26
大野もとひろ埼玉県知事が、公園緑地協会に更なる調査を行い、瑕疵を認めた上で埼玉県として中止要請の撤回を指示。英断かと思います。なお、特定の政治団体からの要請は関係ないとコメントもしています。 twitter.com/oonomotohiro/s…
27
津田大介さんには、接したことすら無いのに以前からブロックされているため知りませんでしたが、こういう事ですね。反論した人だけでなく反論しそうな人まで広範囲にブロックする言論人とは。 twitter.com/c4dbeginner/st…
28
実際にコスプレイベント事業者さんから、埼玉県で起こった問題について心配の声を頂いています。主催がどう頑張ろうと、会場側が一方的に貸し出しを中止してしまうリスクは回避しようがありません。故に埼玉県以外の行政及び会場にも同じようなことをしないよう民意を伝えていく必要があります。
29
不健全図書制度もそうなんですが、「有害(と言われる)表現から子どもを守る規制」は、往々にして「大人が安心を得るための制度」にすり替わってしまいがち。
30
「過去の撮影会のネット投稿から許可条件に反すると判断した」とのことですが、過激な衣装やポーズの禁止された今年1月以降のものでしょうか。「過激な衣装やポーズ」とは具体的にどのようなものでしょうか。事業者に上記基準の説明とそれを守ってもらう努力はされたのでしょうか。いずれにしても公園… twitter.com/i/web/status/1…
31
貸し出し中止を決めた公園緑地協会側の説明ですが
・これまでは何だったの?
・可能な形で開催できるよう調整できなかったの?
・問題のない事業者まで一律中止?
・損害を与えてもいい程緊急性あったの?
等、疑問はつきません。県議さんにも頑張って欲しい
j-cast.com/2023/06/094630… #プール撮影会
32
事業者は行政相手だと言いたいことが中々言えない。かつて行政側の都合でビッグサイトで軒並みイベント中止を強いられた際にも、損害を被った事業者は沢山いたけど、実際に声を上げられるところはごく僅かでした。その後も会場貸してもらわないといけないからケンカできず泣き寝入りとなってしまう。
33
こちらも中止となってしまいました。昨日突然の要請→本日中止決定とは、本当に関係者の方々が気の毒です。事業者として言えないことは多々あるでしょうが、今後の為にも経緯の精査は必要と思います。 twitter.com/gakuinkinma/st…
34
埼玉県知事への意見(提案)は以下のURLから簡単に送れます。たった一言でも、多くの方々が問題視している事を伝えることには大きな意味があります。
pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/te…
35
プール撮影会が県議らの申し入れで中止になった件。県議らの指摘が的外れなのもそうですが、埼玉県や指定管理者の公園緑地協会が、事業者の経済的な損失も顧みず直前に貸し出しを中止したことは問題。23・24日のイベントも危ぶまれています。埼玉知事に声を伝えていきましょう
pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/te…
36
先日私も取り上げましたが、画像生成AI作品はもとより、LoRAモデルやプロンプトまで売買可能とするサービス「petapi」が「学習データは著作権者の許可を得ているものに限る」と方針転換。こうした問題は今後も起こりかねません。
news.yahoo.co.jp/articles/f85a2…
37
秋葉原のアニメイトで成年コミックス販売終了とのことに驚き。元々はゾーニングだった筈が、実店舗での販売は淘汰される方向へ更に大きく進んでいるのではないか。 twitter.com/okotatsudorago…
38
今日で10年後だそうです。こういうチェックは大事。
>政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。 twitter.com/otakulawyer/st…
39
アメリカで進む学校図書館での禁書。聖書まで排除。全体のメッセージではなく一部でも「性や暴力」が含まれ保護者からの要請があれば排除の対象になる。ここ数年の流れ。多分今後反動が来る気がしますが、無秩序なポリコレの行き着く先はここ。 twitter.com/dankanemitsu/s…
40
元市議らが選挙啓発ポスターに苦情を入れていた件。「男女共同参画に反していない」至極真っ当な取りまとめで納得。以下の付帯意見のおまけ付きです。
>第三者委は一方で、市選管委員4人が全員男性であるのは男女共同参画の観点からは問題がある、との付帯意見もつけた。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
41
一つ確かなこととして、AI技術は今後無くなる事は無い。なので望むと望まざるに関わらず「共存は大前提」になると思いますが、これまでに存在しなかった異次元とも言えるツールの影響を軽視して「あらゆる規制=悪」と断じることは適切ではないとも感じています。(続
42
滋賀県で有害図書指定された『MC☆あくしず』実際に私も読みましたが、成年向けなみの性表現も危険な情報も無い。何故指定されたのかは以下の点しか明らかにされず、とても理不尽。救いは影響力が比較的小さいことですが、制度の意義については極めて疑問です。 twitter.com/nekono_esa1/st…
43
人は信じたいものしか信じない。自戒をこめて
>SNSを利用していると、その分自分の意見や願望に合致する情報を集めてしまう『確証バイアス』が働きやすく、異なる意見の人に攻撃的になる側面がある。情報を見て『やっぱりそうだったのか』と感じたときほど、注意が必要だ
news.yahoo.co.jp/articles/8a7a7…
44
「見るべきでない人に見えなくするだけだから表現の自由は関係ない」との主張に「区分陳列でも表現の自由への配慮は必要」と警察庁に言われてしまう始末。玉木代表は本件知らないような気がしますが、「表現の自由」を前面に押し出す国民民主党としては残念な質疑だったと思います。
45
本日の衆議院法務委員会で「現在、コンビニ等で青少年に有害な図書が溢れているので対処をすべき」と求める質疑がありました。短いものなので見て頂きたいのですが、趣旨が漠然としている上に自主規制の取り組みや有害図書制度の実情などについておおよそ理解されているとは思いがたい物言いで、(続 twitter.com/nekono_esa1/st…
46
これは是非進めて欲しい。そして一日10時間以上の練習はザラだと言うeスポーツを支援強化する傍ら、ゲームのプレイ時間に非科学的な規制をかけるようなことは今後もしないで欲しい。 twitter.com/livedoornews/s…
47
BL書籍を男性向けと一緒の成年コーナーに入れると本が売れない中、出版社も目をつぶってきた問題ですが、作家さんがリスクを背負って描かなければいけないという状況は改められるべき。これも社会の状況変化に対して制度等が追いつけていない問題。アップデートが必要。
48
東京都の「不健全図書」が近年ほぼ100%BLになっていることについて、「LGBTQ差別」の文脈で語られることがありますが、これはちょっと誤解もあって、男性向けの区分陳列が徹底されるようになった一方、BL書籍の多くが全年齢向けに売られているからという理由があります。(続
49
「有害図書」がいかに時代の変化から取り残されてきた制度がわかる事例。全国の半数を超える36道府県において「同性間の行為」はそれだけで指定の対象になっている。これらは速やかに正されるべきだし、制度自体の意義も改めて検討されるべき時に来ている。
chunichi.co.jp/article/683191
50
商業アニメ成立から約100年。アニメは日本が世界に誇る文化の一つに成長しましたが、アニメーターの待遇問題など積年の課題もあります。団体設立が解決の一助になる事を期待しています。私も貢献できるよう働きます。
oricon.co.jp/news/2279687/f…