ではなくその上。
人為無き未知の壁に挑んでいるのだから。
でも
挑戦と認められた第一歩が
壁にきざはしを作る。
その瞬間、壁は登り坂になる。
そして挑んだ人が、その背を追う人が
登る。登る。登る。
73
サロンで一等賞だから
誰もが見たい名画、では無い。
「ピカソの」絵「ゴッホの」絵だから
見たくなる。
ピカソの、ゴッホの挑戦を
目撃したくなる。
見る人は
その人の作品。
その人の挑戦だから見たい。
見せる人は
己の名で出す以上は、の物を見せたい。
己の名に恥じぬ作品を。
それが、誇り。
74
誰かを褒めるために
誰かを貶める事でしか
語れない人がいる。
褒めるって
落差を楽しむものだと
思い込んでいる。
そういう人は
とかく数字ばかり振りかざす。
でも数字って
本人が一番分かってるから
別にそこで褒めて貰う必要は無い。
褒め方が下手というか
何が凄いか分かってないのだと思う。
75
えーと、、
BS 4kは放送表見る限り
59分版=以前の再放送です。
(そちらも勿論ご覧頂きたいです)
44分版は、地上波で観て頂ける!
なら未公開素材を!と思って
異例のお願いし叶えて頂いた物なので、
出来れば地上波で最初に、とも
願っております。
重ねてお願いします。
お待ち下さい。