1
再配信からすごく遅くなりましたが、前半を見て。後半のことも必ず書こうと思います。よろしければ!
#GIFT
GIFT is...から...is GIFTへ|阿部修英 Nobuhide ABE @noanswerbutq #note note.com/no_answer_butq…
2
じっくりと観た後に必ず(勝手に)副読本を
書こうと思いますが―――超長文の予感―――その序章として前に書いたものを。
記事中のタイムは今回は変わると思いますが、よろしければ。
ショウを超えた、無二の総合藝術。
世界に響く、私的で素敵な最高の物語。
#おかえりGIFT
note.com/no_answer_butq…
3
秋に寄せて
秋は、花咲く春から葉が生い茂る夏を超えて
木々それ自体が瞬間最高の彩りと輝きを放つ時。
己の彩りと輝きもある中で
しかしひとつこの先
冬の落ち着きを選ぶ先達の木に合わせ
その先達の木の彩りと輝きに寄せてみせる。
咲かせ茂らせた者同士だから知る彩りと輝き。
敬意とはかくや。
4
凄い写真を見て思う。
人は見た目で判断出来ないけれど
経験上「人は姿勢と視線で判断できる」と思う。
正念場において
どんな姿勢を取り
どんな視線で見るか。
スイッチがONの瞬間に
姿勢と視線で空気を変える人。
幸いそういう人と仕事して来た。緊張と喜び。
今後も、あの人やあの人としたい。
5
帰り道に9000字(机がある喜び)・・・
最高のショウと、
これまでで初めての感覚について。
よろしければ是非!
#FaOI
一人になんてさせやしない|阿部修英 Nobuhide ABE @noanswerbutq #note note.com/no_answer_butq…
6
とてつもなく素晴らしかったのは
まず当たり前として、
これまで見てきた中で初めての
ある感覚も覚えました。
書きます。
#FaOI
7
もちろん書きます。まだ放心状態。。
8
第一部最後で放心。彼方へ。
あれは天の賜うた美。
まだ第二部があり、
かの人が。
誠に世界一のショウ。
#FaOI
9
"Speculation is a parasite feeding upon values, creating none. "
カーネギーの投資論だけど
こうも訳せる。
「憶測は価値観をむしばむ寄生虫であり
何も生み出さない」
人は事実と事実の間を
勝手に憶測で埋め
価値観を歪めてしまうけれど
事実と事実の埋めるべき間は
事実でしか、埋まらない。
10
他人のプライバシーを切り売りして稼ぐ輩が
滅びますように。
他人にやらせるだけで自分の仕事ぶる輩が
反省しますように。
#ひと月早い七夕
11
また帰り道に、スマホで書きました。
自分で驚く8000字超え・・・
宜しければ。
#FaOI
1年に1度と、究極の「王道」と|阿部修英 Nobuhide ABE @noanswerbutq #note note.com/no_answer_butq…
12
究極の1対1、いや音対体。
放心。
書きます。
#FaOI
13
休憩用のライティングではない。
誠に感服する。
#FaOI
14
オープニングのメロディーをもう脳内で奏で続ける自分がいる。1年響き続けていたのか・・・。
気合が入って良い。良いのです。
#FaOI
15
日が変わって今日で”千穐楽”を迎える
すばらしき展覧会。
訪れて1ヶ月経った今も、
蒔かれた種は、芽吹き、育ち。
#未来への言葉展 #wordsforthefuture
note.com/no_answer_butq…
16
一度だけ引用するけれど。
かの人の
「何回も死のうとしました」
その「何回も」を発生させた責任を思え。
有名度に依拠するだけの無名なゲスども。
「何で生きているんだろう」は
自分の為だけじゃ駄目ですか、
の裏返しだった事に気づけ。
本来苦しまなくて良い苦しみに苦しんだ事を。
クズは黙れ twitter.com/noanswerbutq/s…
17
マスコミという名の馬鹿共の行い。
好奇心と下世話を取り違えて、
閲覧数だの炎上だので
誰にも誇れぬあがきをする。
人の尊厳を舐めるな。
クズには決して門は開かれない。
決死と必死だけは
弄って小銭を稼いじゃダメなんだよ。
news.yahoo.co.jp/articles/76982…
18
正月よりも遠い記憶に思えるのに
まだ3ヶ月と経っておらずおどろく。
遠い=印象が薄いのではなく
その真逆、真の意味での真逆で
人生に幾つかしかない、
何年何十年経っても熱も輝きも
消えぬと分かっているもの。
どんな暗闇でも
灯り続けるものを1つ受け取って。
#gift
note.com/no_answer_butq…
19
まもなく1年。
受け取ったものの重さと
追いかけた背中の大きさを
思えばまだ1年も経っていなくて驚く。
今年も、巡り来ることのしあわせを。
#FaOI
note.com/no_answer_butq…
20
出演者がいて誰かを訪ねる取材をしている時
出演者の方の真摯さが一瞬で分かる時がある。
相手の視線を受け止める位置に入る「速さ」。
座っている年配の方や座って仕事される方に対し
その視線に応じて屈んだり、膝をついたりをいとわず
しかも「すぐ」に。
その視点だから導ける言葉や表情がある
21
"back at his home away from home. "
日本語だと「第2のふるさと」だけど
原語だと第1第2はなく、
「ふるさとを離れても、ここもふるさと」
の温かさが。いつでも待っている、の思いも込めて。
22
noteさん@note_PR 、
こんな事もして頂けるのですね。。。
20あまり書きましたが
どの記事もノウハウやヒントで無く。
ただ自分が言葉にせねば!と逸る気持ちで
書いた物ばかりですが、
年齢関係なく先駆する背中を追う方々と、
並走してくれる頼もしき仲間についての
言葉たち。
宜しければ。 twitter.com/note_pr/status…
23
あまりにすばらしい展覧会に導かれて、
書き連ねたもの。よろしければ・・・!
#未来への言葉展 #wordsforthefuture
壁に記すことと、本に記すことと。|阿部修英 Nobuhide ABE @noanswerbutq #note note.com/no_answer_butq…
24
プロジェクションマッピングは
あまたあれど、あれを「魔法の中の魔法」たらしめた伝説の夜。
対話、実現への道、これぞ魔法の極致。
#プロローグ
note.com/no_answer_butq…
25
あの日からまだ5ヶ月なんて
信じられないけれど。
壁の向こうの壁を登り続ける人の、
1つの節目の「序章」。
「序章」というにはあまりにも大きな、
しかしその先の高みを予告する序章。
地上波の放送は宝。
あの時書いたものを、宜しければ。
#プロローグ
note.com/no_answer_butq…