写真家 丸田祥三(@malta_shozo)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
1974年冬の新宿駅/手前に停まっている電気機関車は、1944年生まれの国鉄EF13形/背後に建っているのは、竣工直後の新宿2番目の超高層・新宿三井ビルディング/月刊誌『東京人』2009年3月号の表紙にお使い頂いた一枚です/日本の貧しい時代を駆けぬけた戦時形機関車に、高層ビルはどう映ったでしょう
77
1970年代「角目4灯に改造された初代シルビアCSP311が都内を走っていた」という噂を度々聞いたことがありました/多分この白い廃車がその車ではないかと/撮影は1983年。都内某所/角目+グリルレス化はやり過ぎな気がしましたが/後年S13やシルビアEV構想が発表される度、印象が似ていて驚いたものです
78
■昨日「朝日新聞」に掲載された記事の、全長版がこちらになります/令和の今、昭和生まれの鉄道好きが抱く『違和感』について/ご高覧頂けましたら幸甚です/「昭和の鉄道少年」が抱いた「鉄道150年」ブームへの違和感:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCZ…
79
鹿島海軍航空隊の廃墟/茨城県美浦村/1938年に開隊した水上機の航空隊/大戦末期には特攻隊員も送り出したそうです/撮影は1994年、元・鹿島空の教官(九六式陸攻を操縦し、マレー沖海戦にも参戦された)稲毛忠雄氏のご教示で、見学させて頂いた折の一枚/この木造兵舎は撮影の直後、姿を消しました。
80
丹頂式公衆電話室B型/1961年製/53年に登場した丹頂式電話室を、やや小ぶりにし、主に街中の狭い場所に設置した/B型というのは当時の職員さんの呼称で、正式なものかは不明/赤い丸屋根と、青いプラ板+電電公社マークが印象的な、優れたデザインの電話ボックスでした/1978年撮影/愛知県岡崎市
81
国鉄クハ16形電車/1930年代製/いわゆる17メートル国電の制御車/撮影は1977年/南武線・矢向電留線にて/この頃は専ら南武線浜川崎支線を行き来し/時おり南武線の増結役も務めておりました/リベットが連なる、昭和初期の軍用艦艇のような重厚な雰囲気/小さいながらも存在感のある電車でした。
82
郵便柱箱 試作/1948年製/ご存知、戦後の丸ポスト=郵便差出箱一号丸形“戦後型”が誕生したのは1949年のこと/その前年、差出口に「POST」ではなく「LETTER」と銘した試作品が少数製造され、試用されたという/これはその生き残りと思しき一本/1979年撮影。長野にて/不思議な置き方ですよね(’-’*)♪
83
1970年式いすゞTXG10改/秋田・能代地区消防署北部分署/1988年撮影/狭い道に合わせ、TX最小のシャーシに二列シートを載せた特注の消防車/当時このタイプは一列シート+2~3人の立ち乗車が一般的でしたが/全員が座れるよう改めた革新的な車でもありました/寸詰まりな感じが何とも可愛いらしく(笑)
84
1978年式トヨタマークII/東映東京撮影所にて。1987年撮影/80年代、大泉の撮影所に常駐し、数多くのテレビドラマ&映画に出演した劇用車/古来「絶対本物に見えない」と定評のあった東映パトカーですが、これは結構リアルな出来だったかと(’-’*)♪
85
紀州鉄道 市役所前駅/和歌山県御坊市/1987年撮影/当時この駅は、1931年製キハ103の廃車を、ホームに置き、待合室にしていました/三枚目のモノクロ写真は、写真集『棄景』(1993年刊)に、作品として収録したもの/カラーの一枚目、二枚目は、その作品撮りの合間に、スナップ的に緩く撮ったものです
86
西東京市には今も、昭和生まれの東京都電5000形5011号が保存されているそうですが/じつは1960年代から70年代にかけて、もう一両、6000形6177号が保存されていました/撮影は1976年/旧田無市内で、古い都バスと一緒に、児童プールの更衣室代わりになっていたのですが、この撮影後、姿を消しました。
87
大井川鉄道モハ306/もと富士身延鉄道のモハ110。1928年製の古豪/国有化された身延線や飯田線で活躍した後、大井川鉄道に移籍、高出力の電車として重宝されていましたが、製造から半世紀後の1978年に廃車/以降、新金谷の側線で長らく放置されていました/撮影は1994年冬。
88
陸軍第九師団兵器支廠/石川県/1914年築/金沢の陸軍師団の壮麗な煉瓦建築/終戦で陸軍が消えた後、金沢美術工芸大学の校舎に転用された/金美は1972年、新校舎に移転/廃墟と化し、しばらくは荒れるに任されていたが…/1986年に整備され、石川県立歴史博物館となる/撮影は廃墟となっていた1980年夏