101
ちゃんと現物支給しないと、そうなっちゃう。生きて帰れる保証は無いから刑務所なんか怖くないし、戦争するよりは犯罪者になった方が死ぬ確率は低いとか考えてんですよ。体罰は禁止という建前だったけど、将校はムチ持ってますよ。たまにビシッと床を打つ。泥酔した兵隊に襲われて死んだ将校も。
102
こうしてロシア人たちは、秘技オカワリの術を会得したのであった。ロシア人は魚を食べるから、和食けっこういけたらしいよ。
103
いま、そういう習慣は廃れた。制度として奨学金という教育ローンはあるものの、あくまでローンだから返済の義務がついてまわる。貧乏人の子が、カネ持ちの子のカネで買う体験とやらに対抗できるのが学力だから、入試で一発逆転できる仕組みは健全な社会のために必要だ。そして図書館も必要だ。
104
現代の砲兵将校と話していると、時代が違うなぁと思わされることがある。砲兵って、いったん陣地かまえたら要求された地点に観測射撃して、当たっていたら効力射撃して、という手順を踏んでくから、しばらく動かないものだと思っていたが、一回撃ったら陣地転換だというんだよね。
105
いまから100年前というと概ね鬼滅の刃の時代だが、その頃の日本は途上国から中進国にランクが上がったかどうかで、先進国に比べたらずっと貧しかった。その貧しい国の片隅にある寒村で、たまたま神童と呼ばれるような頭のよい子を見つけると地域ぐるみで応援し「末は博士か大臣か」と大学へ行かせたり
106
東京大空襲は、3月に多数の犠牲者(死亡83,793)出たのに懲りて、5月には消火活動を早々に断念してるから、犠牲者は格段に減ってる(死亡3,651)のよ。
薩英戦争のときは市街地を無人化して火災を放置、消失家屋は多かったけれど非戦闘員の死者はヒトケタだった。
107
それは226事件や515事件のように、政治家がテロの標的となることを怖れたからだ。テロに屈したと言っても良い。そういう近代史のもとに現在がある。テロリストたちが望むことは、何一つ選択してはならない。その決意を示すのは選挙にほかならない。投票によって政治を変えさせる力が、国民にはある。
109
次世代デジタルライブラリーのおかげで、国会図書館へ出向いて図書を閲覧する数が減っているという。利用の減少を理由に予算を削る動きがあるとのことで、利用者としては警戒しているところだ。図書館本体の機能が低下させられたら、デジタル化の恩恵を受ける前にアナログの元データが消えてしまう。
110
無茶な動員てのは、召集令状出されて職場からそのまま連れ去られるとかですよ。軍医は○○日までに出頭せよなんだけど、兵隊は畑から麦の穂を刈り取るように。一応健康状態は検査するけど、数を合わせるために持病を抱えた者でも引っ張って行く。さすがに流行病の患者は連れて行かないけどね。
111
馬秣までが現金支給なんだよね。連隊長に一括支給して委任されるとかなんだけど、そこでも二重帳簿つくって仕入れ額ごまかしてたりする。今度の調達でどれだけ儲かったか、みたいなことを隠しもせずに公言してる。そういう軍隊に比べりゃ、まだしも旧日本陸軍はマシだと思ったよ。
112
明治神宮は人工の森だ。全国から集めた苗木を植えてつくられた。天然の植生ではないけれど、すでに百年近く経っていて、一部の樹木は世代交代している。自然淘汰で枯死した樹木もあるが、みすぼらしい藪にならぬよう人の手で管理されている。けして、ほったらかしではない。
113
「柿」かき
「杮」こけら
校正者には見分けることが出来る。わしには無理。
115
巨人の星に登場する川上監督と、実在の川上哲治とは別人格だよね。時として星飛雄馬に辛く当たることもあった川上は、非実在の川上ですわ。それを混同して「川上は不人情なところがある(ソースは巨人の星)」とか、言っちゃう人が居るんだよね。困ったことに。そういう人が司馬遼太郎を読むとねぇ。
116
アクセスを稼ぎたいとき、コンテンツを有料にして、わざとパスワードを洩らすと爆発的にクリック数が伸びた。みんな不正な手段でトクする感覚が大好き。はじめから無料だと価値がないと思われるらしい。一昔前の電子書籍はそうだった。
117
明治大正の女学校の生徒は、卒業前に結婚してしまう人が多かった。美しい方はより早く、そうでない方もソレなりに、嫁ぎ先が決まっていった。在学中に縁談が無い人は、卒業顔と呼ばれたりした。見合い写真一枚で縁談を決めることもあったから、鉛筆修整で創られた美女とかもいただろう。
118
国葬が終わって一夜が明けた。いまになってから、敢えて言う。暗殺された宰相の先例に原敬がいるけれど国葬にはならなかった。非業の最期を遂げたことは国葬の理由にならない。大震災からの復興、コロナ禍への対処など困難な状況に立ち向かったことなどの業績を評価して国葬に値するかどうか。
119
国→
こども減ったし、こどもの城は要らないよね。
都→
こども減ったし、都立児童会館は要らないよね。
国&都
少子化が止まらないのは何故だろう
120
明治天皇は法治主義を重視するあまり、過度に徳治主義を否定していた時期があった。酒を飲みながら山岡鉄舟に「おまえも道徳なんか要らないと思うだろ?」と同意を求めたところ反駁され、つかみかかったという。その一瞬の出来事、天皇は軽傷を負って侍医が呼ばれているが、鉄舟は無抵抗だったと主張。
121
で、いまの知識教養を持ってタイムリープしたとして、字も読めない、銭勘定もマトモに出来ない、社会生活に介助が必要なくらいのお荷物にしかならないんですよ。
という小説を書こうとして、全周囲から止められたことがありました。
122
歴史の専門研究者にとって、一般大衆が知りたくても、学術的にどうでも良い事は多々ある。たとえば、本能寺の変で本当に信長は死んだのか、秘かに逃げ延びた可能性はないか、というのは研究者にとってどうでも良い。その日以後、織田信長と名乗る者が世間に現れなかったのだから、調べる意味が無い。
123
国産ロケットは、金の卵を産む鶏になるだろうに、ろくろく餌を与えないから卵をとれない。このうえ「予算を削れ」というに及んでは、開いた口が塞がらないわい。金の卵を産む鶏を、唐揚げにして、一度かぎり喰ってしまおうということだからなぁ。ちゃんと育てれば何度でも卵が得られるというのに。
124
わが青春時代は概ね80年前後なので、40~50年前のことだ。その頃に自販機の缶飲料は100円で、いまが130円とかだから、そんなに物価は上がってない。大卒初任給が12万くらいで、やはりそんなに上がってないけれど年金とか社会保険とかの負担はいまの方がずっと重い。生活がキツイのはそのせいだ。