この間、ついに「表現の自由を掲げてオタクにおもねる議員が増えててどうか」みたいな取材を受けたんだけど、子どもや女性政策に力を入れる人は素晴らしくて、コレはダメなのかな。「票が欲しいんですか?」とも聞かれたけど、都議でこのスタイルは集票戦略的にどうかと政治関係者にはよく言われてる。
「元ヤンキー」の肩書きを見ると、「ヤンキーが真面目になるのは偉いかもしれないけど、ずっと真面目にやってた人の方が遥かに偉いだろ」というこち亀の名演説を思い出す。 news24.jp/articles/2021/…
あと、わかる人にしかわからないと思いますが、写真の横断歩道(秋葉原・神田明神通り)は信号機をつけた方が良い。車通りが多い4車線を皆おそるおそる小走りで渡っています。普通、絶対設置する様な所ですからそれなりの経緯が有るのかも知れませんが。一応トライします。
私も出展予定だったCOMIC1、数日前に開催通知を頂いていたのでこの緊急事態宣言の急展開に心配していました。都の急な決定、急な要請、主催者の方々の心痛は本当に大変なものだと思います。都の詳細対応に問題があった際には引き続き正していきます。他イベントの主催の皆様からも是非お知らせ下さい。 twitter.com/comic1_bs_sp/s…
こういう恐れがあったから、一昨日にイベントに影響出るのか都に再三尋ねたが「協議中だから答えられない」の一点張りだった。期間中も直近のものは経過措置にするとか幾らでも対応あっただろう。都議会開くならそう言ったよ。この上補償も定かで無い。責任の擦り付け合いが始まることは目に見えている twitter.com/jun_jun_osanai…
今回の前日イベント休止要請で損害を受けた主催者の皆様、ツイッター経由でも私に連絡ください。都(都は国に責任転嫁するでしょうが)に補償について求めていきます。元々、本当に厳しかったイベント業界に追い討ちをかけるような政治の不作為。なあなあにして良いわけがない。
4月25日に開催されるイベント主催と連絡取れました。東京ビッグサイトは「無観客orオンライン」以外のイベントは開催できないと契約を盾に、主催者に自主的に延期・中止するように求めていると知らせがきました。あくまで「自主的」に拘っているようですが、事実上の「強制」(続)
東京ビッグサイト側も合理的な説明ができず窮している。一方的な要請を都から急に受けたのだから被害者的な側面もある、都も責任を持って対応しなくてはいけないが、都庁への電話は休日だから繋がらない。本当にふざけるなと言いたい。他の手段で対応する。
特に同人イベントの場合、急遽の中止は主催のみならず、印刷だったり、搬入だったり、出展者にも損害が及ぶ。他イベントと比較しても急に止まれないのは、そういう理由もある。明日開催のイベントがまさに止められない、現在進行形の問題になっているが都と国で決めたからだけで許される問題ではない。
4月23日付・基本的対処方針に基づく催物の開催制限について、留意事項に、写真の記載があることから、4月25日イベント開催の可能性を求めています。記載をそのまま受け取れば、イベント側が判断できるように見えますが、実際は原則中止・延期を求められる。周知期間も少なく行政も判断に困っている。
現在時点で、都は上記の留意事項「例外の適用」を認めていないということが、今わかりました。つまり、該当するケースがあるのに適用されないのは「都の不作為」という事。前日という本来あり得ない急な要請である事、補償の話もされていないことを鑑み留意事項を適切に運用する事を求めました。
重要な話なので、是非読んで頂きたい。上述した「混乱が生じる場合の例外」は、都の判断で都内イベントに適用されないとの回答が有りました。そして、先程まで諸事情で明日の開催を検討されていたイベントが開催を断念するに至りました。この間はっきりしないビッグサイト側の対応にも振り回された(続
主催及び多くの関係者の方々の気持ちを思うとやりきれません。感染拡大防止は勿論大切ですが、政治が都民国民の事を真に考えていれば、このダメージはもっと小さく出来たはずです。本当に無念ですが、今後は発生した多大な損害についての償いを強く求めていく事に力を入れていきます。
都に確認しましたが、イベント担当は「宝塚等で有客公演が認められている事は確かだが、その理由についてはわからない。今は週末なので週明け所管に確認して連絡する」との回答。問答無用に開催中止・延期に追い込まれたイベントにどう説明する?知らせは待ちますが、気持ちは釈然としません。 twitter.com/pan_pita0402/s…
実態として、この例外規定は、国が「流石に前日だし例外認めなきゃ批判殺到するだろ」とアリバイ作りの為に入れ、都は「そんなこと言われても無数のイベントを公平にジャッジできないし、知事が感染拡大防止が最優先だと言ってるし」と適用を認めず、皺寄せが全てイベント関連事業者にいったということ
イベント主催は直接書けないだろうから代わりに書くけど、今日予定のイベントが直前まで開催を模索したのは、経済的な損得でなく、お金に換えられない信頼とか、参加者が楽しみにしている気持ちとかそういう部分が殆どなんですよ。仮に開いたとしても人は来ないし困難しか待ち受けてないわけだから(続
今、イベント中止・延期要請について関係局と話しましたが、新しい事実も明らかになり、怒った。本当にこれまで一番怒りました。内容については然るべき時に明らかにしますが、都は誤魔化さずに全てを詳らかにして欲しい。こちらは絶対に妥協しない。
一つだけ先に伝えておくと、25日イベントの「例外適用」は、個別に国に申請が挙がって、国と都で可否の判断を下しているという事。一部開催された大イベントはそのプロセスを経ている。その基準は?公表するかは別として「例外で開催が許されたイベント一覧」を求めているが、都は出せないと言ってる。
とりあえず、「緊急事態宣言初日に例外が認められ有客開催した都内イベントの一覧」を都に対して求めたことについては、「各事業者の具体名が載っているため国から出すなと言われた」という理由で正式に拒否の回答がありました。こちらは国会議員の方の力も借りて明らかにしていく他無いかと思います。
赤ブーの赤桐社長と一緒にメディア取材を受けました。昨日ビッグサイトで開催予定だった SUPER COMIC CITY GYU!!は、急遽の緊急事態宣言によって最終的に延期になってしまいましたが、もう動いてしまっている出展者、来場者、関係事業者を鑑みて、最後まで「例外適用」での開催を模索されていました(続
その検討にあたってビッグサイトや都との調整を行う中で、私も協力させて頂いたのですが、その中で都の対応に大きな問題がありました。近く記事になると思いますので、この前日のイベント中止・延期というありえない要請で実際にどのような混乱が生じたのかについて多くの皆様に知って頂ければ幸いです
昨日お伝えしたSUPER COMIC CITY GYU!!の直前延期についての記事は、3部作構成で余す所お伝えしていきたいとJ-CAST ニュース記者の方から連絡を受けました。私が取材を受けた都の対応に関しては後日の報道になるそうですが、本日の記事もより多くの方にご覧頂ければ幸いです。 j-cast.com/2021/04/274104…
直前延期、中止になったイベントの主催からヒアリング続けていますが、ビッグサイトから一方的に「貸し出しできない」とメールがあっただけで、本日時点で何のフォローもされて無いと聴き耳を疑った。ビッグサイトは都の政策連携団体、表裏一体の存在。都からも丁寧なフォローを求めるようお願いします
ビッグサイトを利用するイベント主催は、ビッグサイトと関係が悪くなるとその後良い枠を貸してもらえなくなる懸念があり、無茶を言われても表立って文句が言いづらいという、今回のケースでそれは最悪。何かあれば是非ご相談下さい。
先程、ビッグサイトから主催者に向けてメールで「コロナ対策のガイドライン」が送られてきた。という連絡を頂きました。28日の今日送付なのに、なぜか23日の改正になっている。宣言中の収容人数が「定員1/2」→「無観客」に変更。(続