ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんの人気ツイート(新しい順)

326
新社会人に言いたいことがあります。心の底から「嫌だな」と思った「仕事」や「人付き合い」はやめても後悔しません。1年もすれば「早くやめとけばよかったな」と思います。人生そんなもんですよ。
327
人生崩壊させるには「寝酒する」が早いルートのようです。「イライラして寝れない」と寝酒すると疲れが取れないので、ストレスに耐えられなくなります。するとさらに酒量が増えるので、アルコール依存症まっしぐらになるようです。気をつけないと人生にはバッドエンドが多いですね。
328
新社会人に伝えます。人の性格はストレスで変わります。高ストレス環境では「サバイバルモード」となるので、自分の生存が最優先になり、性格が「自己中心的かつ攻撃的」になるようです。もし「自分はこんな嫌なやつだったかな...」と感じた時は、おそらく職場でのストレスが高すぎだと思います。
329
すぐに疲れる人は「丈の長くしっかりした靴下」を履くのをおすすめします。足をしっかりサポートし、着圧効果で疲れにくくなります。自衛隊の行軍も「良い靴下/悪い靴下」で疲労感が全然違いました。割と大切な課金ポイントなので、ヨレヨレの靴下ではもったいないですよ。
330
世の中でもっともレベルが高い「好き」という感情は「大好きだけど大嫌い」だと思ってます。大好きと大嫌いのジャングルや谷を越え、たどり着いた感情が「大好きだけど大嫌い」です。ここにたどり着くファンは一流です。
331
嫌なことがあったときに「魂を削ってる」や「心がなくなる」と言います。でも、そういうときは「自分には削れるだけの魂がまだある」と思ってください。そう思うと少しは報われます。
332
自衛隊を辞めて思ったことがあります。それは組織に属している人は「自由」を求め、フリーランスの人は「肩書き」を求めることです。肩書きは魂を縛りつけますが、肩書きが何もないと「社会に必要とされてない」と不安になります。自由の重みに耐えられる人は多くないですよ。
333
厳しいことを相手に言うときは「信頼関係」が重要になります。信頼関係がないと心にささらないからです。そして、厳しいことを言うと「信頼ポイント」が大幅に消費され、貯め直す必要があります。このポイントがわかっていない「厳しいことを言う」はただの嫌味です。
334
できない新人をいびって「優越感を覚える人」は世の中には想像以上に多いです。彼らは「社会や組織の厳しさを伝えることが使命」だと思っており「君は社会では生きていけない」や「どこにも通用しない」と言ってきます。でも、彼らは社会で居場所がないから新人いびってるだけです。
335
「実力がない」や「才能がない」と悩むのは「悩むだけの実力と経験」があるからです。本当に実力ない人は謎の自信に満ち溢れ、自尊心を守るために他者批判をしがちです。やればやるほど足りなさに気が付くのが普通だと思いますよ。
336
これはマジなんですが、メディアが宣伝する「儲かる!」や「出稼ぎ」という情報はもう遅いし、素人相手の詐欺が蔓延しているので手を出さないほうがいいです。メディアのお得情報は「消費期限ギリギリ」と思ったほうがいいですよ。
337
貯金をすることの最大のメリットは「人生の選択肢が増える」だと思います。お金があると選択肢に幅が出るので、好きな仕事に就く確率や、好きなところに住める確率がUPします。貯金とは「変わり映えない日々」から抜け出せる手段ですね。
338
決断するには「エネルギー」と「勇気」が必要です。やばい会社をやめない理由が「エネルギーと勇気がないから」という人はいっぱいいます。余裕がないと決断なんてできないですよ。
339
「いま自分が限界かどうか」を考える時って、もう冷静に判断するのは難しいと思います。そして限界超えているパターンがほとんどです。
340
人に相談することがなぜ大切かというと「限界の見極め」が自分ではできないからです。「もうちょっと頑張った方がいいのか」、それとも「もうやめたほうがいいのか」が自分1人では全くわかりません。相談しない人は静かに消えていくので、周りに相談はしてくださいね。
341
東京都心はお金と肩書きがないと「ノラ人間」として扱われると私は東京に行くたびに思います。なんでもあるけど、お金がないとベンチに座ることさえできないのが東京都心です。孤独と戦える人が住める街だと思ってます。
342
若い人にお伝えします。「まだ時間はある」は「いまから一生懸命やれば最後に余裕ができる」という意味です。「まだ時間があるから、ゆっくりしよう」と考える人に余裕は永遠にきません。最後にバタバタしますからね。
343
「お互いに何でも言える関係」は傷つくことも言われやすく、あんまり良い関係ではないです。相手に「何でも言える」と思わせる距離感は「危ない」と思いますよ。
344
差別をなくすことは大切ですが、そこには「差別」と「区別」の違いを理解する必要があると思います。差別と区別がわからず、ここに「感情論」が混じるとカオスになります。この辺りが難しいところですね。
345
もう頑張らないほうがいい人にはこの言葉はなかなか届かず、頑張ったほうがいい人に届いて安心してしまう「ぬるま湯言葉」だなぁと個人的に思ってます。
346
最近は「無理をしない」という言葉が「頑張らない」とよく表現されるようになりました。ただ「じゃあ頑張らなくてはいいや」と手を抜く風潮は違うと思ってます。それは頑張らないではなく、「手抜き」です。この誤解が「頑張らない」という言葉の罪だと思ってます。
347
防大は卒業式に帽子を投げた後に、ダッシュで出口に向かいます。あれは「走らないと間に合わない」ぐらいスケジュールがタイトだからです。走るときに卒業証書をうっかり落とすと、同期に踏まれてボロボロになります。かわいそうですね。
348
自分とは全然関係ない分野で頑張っている人の方が、良い関係を築ける気がします。近ければ近いほど揉める印象です。
349
嫉妬は「相手が自分よりも良い立場にいる」&「その立場にいる可能性があった」というときに発生します。基本的に「自分と近い立場の人」が敵になりやすいです。成功しても自慢せずに「運が良かっただけ」や「実力以上に評価されてるだけ」と言うのは「身を守る護身術」でもありますよ。
350
新しい環境で出会う「初対面からグイグイ距離を詰めてくる人」が将来的に「自分の苦手な人になる」という話に妙に納得しました。距離感は大切ですね。