教育の話で印象深かったのはこれ。「"大事なことだから一回しか言わない"は意地悪。中には一回で聞けない子もいる。あなたの意地悪で子どもたちが学ぶことは"諦め"です」と聞いてハッとした。これは大人にも言えるよね。大事なことは何度でも伝える。大人向け教え方のコツは固定ツイートで補足してます
元気を吸い取る8つのもの 1.身の回りが散らかっていること 2.運動不足 3.問題のある人間関係 4.弱みを気にすること 5.調子の悪いツール 6.ネット中毒(SNS) 7.無理に人を喜ばせようとすること 8.他人の目を気にすること
クリスマスに見ると、一層考えさせられるコピー。
私が大学生のころ「今までの人生で一番お金か時間をつぎ込んだものに携わる仕事が君の天職だよ」と聞き、今の道に進んだところ、色々と大変な一方で精神充実度が高く、これはかなり正しいという結論に至ったため、もし人生に迷った人は考え方の一つとしてお使いください。
立川談志さんの「よく芸は盗むものだと云うがあれは嘘だ。盗むほうにもキャリアが必要なんだ。最初は俺が教えた通り覚えればいい。盗めるようになりゃ一人前だ。時間がかかるんだ。教える方に論理がないからそういういいかげんなことを云うんだ。」という言葉に触れた。多岐の分野で当てはまる教え。
ずっと読みたかった本を読むだとか、お気に入りの音楽を味わいながら聴くだとか、いつもよりちょっと贅沢なものを食べるとか、気ままに散歩をするだとか、暖かい布団で眠るとか、大人だから自分の機嫌は自分でとるしかないし、面倒事でも頑張れる。そんな手段をたくさん知っている人が好きです。
これから上司になる方へ何度も伝えたい。報連相の習慣がなかなか身につかなくて、1人で作業を進めて失敗しちゃう新入社員に伝えると1番効果的だった言葉は「60秒の確認か、60分の修正かどっちがいい?」だったので、もしよかったら使ってください。他にも教え方の心得は、固定ツイにまとめてあります。
就活や転職活動をしている方へ 自己分析の際、問いかけてみると自己理解が深まる質問をまとめてみました。 東証一部企業の人事として多くの選考を見てきましたが、自己分析の完成度は通過率に直結していました!参考になると嬉しいです。
「大丈夫?」と聞かれると反射的に「大丈夫!」と答えてしまうので、『手伝うことはありますか?』と聞いてもらえると嬉しいし、そう言うように心がけたい。
こんな話がある。「行動するために実は勇気は必要ない。子供の頃1人で乗れなかった電車にあなたが乗れるようになったのは、勇気を手に入れたからではなく電車の乗り方を知ったから。必要なのはポジティブシンキングではなくロジカルシンキングだ」"知は力なり"とはこれだと思う。原文は固定ツイ参照
仕事道においては、「新人いびるな来た道だ、お局嫌うな行く道だ」という考えを皆が胸に刻んでおくよう推奨したい。
仕事柄お医者さんと関わることが多いので、メンタルの先生が言ってたことを話すね。「人のせいで起こったことは、人のせいするといいんだよ。自分のせいではないのに気に病んで、辛くなる人が多いんだよ。人のせいは人のせいだから、自分は悪くないんだよ。清々しく割り切っていい。それでいいんだよ」
企業の見極め方の1つの基準です
Ctrl + Shift + T です。閉じたタブが復活します。PC作業中に間違ってタブを閉じた時の、喪失感とサヨナラできます。マジだよ!!!オススメが書ききれないので、他のは固定ツイートに貼りました
昔投稿しましたが、新卒1年目に私がやってよかったことです。 これを3年継続したら、大手3社からヘッドハンティングのお声が掛かり、前職退職時には専務から「自分の会社がダメになったらいつでも戻って来なさい」と言っていただきました。良かったら試してみてください!
数年ぶりに友人に会うと「ほんとうに出会った者に別れはこない」という谷川俊太郎さんの詩の言葉を沁み沁みと感じる。出会ったのが遅くても、ずっと連絡をとっていなくても、思い出が過去と今を繋いでくれる。そういった大切な人はいるし、これからもそうなんだと思う。
新卒で"ほうれんそう"[報告・連絡・相談]が大事と教わるけど併せて覚えておきたい。された側は"おひたし"[怒らない・否定しない・助ける・指示する]頑張りすぎたら”きくな”[気にせず休む・苦しいと言う・なるべく無理しない]いけないのは”ちんげんさい”[沈黙・限界まで言わない・最後まで我慢]
新入社員が知っておくと便利なショートカットキーMAP。
仕事で強いストレスを感じたら「マルチタスク」をやめてみて。マサチューセッツ工科大の研究で、人の脳は同時に複数のことができないと報告されている。「マルチタスク」は脳が頑張ってシングルタスクを瞬時に切り替えているだけ。負荷をかけすぎるとキャパを超える。大変な時こそ目の前1つに絞り込む
前に進む力をくれる羽生善治さんの言葉。「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私はそれこそが才能だと思っている。」さぁ、今日も積み上げよう。
伝え方が上手な人は「自分の話す速度」と「相手の理解速度」が一致するように話す。話し手のスピードが速すぎると理解が追いつかず頭に情報が残らないし、遅すぎると聞き手がストレスを感じてしまう。相手との適切な速度の距離感。これが実は物凄く大事。他の伝え方のコツは固定ツイにまとめてあります
これは結構マジなんですが、自分が上手くいっていない時に側にいてくれた人は大切にした方がいい。
やるよりやらない方が疲れる。やるべきことが増えてきたら、とりあえず動いたほうが疲れないことも多い。やるべきことが多すぎると、何から手をつけていいか分からない→どれも中途半端になる→自己嫌悪に陥る→やる気が出なくなる。というスパイラルに陥るので、疲れないためにも即レス即行動は大事
「我慢できない程じゃないから大丈夫」は要注意。ギリギリ我慢できるを続けていると、少しずつ確実に心は疲れる。辛さの度合いには波があって、そのスパンは徐々に短くなり、最後は一気に限界が来る。定期的に大きな波が来たら、固定ツイのことをやってみて。"我慢できる"と"大丈夫"はイコールじゃない
言葉の力は本当に凄い。「前向きなことを言う、人の良いことを褒める」するとそういうことが好きな人が集まる。「後ろ向きなことを言う、人の批判ばかりする」するとそういうことが好きな人が集まる。良い言葉を繰り返すと、人生が自然と良い方向に進む。思うだけでなく口に出す。環境は言葉が創り出す