151
今日の対談でもお話ししましたが、おぎの稔大田区議@ogino_otaku と対談すると告知をしただけで「公認取り消しを求めるよう党に働きかけようか」との声を頂きました。まだ話の内容すら聞いていないのになぜでしょうか。本件に限らずこうしたことはままありますが(続
152
昨日のインボイス発行事業者情報のDLが一旦ストップした件。赤松健議員や各団体さんが尽力された事はとても尊いと思う一方で、他からの同様の指摘には省庁が耳を貸してこなかった経緯には思うところもある。「何が正しいか」では無く「誰が言ったか」に重きを置く。政治の世界ではよく見る光景だが(続
153
昨晩届いた話ですが、これもひどい。無観客要請への協力金は「無観客要請でイベントを中止した場合には払われ、無観客で開催される場合には対象にならない」一見すると意味がわからない。協力金相談センターも25日には「対象になる」と言っていたものが、30日には「そうではない」と発言を翻したと。 twitter.com/sym_jack/statu…
154
155
海外に対しても誤解を解いていくという発想は無いでしょうか。「マンガは世界に誇る文化」だということであれば。
>海外の基準からは「児童ポルノ」と見なされてしまうことも多く、そうした基準に照らすと、「表現上問題あり」とされることになる。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
156
英語圏ではアジア人と同じ格好をするとAsian fishingと揶揄されることもあるとか。まぁ差別なのですが、そうした曇りに惑わされず、「好き」で繋がれることは素晴らしい。ところで日本人は日本文化を愛する外国人の方をかなり大事にする傾向があると思います。
news.yahoo.co.jp/articles/80a51…
157
インボイス制度もそうなのですが、法律の為に人があるのではなく、人のために法律があることをもう一度確認しなくてはいけないと思う。「行政は正しい」前提に立つと大方の事は説明がつくようになってしまうけれど、実際には(続
158
ビッグサイトを利用するイベント主催は、ビッグサイトと関係が悪くなるとその後良い枠を貸してもらえなくなる懸念があり、無茶を言われても表立って文句が言いづらいという、今回のケースでそれは最悪。何かあれば是非ご相談下さい。
159
少し前に「この新しいムーブメントを理解しない日本人は遅れている」という趣旨の記事が出ていましたが、日本ではこうした器物損壊行為を行う人が出てこないことを祈るばかりです。 twitter.com/livedoornews/s…
160
161
しかし「不健全」の名称がついている事で、作家さん等にダメージを与えると同時に、社会に対しても誤ったメッセージを与え続けている現状があります。本来、指定を受けた後もそれらは成人コーナーで売ることが条例上許されていますが、Amazonをはじめとする流通から排除されている実態があります。(続
162
日本を震撼させた銃撃事件から1ヶ月。銃や火薬の製法を指南する動画やサイト規制強化は急速に進められることになりそうです。こうした社会の大きな流れに乗じて、本来全く関係ない表現規制を一緒に紛れ込ませてくることも過去ありましたのでその点も注視が必要だと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/7185e…
163
この間、ついに「表現の自由を掲げてオタクにおもねる議員が増えててどうか」みたいな取材を受けたんだけど、子どもや女性政策に力を入れる人は素晴らしくて、コレはダメなのかな。「票が欲しいんですか?」とも聞かれたけど、都議でこのスタイルは集票戦略的にどうかと政治関係者にはよく言われてる。
164
300万円以下の副業を雑所得化する改正について「騒ぐ人はよくわかってない」という方もいるのですが、インボイス制度反対の時も最初の頃「益税問題知らないのか」等否定的なリプライが散々飛んできました。その後、反対表明される方・団体が増えるにつれてそれらの声は小さくなっていきましたが(続
165
警察がカード会社を梃子に規制するパターン。違法動画以外にも影響は及ばないだろうか。
>警察庁は「JCB」「ビザ」「マスターカード」の3社に全国の警察が検挙した事例や違法動画の売買実態を提示した上で、FC2の主な決済手段の一つであるカード決済を使えなくするよう要請。news.livedoor.com/article/detail…
166
167
先日も訪問したららぽーと沼津のラブライブ!サンシャイン!!コラボ企画に様々な意見が寄せられているようですが、私個人の感覚からすると特に問題のある表現とは感じない、と言うことはお伝えします。 twitter.com/lovelive_staff…
168
先日、老舗の麦味噌屋さんが「味噌を名乗るな」と愛媛県から指導を受けてしまった件。キレイに取り消されたとのことで良かった。ネットで広がると行政が対応を変えることは結構あります。特に明らかにおかしいことは。多くの方に知ってもらうことは大切です。
mainichi.jp/articles/20221…
169
今回の選挙で多くの皆さんと心通わせて頂いたことは、私の人生の宝であり、「表現の自由」を守るその活動は、議員という立場ではありませんが、今後も続けていきます。また、AV新法をはじめとしたその他の問題についてもできることをやらせて頂きます。(続
170
議員が作品の内容に踏み込み、それを理由に決算不認定とは。元々北海道と長崎県の4市がふるさと納税を活用して制作が実現したものであり問題のシーンは富良野以外でも成り立つ。表現の自由に介入して指摘するのは遺憾とした市長に賛同します。
news.yahoo.co.jp/articles/fa0d0…
171
1.なぜ他人の周知商標として申請が拒絶されなかったのか?基準が曖昧ではないか?
・サービスの提供者が定かでないと思われたため
・また需要者の間で「広く」認識されている商標 ではないと審査官に判断されたため。
172
昨日、引用RTした葉梨康弘新法務大臣による児童ポルノ法に関する発言についてのWikipedia上の記述。現在議事録と照らし合わせてファクトチェックしていますが、 残念ながら「かなり粗雑と言わざるを得ない内容」でしたので、取り急ぎご報告します。近く、詳しい内容を整理して、改めてお伝えします。
173
実際に、同人委託販売をされている企業から、クレジットカード関連会社から表現の内容について具体的な制約を課されるケースがあるというお話を聴いたことがあります。表現の幅を保とうと、逆にそうしたカードの決済をやめるという決断をすることもあるそうです。(続
174
私も出展予定だったCOMIC1、数日前に開催通知を頂いていたのでこの緊急事態宣言の急展開に心配していました。都の急な決定、急な要請、主催者の方々の心痛は本当に大変なものだと思います。都の詳細対応に問題があった際には引き続き正していきます。他イベントの主催の皆様からも是非お知らせ下さい。 twitter.com/comic1_bs_sp/s…
175
キャンセルカルチャーの矛先が自分に向かってきて改めて実感する問題点2つ。虚偽情報の流布は民主主義の根幹を揺るがす。根底に「自分の認められないものは存在ごと消したい」多様性とは真逆の不寛容があること。