秋葉原のアニメイトで成年コミックス販売終了とのことに驚き。元々はゾーニングだった筈が、実店舗での販売は淘汰される方向へ更に大きく進んでいるのではないか。 twitter.com/okotatsudorago…
神奈川県の「有害図書指定」の基準である条例施行規則の一部改正のパブコメ。明日が締め切り日です。17年の刑法改正に合わせ「強姦罪」→「強制性交罪」の文言整理としていますが、新旧対照表を見ればわかる通り規制範囲は一部拡大しています。(続
昨日は、青年誌の編集に長年携わられた方からお話伺う機会がありました。「不健全図書」は実質的には都庁の職員によって選ばれているのですが、曰く担当職員が変わるとその人の嗜好によって危険ジャンルが変化するのが明確わかる。其々の傾向について業界の方々の間では共有されていたとのこと。(続
大手新聞がここまで一方的な記事を書くことが率直に恐ろしい。メディアが信用されなくなり、ネットに流れるのも無理からぬこと。 asahi.com/articles/ASR1N… #
いつも冒頭「くりした善行です」と言っていますが、一度も正しく翻訳されたことが無い。発音のせい?
「表現の自由」を守る全国の議員ネットワークを作れないかと考えています。香川県のゲーム条例、鳥取県の有害図書問題等、地方発の問題は現地の方でしか働きかけの出来ないことは多かった。テーマを絞って党派を超えたネットワークが出来れば各地域の問題に、より迅速かつ有効な対応が可能になります。
具体的には「表現の自由」に強い関心を持つ、都民・国民の皆さんに後押しを頂きながら、「表現の自由」を守る意思を持っている都議の方々と連携をして、できる限り早く、都議会から名称を変更する動きを作り出したいと考えています。今後の展開にどうかご注目ください。
国葬をテーマに与野党の激しい政治的駆け引きがクローズアップされるけど、物価高をはじめ生活を脅かす山盛りの課題に取り組む議員にもっとスポットライトが当たることを祈るばかり。これはメディアの問題もあるのだけど。本気でやってる人がやる気失う。
公安委員会による半年間の販売停止。書類送検されたものの不起訴になったにも関わらず行政処分が課されることには疑問。 twitter.com/livedoornews/s…
未払い時に割り増し金で2倍の請求金額になるなんて、正直民間でも聞いたことがない。「真にやむおえない場合のみ請求」と繰り返してのも気持ちが悪い。現場でどのように判断して適用するのか。本当に公共放送がこれでいいのか。 twitter.com/avwatch/status…
この記載がガイドラインにあったため「今回の宣言中も延期・中止要請ではなく人数制限に留まると思っていた」という主催者は多い。何の説明も無く改正日が遡っているのは後から証拠隠滅を図っているように見えるとの指摘も。まず皆さんにも覚えておいて頂ければ。
先ほど、公益社団法人日本漫画家協会さんから「インボイス制度導入反対」が表明されました。多くの問題があるこの制度に歯止めをかけることを政策に掲げ、選挙戦に於いても絶えず訴えてきましたが、(続 twitter.com/mangaka_kyokai…
また例の請願・・。今こそ「創作物の規制について慎重な姿勢を全国会議員に求める請願署名」を国会へ届ける時だと思います。既に700筆ほどの直筆署名が集まりましたが、あと300程頂けないでしょうか。国会へ届けたいと思っています。どうか、よろしくお願い致します。 ogino.link/wp-content/upl…
大きな問題の一つ。確たる基準もなく、審議に上げられれば指定率は99%以上。月に最低1冊選ばなくてはいけないのであれば、きわどい表現ですが「生贄を選んでいるようなもの」です。事実、男性向けの区分陳列が徹底された今、その殆どがBLになった。BLが駆逐されたとしても、このままでは何かが(続
ボロボロに傷ついているイベント文化を復興させる為に、会場費の減免も進めるべきと思っています。実際に大阪市をはじめ続々と会場費の減免を行っています。 東京にこそ最も必要では無いでしょうか。 コロナを一定収束させた上で速やかに後押しが出来るように。 この問題を注視して頂ければ幸いです。
今後も鳥取県で有害図書指定を受ければAmazonで販売中止になるということ。平井県知事は「鳥取県だけ販売制限してくれない事業者側に問題がある」と言っているが条例改正に問題は無かったか。今後、この様な萎縮が解けるよう方針を改めてほしい。
このツリーは見てもらいたい。私が接してきた限り、多くの国会議員がこの議論を知らない。国会へも伝えていきたい。 twitter.com/yukinoko811/st…
Matercardも然り、クレジットカード会社は行政以上の強力な規制力を持っています。記事でも指摘されているように「ほとんどの政府による決定とは異なりクレジットカード会社などの検閲は特定のプロセスがなく、事前に当事者との話し合いや公的な説明もほとんどない点が問題」 gigazine.net/news/20220629-…
お分かりの通り、本来公開しない理由が無いものに、無理矢理、理由をつけようとするとこういう答えになってしまうということですね。これは特にひどい例。改めて、都が掲げている「情報公開」の趣旨に沿って、現存する全ての議事録をHPで公開する事を求めます。
本日、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の理事会より、参院選における投票推薦を頂きました。人員や金銭的な支援は一切受けませんが、私も力を入れてきたアニメ産業への後押しに今後の期待を込めて推薦頂いたこと、特に野党で唯一お選び頂いたことを嬉しく思っております。今後も全力で取り組みます
街頭演説でAV新法について触れると、ギョッとした顔をする人がいるけれど、驚かずによく聴いて欲しい。政治家が当事者の声をよく聴かずに法律を作ってしまうと困る人が出てくる、という普遍のテーマ。どんな業界にも起こりうることです。
本日、立憲民主党本部で行われた意見交換会で西村ちなみ幹事長をはじめとした党役員の方々に、表現規制を含む国会請願等について、党としての姿勢を見直して頂けるようお願いしました。10日間で24,000筆超のそれを望む署名があったことも併せてお伝えしています。(続
4月23日付・基本的対処方針に基づく催物の開催制限について、留意事項に、写真の記載があることから、4月25日イベント開催の可能性を求めています。記載をそのまま受け取れば、イベント側が判断できるように見えますが、実際は原則中止・延期を求められる。周知期間も少なく行政も判断に困っている。
「暴力的なビデオゲームが若者を暴動に駆り立てている」と主張する仏マクロン大統領。「暴力的なビデオゲームと暴力的な行動との因果関係の証明には科学的証拠が不十分である」が現在の定説であり、一国のリーダーのメッセージとしては粗雑と言わざるを得ないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/57f9a…
重要な話なので、是非読んで頂きたい。上述した「混乱が生じる場合の例外」は、都の判断で都内イベントに適用されないとの回答が有りました。そして、先程まで諸事情で明日の開催を検討されていたイベントが開催を断念するに至りました。この間はっきりしないビッグサイト側の対応にも振り回された(続