イーロン・マスクが「日本は出生率が上がらなければ、消滅の危機にある」と言っていたけどそれ位重大な問題。そしてこれは何十年も前からわかっていたことだけど政治も手をこまねいてきた。 野党も実効性の有る対策を全力で提起していかなくてはならない。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
>「AV新法」の出演被害者救済という目的はよいだろう。しかし現場のヒアリングが不十分で、「AVは悪」という決めつけとAV業界への偏見で推進されたように思えるこの法律が、AVをめぐるダークサイド(闇)を拡大させている。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
有害図書等を含む全国の青少年条例を国レベルで行う青少年健全育成基本法が自民党公約に盛り込まれた経緯。団体への得点稼ぎに表現規制など絶対にあってはならない。 >事務方の秘書を呼びつけ 『家庭教育支援法、青少年健全育成基本法を必ず(公約に)入れるように』 bunshun.jp/articles/-/574…
里中満智子先生へのインタビュー。大好きな「鉄腕アトム」が悪書追放運動のやり玉にあがった事が漫画家を目指すきっかけの一つに。必読です >「ロボット同士が戦って壊れるシーンが残酷だ」「手足がちぎれるのを子供が(昆虫や動物で)まねしたらよろしくない」と言うのです mainichi.jp/articles/20230…
先程、党本部で開かれた参議院選挙に出た候補の意見交換会。私同様「立憲らしくない」の声が多かった要友紀子@kanameyukiko さんとお会いできました。セックスワーカーの問題について今後も教えて頂きたい。
理想としては改められるべきと感じる。
「現在も表現の自由を守ってるのは立憲民主党だ!」そういう声をコアな立憲ファンから沢山頂く。でも私は、世の多くの方々からそう受け止められてない事を正面から受け止めるべき時だと思う。今日は対談の中で、(続
このサイトにおいては存続自体が危ぶまれる事態であって、「クレジットカード会社」と明記するあたり、せめてもの抗議、SOSのようにも見えますね。 twitter.com/dekamaraos/sta…
今日から8月。町田市にある衆議院議員伊藤しゅんすけ事務所で、いち労働者として働き始めています。落選した時どのように生活と活動を続けていくか、チャレンジャーとしては結構重要なテーマです。今後は、秋葉原と町田を2大拠点にしていきます。
「表現の自由」政策分野において、立憲に新しい価値観を加えるには、まず現在の問題点を再確認する事が大切です。 #表現の自由ここがヘンだよ立憲民主党 のタグで、最も問題だと思う点についてお知らせください。今晩21時以降、できる限り「くりした善行」の考えをお返しできるようにしていきます。
追求していきたいと思います。
CEROのZ区分でもゲームの面白さを損なうくらいの制限だと。日本の暴力表現規制は(続 >理由としては「CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)のレーティングを通過できず、内容を変更すると、プレイヤーが期待する体験を提供できなくなると判断した」ためとされている。 twitter.com/automatonjapan…
フリーランス保護新法のパブコメ募集開始。下請法改正は時間がかかるため、新法を10月国会提出→早期施行を目指す。一方的な契約変更防止、ハラスメント対策、報酬と業務の明示など盛り込む予定。創作分野など現場の声がきちんと反映される法でなければいけません。9/27まで public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public…
其々の能力を活かした応援を頂くことがいかに重要なことか分かりましたので、Discordを使った「火中の栗拾い隊」へのご参加をお願いします。discord.gg/V9tEGbMXMz くりしたと直接話すボイスミーティングなど。一方通行ではなく、地域を超えた有機的な繋がりで今後の活動を展開していきます。
AV新法は適法だとの記事。元都議では無く名前を書いてもらって結構です。 >立民は参院選で、この元都議とセックスワーカー支援活動家の2人を、党を上げて成立を目指している最中の法案を公然と非難していたにもかかわらず擁立。立法作業に携わっていた山井和則、塩村あやからが強い懸念を示した。 twitter.com/sakuratsukisim…
既に中止されてしまったイベントへの補償問題などについても今後検討すべきかと思いますが、皆が沈黙していたら、そのままになっていた問題。ネットで広がった疑問の声が知事を動かしたことを感じています。
■今後の対応は? 実質的に個人情報が復元しうるという状況については「何ができるか」からのスタートにはなるが、対応が必要なものであればやっていくことも必要だと考えている。但しシステム側のこともあり、直ぐに答えられる事ではない。(続
恒例のコミケ前での街頭演説会に参加してきました。途中「女性の人権がどこでもある日本に」のプラカードを掲げる方も現れました。女性の人権を守ることは皆が是としていますがその守り方が問われているのだと思います。「表現の自由」を守る議員を更に増やせるよう努めます。
先ほどはAV新法の当事者の方々との意見交換をZOOMで行いました。先日、私の事務所で一般社団法人日本プロダクション協会と出演者の方々にお話伺った後、幾人かの政治家が話を聴きたいとアプローチするようになったとのこと。嬉しいことですが、願わくば法制定の先にやられてほしかったと思います。(続
不健全図書の歴史を変えるチャレンジ、 「アイシールド21」「Dr.STONE」「トリリオンゲーム」原作の稲垣理一郎先生@reach_ina から、応援コメント頂きました!「不健全」と言う言葉で誤解を生じさせることはゾーニングを行う上でもマイナスでしかありません。2月9日の都議会で変えさせて下さい。
インボイス制度に歯止めをかけるため、業界横断での記者会見が先程から始まりました。多くのメディアも詰めかけています。これから行われる国会での議論に注目が集め、政府へ強く迫れるようにしていきます。#STOPインボイス
「見るべきでない人に見えなくするだけだから表現の自由は関係ない」との主張に「区分陳列でも表現の自由への配慮は必要」と警察庁に言われてしまう始末。玉木代表は本件知らないような気がしますが、「表現の自由」を前面に押し出す国民民主党としては残念な質疑だったと思います。
消費税引き上げへの布石が。安易に税率引き上げを進めるのではなく、税の使い方の方を再確認するのが先。今後確実に進む超高齢化、現在の行政運営を継続しようとすれば税率は上がり続ける。行政のあり方の見直しは絶対条件です。 news.yahoo.co.jp/articles/c9d16…
クールジャパンはその代表だが、日本の行政が自ら乗り出して流行りを作ろうというのはおよそ馴染まない。民間の努力を後押しする環境づくりを。 >今年3月時点で国が1066億円、民間24社が計107億円を出資。国が主導し、これまで計56件の投資を決めたが殆どが失敗している。 asahi.com/articles/ASQCP… #
アメリカで進む学校図書館での禁書。聖書まで排除。全体のメッセージではなく一部でも「性や暴力」が含まれ保護者からの要請があれば排除の対象になる。ここ数年の流れ。多分今後反動が来る気がしますが、無秩序なポリコレの行き着く先はここ。 twitter.com/dankanemitsu/s…