「利益を増やす=如何に払ってない人に払わせるか」では先細りしていくだけ。スクランブル化して、多くの方々がお金を払ってでも見たい番組を作るか、国営放送として必要不可欠な存在だと皆に認めてもらえるよう改革を進めていくか。いずれにしても自己改革は必須。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
当事者世代として心から感じてるけど、行政にマージン取られる施策よりも、税を引き下げてくれる方が数段ありがたい。 >今後の少子化対策を進めるための財源の1つとして、将来的には消費税率の引き上げも検討の対象になるという考えを示した。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
選挙のマイナスになるので党について言及することは控えた方が方がいい、と言われますが、私は、党内での言論の自由があるのはとても大切であり、指摘が「未来志向」であれば党にとってもマイナスになるとは思っていません。むしろ誰かが言及すべきところをしないところに問題があるのではないか(続
今日の午後は出版社の方からお話伺う機会がありました。各県の有害図書の動向も気にされているのですが、特に厳しいとされているのは、岡山・鹿児島・鳥取・滋賀・青森・岩手県など。歴史的経緯と県行政の性格でかなりルールもバラバラ。ほんが有害図書指定されても出版社には殆ど通知は来ないそう(続
「表現の自由政策に取り組むなら所属すべき政党(野党)は?」 昨日行った問いかけに合計34,159名の方からの投票がありました。誠にありがとうございました。結果は 「立憲」3,075票 「維新」2,733票 「国民」26,986票 「れいわ」1,367票 ※若干の誤差があります。(続 twitter.com/zkurishi/statu…
私としてはお話聴く中でも個人情報保護にも不安を残すインボイス制度導入そのものの見直しについて今後も求めていきたいと思います。
また適正AVにおいて撮影後の契約の任意解除や、撮影時の意思確認などが機能しているという実態をよく理解されないままに決められてしまったと認識しているとのこと。
今後も「表現の自由」問題について立憲民主党への具体的な問題提起ができるよう探究を続けていきます。引き続き、皆さんにも「立憲がどう変わっていくのか」も含め見守って頂ければ大変ありがたく存じます。
BL書籍を男性向けと一緒の成年コーナーに入れると本が売れない中、出版社も目をつぶってきた問題ですが、作家さんがリスクを背負って描かなければいけないという状況は改められるべき。これも社会の状況変化に対して制度等が追いつけていない問題。アップデートが必要。
これまで見逃されてきた税を取ることは何もおかしくない、「益税解消は当たり前」声も頂いてますが、これまでそれが前提で商習慣が形作られてきたこと、規模の小さい弱い立場の方々はそれを価格に転嫁できないという事は顧みられなくて良いんでしょうか?立場の違いが見方の違いを生んでいると思います
本当にその通り。スピルバーグ監督が言及した意義は極めて大きい。相次ぐ過去作の改変の流れが見直されれば。 >「私たちの映画は、『作品を制作したときにどこにいたのか』『物語を世に送り出したとき、世界はどうなっていたのか』『世界は作品から何を受け取ったのか』を示す道しるべのようなもの twitter.com/livedoornews/s…
「偏見はダメ」と教えながら、髪型にも健全・不健全を分けようとする。スポーツ刈りがよくてツーブロックがダメなのを納得できるように説明できる人はいるでしょうか。髪型に関する校則は時代に合わせて見直されるべきと、都議会時代から訴えています。 news.yahoo.co.jp/articles/54bb5…
都議会で陳情(都民からの提案)が、採択される(賛成多数で受け入れられる)ことは決して多くはありません。残念なことに、色々な理由をつけられ、無かったことになることが多いのが実情です。何もしなければ多分そうなるでしょう。(続
通常であれば絶対に勝ちえない今回の選挙で当選させていただいたら、それが即ち立憲民主党の価値観をひっくり返すことに繋がります。山田太郎さんがそうやって自民党に対して影響を与えたように私は、10年前は表現の自由を守るために最前線で戦っていた野党の力を呼び覚ましたいと強く思っています。
政治家の口から「AV」という単語が出るだけで、本質とはかけ離れた誤解を受けることもままあります。ですので国会で扱われづらい。しかしながら、それによって困ったり苦しんだりする方々が沢山出ている。私はこの「建前政治」を乗り越えて、本質的な議論のできる立憲民主党や国会にしていきたい(続
本日は都議会最終日。「不健全図書の改称に関する陳情」に対して文教委員会にいなかった4つの会派全てが賛同してくださり、最終結果は以下(大会派順)となりました。今回賛同頂けなかった会派にも今後進めてもらえるようお願いを続けていきます。第二ステップに着手しています。 【賛成】… twitter.com/i/web/status/1…
「表現の自由」分野で戦うもの同士は、お互いの考えを認めた上で、自分が好きなものどれだけ褒められるかを競うエンカレッジカルチャーでの戦いが、「表現の自由」を守る方々の裾野を広げていくことに繋がるのではと思っています。
結果、世の大多数には大まかな話しか伝わらず、「なんとなく」規制方向に傾く事が殆ど。表現規制問題においても詳細な問題点を共有し、雰囲気による規制を覆せるのはこの問題に関心を持つ1人1人の方の情報発信だと思う。
#STOPインボイス 。日本SF作家クラブさんからも反対の声明が出されました。その内容からは「まぎれもない文化の危機」であることが強く伝わってきます。是非ご一読ください。(続 sfwj.jp/news/202207060…
正しい情報か未だ分かりませんが、これだけだとしたら問題の解消には程遠いので、声を上げるべきはまだ流動性が有る今なのではないかとの思いがしてきています。正念場です。#STOPインボイス >消費税を納めることを選んだ事業者に、税負担を和らげる激変緩和措置を検討 news.yahoo.co.jp/articles/645fc…
昨日の公開討論会。改憲議論が行われた場合の、21条(表現の自由)への認識について赤松健さんに聞いたときに「自民党改憲草案にあるような変更が発議された時には体を貼って阻止する。失敗したら議員を辞める」重い返答があり、他党の候補ではあるが与党の中から食い止めてくれることは重要なこと(続
特にインボイス制度の問題が動くとしたら、与党内でまだ議論されている今をおいて他にはないと私は感じています。12月中ばに与党内で固まれば現在の国会のパワーバランスの中で、その後に跳ね返すことは更に困難です。(続
刑法175条もその一つですが、表現規制というのは矛盾をはらんだものであっても、一度決まればそれが新しいスタンダードになり、社会的に見直すことが極めて困難になる。だから一見微細に見える変更でも、ものすごく慎重にならなくてならないと思います。(続
ギャグに落とし込んで、どこまで本気なのかわからない書き方をしていますが 「青少年に悪影響ってどこまでをいうの?っていうか健全な青少年って何?」「表現を律する暇があるなら、己の心を律する術を覚えよ!!」 はかなり核心に迫った台詞かとおもいます。#もう不健全とは呼ばせない
先日、YouTubeでもお知らせした通り、明日28日のGOOD COMIC CITY28 で成人向け作品見本誌コーナーの相談員を務めさせて頂く予定でしたが、今回は諸般の事情により私の方からご遠慮させて頂きました。イベントの成功を祈念しています。また改めてお会いできましたら!