201
「ラブライバー」が商標登録出願された件。5月に「ゆっくり茶番劇問題」を特許庁にヒアリングした際、商標は先願主義(早い者勝ち)でありこれまでもネットミーム等は第三者が商標出願→登録例があった。「大迫半端ないって」「人の金で焼肉食べたい」などがそうです。(続
twitter.com/tmark365/statu…
202
本件、「表現の自由」を大切にされている多くの方々にも見て頂いてるので一つお願いです。国会における表現規制抑止のため、1週間前から以下の署名を集めております。1分でできます。必ず国会に持っていきますのでご協力頂ければ幸いです!
chng.it/4H8MhqYBtB
203
昨晩、4月に不健全図書指定受けてしまった星崎レオ先生@hoshizakileo に直接お話伺いました。ご本人も都条例について造詣が深く、コミックス化の際は特に編集部の方々も特別配慮して修正をかけたと(続
204
205
また、どういう経緯で誰がどのように決めたんですか?という問いにも「都全体として決めた」と。決定プロセスが可視化されれば、責任の所在とそこに合理的根拠の説明責任が生まれるが、そういった事は置いていて、取り敢えず規制が行われてようとしているということです。
206
インボイス制度の問題、流れを変えられるとしたら今しか無い。自民党の中では山田太郎議員や赤松議員らに粘ってもらって、同時に「現在検討中の案では国民は受け入れることが出来ない」という空気を外から作る必要がある。12月中旬の与党税制改正大綱が固まる迄は重要な期間です。
#STOPインボイス
207
今年5月にあった「まんだらけ」社長の書類送検。不起訴処分になりましたが、理由は明らかにされず。この類のニュースはきちんと結果まで知られてほしいなと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/269eb…
208
三つ、「表現の自由」政策分野において、立憲民主党への評価の低さを肌身をもって感じることになった。国会における創作への表現規制請願提出など、近年は規制を進める側に立ってしまうこともある。これらに対して軌道修正力が働かなければ、この分野における支持回復は無い。(続
209
約1ヶ月前に質問した秋葉原の交差点の話。昨日、警視庁から回答があったので、概要について。
結論から言うと、この横断歩道はこれまでも地元からの要請で信号設置の議論が幾度も行われてきましたが、現在時点で警視庁は「信号設置でより危険になる」という認識で設置予定は無いとのことです(続 twitter.com/zkurishi/statu…
210
そこで、まず「不健全」図書の名称を「成年向け」といった趣旨の名称に変えていくことが重要だと思い至りました。50年以上前の価値観がそのまま残されているこの制度にはアップデートが必要です。都が「不健全」の名称を改めれば(続
211
昨晩は、細部まで目が行き届いていませんでしたが、思った以上に私にフォーカスした内容だったので再掲。AV 新法に反対する者への批判記事。一般には余り読まれないが、どういう狙いでこの記事が作られたのか大体想像がつく。内容に自信があるなら名指しで来て欲しかった。facta.co.jp/article/202208…
212
#AV新法 で撮影が減り、法が守られないこともある個人撮影に人が流れている。現実にそぐわない法が、むしろ現実を歪め被害を増やそうとしていることを国会は放置してはいけないと改めて感じています。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
213
「公共空間において不快な表現に接しない自由への配慮」が注目された男女平等参画審議会、配偶者暴力部会が本日開催。具体的な修正文案が示されたのでツリーで流して行きます。本日出た意見を踏まえ12月総会を経て最終決定ですので引き続き注視は必要。表現を脅かさない取りまとめを切に望みます。
214
香川県で大きな動きが。
ゲーム依存性条例を主導した大山議長が、制定過程について高まる批判を受けて退任。
これで手打ちにと言う事なのだろうが、条例は残るんですよね、他県への影響も・・。
新議長も後ろ向きのようだが、制定プロセスの検証委立ち上げを進めた方がいい。
ksb.co.jp/sp/newsweb/det…
215
昨日出版社で全く同じお話聞きました。紙・印刷をはじめ本を作るコストがそちらでは2割増にもなろうとしており、紙の本は更に売れなくなると。電子書籍もクレジットカード会社等による表現規制の縛りがどんどん厳しくなっているので、作る側としては真綿で首を絞められる思いがするとのことでした。 twitter.com/molice/status/…
216
「炎上」という見出しは便利ですね。火がないところにも煙を立てることができる・・多くは「炎上させたい」の意
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上 | 秒刊SUNDAY yukawanet.com/archives/umamu…
217
二次創作について版元に問合せがなされている件。公式側と二次創作者側との距離感は極めて繊細です。公式も二次創作によって享受できるメリットがありますが、企業コンプライアンスとの整合性を取らざるを得ない状況に置かれれば、望まずともそうした微妙な関係を破壊することに繋がりかねません。(続
218
#立憲の中心で表現の自由を叫ぶ 「山田太郎さんの54万票は歴史を変えた」とコメントするだけでも、悲しいことに立憲ファンの方から「敵を褒めるとは何事か!!」というコメントを沢山頂く&立憲ボイスというハッシュタグを使って党幹部によく通報されるのですが(続
219
AV新法については15日に可決されていますのですぐ反対とはなりませんが、一方この間の皆様の声を聴いているとAV業界。現場の方々の声を聞かずに拙速に決めてしまった部分があったように感じています。現場の方々の声を聴いて現状にあった形に法律を変えられるように取り組んでいきたいと思います。 twitter.com/sakuratsukisim…
220
「インボイス制度実施中止の意見書」を国へ提出する自治体も出始めている。意見書を出すのは基本的に超党派での合意形成ができるもの、つまり「当たり前だよね」といえる内容に限られるが、そうした中でも、地方議会が意見書を提出し始めているということの重みを、国には改めて認識してほしい。 twitter.com/ibarakikennan/…
221
これから全国のご家庭で「遊郭ってナニ?」という子どもたちの質問が飛んでくると思いますが、我々大人達はキチンと答えを用意する。制作側は臆さずに臨んで頂きたいと思います。 twitter.com/kimetsu_off/st…
222
「公共空間で不快な表現に接しない自由への配慮」が問題になった東京都男女平等参画推進総合計画改訂は12月20日(月)の総会で最終取りまとめを行うそうです。探しても日付も出てこないし都に問い合わせました。審議会は出来うる限り多くの方々の目に触れる形で議論されるべきなのは当然ですが(続
223
他の道府県でも「有害図書」の名称が改められるムーブメントに発展する可能性があります。「表現規制は強くなる一方である」というこれまでの常識を覆し、時代に合わせて「表現の自由」を守れる新しい時代に変えていくきっかけなり得ます。(続
224
【追記】
ちなみに商標審査官は官補も含め約170名だそうです。登録ごとに担当の審査官は公表されているとのこと。嫌がらせとかはいけませんが、審査官の働きを皆で注意深く見て、論じられることも一つ緊張感を高めることに繋がっていくかもしれません。
225
今回のことで、私も既に感じていますが、政治家もこれまで無かったような萎縮効果を感じながら街頭演説をやることになる。言論の自由がかつてない程、重要になります。今ひとつ言えることはテロ行為によって言論と国民にとって重要な選挙、即ち民主主義が侵されることは決してあってはならないこと(続