色々気負いすぎてる人にこれを
「オーシャンズ8」撮影時、出産後で体型が戻っていなかったのを気にしていたアン・ハサウェイに対する共演者たちの反応が好きすぎる
私おすすめのライフハック
本当にこれです
幸せの秘訣
言葉の力は本当に凄い。「前向きなことを言う、人の良いことを褒める」するとそういうことが好きな人が集まる。「後ろ向きなことを言う、人の批判ばかりする」するとそういうことが好きな人が集まる。良い言葉を繰り返すと、人生が自然と良い方向に進む。思うだけでなく口に出す。環境は言葉が創り出す
"8分間"ひたすら自分の感情を書き出すだけで、ストレスは大きく減少する。米国の心理学者が薦める「筆記開示」という方法で、私も行うストレス対策。気持ちを言語化することで、今の状況が見えてくる。対処法も考えられる。プラスの感情も書き出すと、更に心が軽くなる。言語化はストレス耐性を高める
藤井聡太さんの腰が低すぎる。どんな相手にも敬意を持って接していて、子供も嬉しそうで可愛い。 twitter.com/i_am_not_chigy…
「我慢できない程じゃないから大丈夫」は要注意。ギリギリ我慢できるを続けていると、少しずつ確実に心は疲れる。辛さの度合いには波があって、そのスパンは徐々に短くなり、最後は一気に限界が来る。定期的に大きな波が来たら、固定ツイのことをやってみて。"我慢できる"と"大丈夫"はイコールじゃない
やるよりやらない方が疲れる。やるべきことが増えてきたら、とりあえず動いたほうが疲れないことも多い。やるべきことが多すぎると、何から手をつけていいか分からない→どれも中途半端になる→自己嫌悪に陥る→やる気が出なくなる。というスパイラルに陥るので、疲れないためにも即レス即行動は大事
日本の親は「人に迷惑かけてはいけない」と教えるけど、インドの親は「お前は人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えているらしく、これは大切な考え方だと思った。
前に進む力をくれる羽生善治さんの言葉。「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私はそれこそが才能だと思っている。」さぁ、今日も積み上げよう。
年上の人間の三大義務 「愚痴らない」 「威張らない」 「ご機嫌でいる」
石橋貴明さんが「若手芸人をいっぱい見てきたけど、人が潰れるのは夢が叶わなかった時じゃなくて、夢がちょっとだけ叶っていけるんじゃないかって思ったところで行き詰まったとき」と言ってて、怖いほど話に実感が込もっていたし、自分の境遇に置き換えて、本当に気をつけようと思った。
生産性が劇的に上がるショートカットキーMAP
数年ぶりに友人に会うと「ほんとうに出会った者に別れはこない」という谷川俊太郎さんの詩の言葉を沁み沁みと感じる。出会ったのが遅くても、ずっと連絡をとっていなくても、思い出が過去と今を繋いでくれる。そういった大切な人はいるし、これからもそうなんだと思う。
今日の一言
京都が本気を出した雪の日 あまりにも幻想的で美しい
昔後輩に教えて大喜びされたのがコレ windows+shift+sでパソコン画面の範囲選択のスクショが撮れる。その画像をctrl+vで簡単に貼りつけも出来る。 「僕の今までの手間が馬鹿みたいです…笑」と言われたけど、結構知らない人いるのかな?もし他の技にも興味がれば、固定ツイのまとめを使ってください
仕事で強いストレスを感じたら「マルチタスク」をやめてみて。マサチューセッツ工科大の研究で、人の脳は同時に複数のことができないと報告されている。「マルチタスク」は脳が頑張ってシングルタスクを瞬時に切り替えているだけ。負荷をかけすぎるとキャパを超える。大変な時こそ目の前1つに絞り込む
ダルビッシュ有さんのインタビュー。すごく良い話だし、改めて凄いなぁ
特に新卒の最初の頃は「分からなかったら聞いて」と言われても「何が分からないか分からない」的な状況なので「判断に迷ったらor自分の判断に責任を持てないなら聞いて」という指針を伝えてあげるのが評判が良くていいなと思った。他にも教え方のコツはプロフ下に固定してます。宜しければお使い下さい
是非立ち止まって最後まで見て欲しい。大切なことが伝わると思う。
大事なことを言うね。週休2日制という記載を見たら「125」を思い出してください。週休2日制は毎週2日休めると思いきや休めない。混同しがちですが、完全週休2日制とは別物です。気をつけて!土日祝+年末年始お盆も休める見極め目安は年間休日数「125日」です。※他の要注意な言い回しは固定ツイに掲載
「大人になったら叱ってくれる人なんかいなくなる」と言われて育ったけど、一緒にいなくなったりするのは「褒めてくれる人」もなので、もしそんな人がいたら大切にしてください。