976
977
現実と「創作(非実在)」の線引きは「表現の自由」問題の中で極めて重要。昨年の総選挙で共産党が所謂児童ポルノを児童性虐待「描写物」と定義しなおし大きな問題になった。これだと創作物も含まれる。私に野党の中から現実と創作のはっきりした線引きを守らせて下さい。#表現の自由を守る参院選2022
978
さも賞賛する記事を書くテイで取材を申し込んで、貶める記事を書く記者さんは実際います。これは本当に気持ちが悪い。
979
「ゲーム依存はどうするんだ」に対する高橋名人の言葉。「ゲームが有害」で片付けるのではなく、子ども達を取り巻く環境全体を見なくては解決には向かわないと改めて。 news.yahoo.co.jp/articles/7b113…… twitter.com/i/web/status/1…
980
表現の自由を守る。立憲民主党に新しい価値観を。
2枚目の投票用紙には「くりした善行」🌰
【ディスコード火中の栗を拾い隊(応援団)】
discord.gg/V9tEGbMXMz
【公式LINE】
lin.ee/YMQE52R
#表現の自由を守る参院選2022
#くりした善行21万票プロジェクト
981
「今日は少年ジャンプを持っている方がやけに多い」今朝駅頭の街宣活動に立った同僚の証言ですが、何かと思ったらHUNTER×HUNTERの連載再開号だったらしく・・。目に見える影響が出るのは凄い。
982
1票を得るのは大変だけど、1票を潰すのは簡単。真偽不明・誹謗中傷の怪文書もよくあるのが選挙ですが、あってはならないことです。
>「ツイッターをリツイートする感覚でやってしまった」ライバル候補に成りすまし“旧統一教会と関係示すビラ”約200枚配布 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/188…
983
【くりした善行の政策】インボイス制度に歯止めを!
twitter.com/zkurishi/statu…
984
「不健全図書の名称は改められるべき」と、ちばてつや先生にも賛同頂いた訳ですが、「これまでがおかしかったのであり、それすらも見直されない位、この規制制度が硬直化していた」ことを都議の方々に気づいて欲しい。当然のアップデートなのです。
#もう不健全とは呼ばせない twitter.com/i/web/status/1…
985
なってはじめてわかるシャドウバンの重さ。明らかに拡散されづらいし、誰かがわざわざ自分の名前検索してくれても出てこないとか困る。少なくとも、バンされた理由は教えてほしい。
986
なっている他、少年誌でも見るレベルの描写が【姿態を劣情的、刺激的に描写する内容】となっており、やはりかなりの違和感があります。なぜこれを選んだのかは謎ですがこうした尤もらしい理由が付けられていると審議会で疑問もなく指定されてしまう事はやはり問題だと改めて思いました。
987
14年間、被害に遭われた方々や、ご遺族にとって本当に長い時間だったと思います。今後も忘れ去られてはいけない事件。
news.yahoo.co.jp/pickup/6433689
988
21年に、医者へ送るために自分の子どもの性器の写真を撮影した方が、警察の捜査を受けるとともにGoogleアカウントを削除されてしまったという件もありました。児童虐待撲滅という目的が正しいとは言えども、冤罪やプライバシー侵害の可能性を孕んだシステム導入には反対です。gigazine.net/news/20221208-…
989
あと、「多様性」は立憲民主党の党是の一つですから「セックスワーカーの権利」はもちろん、私の掲げる「表現の自由」も守っていくべきものだと思います。
990
同性愛者への迫害は苛烈を極めています。国家が人権を守らないとすれば、当事者が頼れるのは国際社会しかありません。日本でも多くの方に関心を持っていただくべき問題と思います。
991
私の原点「非実在青少年条例」にも通じるが、政治家が社会からの誤解・非難を恐れ、口をつぐみやすいこのテーマに、冷静に対処できる政治家が必要。またその後ろには「表現の自由」を守ることの大切さを知る有権者の方々の後押しが必要不可欠だと思う。(続
992
声優さんは「声出すだけで楽だね」という方もいるが、そこに至るまで長い下積みと、投資も必要だということ。インボイス制度導入の影響によって、才能が潰れてしまう事は日本が誇ってきたコンテンツ産業の国際競争力を削ぐ事にも繋がります。(続
993
994
嬉しい。嬉しいんだけどハードル上げ過ぎです。あと立憲民主党から個人の意見を発信するのであれば党の名前は出さないでくれと直接言われている存在なので、そこのところよろしくお願いします。 twitter.com/yatoegg/status…
995
それだけをもって悪いとは言わないですが、これは本当でしょうか?流石に誤植ではないのか・・
>朝日新聞が2002~2021年の政治資金収支報告書を集計したところ、自民党の「政策活動費」は20年で総額約379兆円となっており、
news.yahoo.co.jp/articles/dab43…
996
その最も有名な例が不健全図書指定されると、大手電子書店から消えてしまう件ですが、これも本当は年齢制限をかければいいだけの話。東京都からの通知の内容にも問題があり、この点についてはこれからも改善を求め続けていきます。
997
メロンブックスでAIツール使用(されたと思われる)作品が取り扱い一時停止に。著作権はじめ様々な問題に配慮したものと思われます。
circle.melonbooks.co.jp/news/?news_id=…
998
本当にバカげた話だけど、絶大な権力は時にこうしたことすら可能にしてしまう。
>中国検閲当局はこれまでにも、プーさんを習近平国家主席になぞらえた表現だとして取り締まりの対象にしてきた。反対の意思表示をするためプーさんの画像を利用する人も一部にいる。
jp.reuters.com/article/hongko…
999
一つ確かなこととして、AI技術は今後無くなる事は無い。なので望むと望まざるに関わらず「共存は大前提」になると思いますが、これまでに存在しなかった異次元とも言えるツールの影響を軽視して「あらゆる規制=悪」と断じることは適切ではないとも感じています。(続
1000
都に確認しましたが、イベント担当は「宝塚等で有客公演が認められている事は確かだが、その理由についてはわからない。今は週末なので週明け所管に確認して連絡する」との回答。問答無用に開催中止・延期に追い込まれたイベントにどう説明する?知らせは待ちますが、気持ちは釈然としません。 twitter.com/pan_pita0402/s…