ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(古い順)

1076
2022年5月下旬に育鵬社さんから「飯は食えるときに食っておく、寝れるときは寝る」を発売します。かなり不安な世界情勢なので、陸上自衛隊で学んだ「不安なときに役に立ちそうなこと」をまとめました。興味がある方はどうぞ。 amzn.to/3M2dnv7
1077
この時期にオフィス街を歩くと新入社員が「研修で名刺交換をしています!」とやってきます。見た目が優しそうな人は特に声をかけられます。ここで「可哀想だから交換してあげるかな...」と交換すると勤務中に「投資用マンション」の電話が来るようになります。できればスルーしたいイベントですね。
1078
わびさんとの対談記事です。私は非常に朝が弱いのですが、「ビタミンのサプリメントを取る」「飲酒は可能な限り減らす」でだいぶ改善しました。また枕元にコーヒーやラムネを置いて「目が覚めたら飲む」という習慣つけると二度寝の誘惑に勝てるようになります。 diamond.jp/articles/-/301…
1079
車やマイホームなどの高額商品を買うときは「オプションは断る」がマジで大切になります。理由は「これだけ高ければ、多少高くても同じだろ」という心理が働きやすく、相手もそれを狙ってきます。「相場がわからないものには手を出すな」が買い物の鉄則ですよ。
1080
逆に相場を知っていたり、そのメーカーの純正品に価値を感じる方であれば全く問題ないと思います。要するに「なんとなく買うならやめろ、価値を感じるなら買え」ということですね。
1081
世の中のヤバい人に「自分と違う意見を徹底的に潰す」というパターンの方がいます。意見が違うと人格否定が始まり「お前はおかしい」と言ってきます。「相手と自分は考えが違う」という前提を無視する人から逃げてください。
1082
ただ明らかに犯罪傾向な意見や、社会通念から外れているような考えは批判されても仕方ありませんよ。
1083
こういうブラック企業の研修は、将来的に「やってよかったな」と思うより「本当に無駄な努力だった...」と感じることの方が多いと思います。
1084
若手社員を離職させないためには「管理職が人生充実している」というイメージが大切になります。管理職は若手の未来であり、組織内で努力した成果でなるポジションです。その管理職が死にそうな顔をしている組織では、若手は自分の未来に絶望します。組織には管理職の充実も大切です。
1085
自衛隊に興味がある学生さんは「予備自衛官補」をおすすめします。いわゆる予備役制度です。給与が出ますし、小銃射撃などの訓練も行います。学生生活にスパイスが欲しい方はどうぞ。
1086
その後の人生がどうであれ、良い経験にはなると思います。技能公募などもあるので、専門知識ある方にもおすすめです。
1087
新社会人に伝えたいのですが、世の中には「ワーカーズハイ」という言葉があります。これは多忙すぎると気持ちよくなる状態で「軽躁状態」に近いです。「顔張る」「福業」と不思議な言葉を使う組織でなりやすくなります。ただ「ワーカーズハイ」で人生乗り切れるほど甘くので気をつけてください。
1088
生きているだけでテンションが下がる人は「自動ネガティブ思考」におそらく陥っています。自然とネガティブになる癖があるので、嫌なことがあると「やっぱり自分はダメだ」という結論にすぐ持っていきます。こうなると生きているだけでHPがすり減るので、その回路を断ち切りましょう。
1089
私も「自動ネガティブ思考」なので、自己否定になったら「それは違う」と言い聞かせて、過去の良かった思い出などをぶつけて調整しています。まさに戦いです。
1090
人生充実しているにはもちろん給与も大切です。管理職が死にそうな顔していても、給与がよければまだマシです...。
1091
人生にいいことがあっても喜べない心理状況を「マイナス化思考」と言います。マイナス化思考になると昇任をしたり、プレゼントをもらっても「どうせ一瞬の幸せ...」と喜べなくなります。自己評価がとても下がっていることが原因なので、美味しいものを食べて、寝ることをお勧めします。
1092
「辛いなら仕事をやめろ」と言うのは簡単ですが「上司を見るだけで怖い」という精神状態になっている人たちもいます。彼らは上司に辞職を伝えることも話しかけることもできません。ここを理解するとアドバイスも変わってきます。
1093
みんなが盛り上がるイベントなどで冷めてしまう人は「危機察知の能力が高い人」と聞いたことがあります。みんなが熱狂したまま、間違った道に進むと全滅します。集団が生き残るために「気持ちが冷めた人」が生まれるようです。つまりイベントが嫌いな人は「能力者」です。
1094
ネガティブな感情は「信号」という話があります。たとえば不安を感じる時は「命の危険」があるとき、怒りは「自分の権利」が脅かされたときなど「何かをしろ」という信号だそうです。そう思うとネガティブになったとき「いま信号きてるな」と思って少し割り切れます。
1095
日常生活のイベントでは冷めた人になりますが、災害などのデマに流されにくく、みんなが「間違いない」と言っているときでも冷静に判断できるようです。難点は人混みが嫌いだったり、イベントで盛り上がれないところですね。
1096
過去に自衛隊にいました。かなり不安な情勢ですが、少しは気持ちが楽になりそうな本を書きました。「イベント嫌いな人は能力者」など独特な視点が多い内容です。生き残ることに不安を感じている方はどうぞ。またフォローもお気軽に。 amzn.to/37kY6GZ
1097
エベレスト登山では「無理に頂上を目指すと死ぬ」と言われています。体力・天候の変化などを計算しないと命を落とします。優秀な登山隊は「頂上まであと少し」でも引き返します。人生も同じで「絶対に諦めければ成功できる」という言葉よりも、可能性をよく考えてやった方がいいと思います。
1098
購入する側は「お客様は神様」ではなく「店員も人間」と思った方がいいと思います。店員は「決められた基準」をやっていれば問題ないので、それ以上の対応をやる必要ありません。でも店員に愛想よくして「この人に親切にしたい」と思わせれば、金額以上のサービスを得ることができますよ。
1099
陸上自衛隊は「見捨てない教育」をします。びっくりするぐらい体力がない人が入隊しても、彼らが成長できるような計画を組みます。その辺は民間企業よりも実は優しいです。 diamond.jp/articles/-/301…
1100
悩みがあるときは食欲がなくなりますが「悩みを消すためにメシを食う」という考えも必要です。とりあえず食べると気持ちが楽になります。食事は「悩みを消すための手段」と考えて、とりあえず食べてくださいね。