東京ビッグサイトからの帰り道。りんかい線・国際展示場駅が「虹ヶ咲学園前」になっていました。調べたら昨年末からやっているようですが、今日初めて気がついた。何度も来ているのに・・。
また先ほど書かせて頂いたのは、問われたことに答えたことであり、数ある中で最低限度のことです。私も私なりの愛党精神がありますし、党に貢献したい気持ちは変わりません。誤解も受けやすい体質なので、その点については今後も伝えていければと思います。
今日の夕方は秋葉原電気街口で街頭演説させて頂きました。参院選最終日の最後の訴えから76日目になりますが、同じ場所で、タスキをかけてお話すると自然と込み上げてくる思いがありました。熱い思いも、悔しい気持ちも、時間と共に薄らいでいくこと自体は避けられませんが(続
■問題についてどう捉えるか? 実際に再現したところExcel関数を入れるだけで完結する訳でなく「簡単に」というのは言い過ぎではないかと思っている。 また、サイトの利用規約においても「情報の目的外利用は認めない」と明記されており、目的外利用については個人保護法違反になりうる。(続
ここでやめれば、テロ行為に言論の自由が屈することになる。 選挙の日程が延期できない以上、各党・各候補者は明日、最終日の訴えを全力で行うべき。それが民主主義を守ることに繋がる。有権者の皆さんにも、引き続き選挙にご注目いただくとともに、いつも以上に投票に行って頂きたいと思います。 twitter.com/mainichi/statu…
Amazonからも削除されるに至った鳥取県の有害図書指定の問題について、出版元の三才ブックスさんが情報開示請求の結果も含め掲載。ごく僅かの検討材料・人員で指定された事も明らかに。とても公平とはいえないこの制度に拘束力を持たせるのは危険。 以下URLから見られます。 sansaibooks.co.jp/wp-content/upl… twitter.com/radiolife1980/…
当事者世代として心から感じてるけど、行政にマージン取られる施策よりも、税を引き下げてくれる方が数段ありがたい。 >今後の少子化対策を進めるための財源の1つとして、将来的には消費税率の引き上げも検討の対象になるという考えを示した。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
政治家は「公僕」だとずっと思っていたんですが、辞書を引くと公僕とは公務員のことで、政治家がそれにあたるかは一つの議論になっているんだとか。松下幸之助さんは「政治家は国民の代表であるべきで、公僕であってはならない」と言っており、深すぎて難しいところなんですが(続
実際に不健全図書指定の常連と呼ばれる出版社はあります。よく知られていることですが、この制度は公平なものでは無い。毎月指定を行うことが自己目的化し、月々1冊~3冊の生贄を捧げ続けているという形になってしまっているということです。
先程、第26回参議院議員選挙の立候補届け出が受理されました。目指すは21万票。 「団体支援が無しには、こんな票は絶対取れない」表現の自由を守る皆さんとともに、立憲民主党の中にある常識をひっくり返します。そして、党内まで届かなかった声を届けさせて下さい。応援、よろしくお願いいたします!
本日は都議会最終日。「不健全図書の改称に関する陳情」に対して文教委員会にいなかった4つの会派全てが賛同してくださり、最終結果は以下(大会派順)となりました。今回賛同頂けなかった会派にも今後進めてもらえるようお願いを続けていきます。第二ステップに着手しています。 【賛成】… twitter.com/i/web/status/1…
「住所は任意」というコメントも見られますが、それでもなお個人事業主が登録を迫られてしまうケースについても記事には書いてあります。あらゆるケースについて議論が為されるべきですが、記録に残る形で、つまり国会でこうした点について十分議論されていますかね・・。
これまで見逃されてきた税を取ることは何もおかしくない、「益税解消は当たり前」声も頂いてますが、これまでそれが前提で商習慣が形作られてきたこと、規模の小さい弱い立場の方々はそれを価格に転嫁できないという事は顧みられなくて良いんでしょうか?立場の違いが見方の違いを生んでいると思います
「表現の自由」に関心のある方は最後まで読んで頂きたい記事。韓国政府による圧力、韓国漫画界とのせめぎ合いが伝えられている。朴槿恵大統領時代に反政権的な文化関係者が発表の場から一掃された過去も。決して異世界の話ではない newsweekjapan.jp/stories/world/… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPAN
「冗談だろ」と思われる方もいるかもしれませんが、強制でなかったとしても同調圧力によって都庁職員の方々の多くはタートルネック着用を余儀なくされるでしょう。夏には小池知事が始めた午後3時頃にラジオ体操を行うという取り組みが5年間も継続されている。都庁にはそういう空気があります。 twitter.com/atsushilonboo/…
通常であれば絶対に勝ちえない今回の選挙で当選させていただいたら、それが即ち立憲民主党の価値観をひっくり返すことに繋がります。山田太郎さんがそうやって自民党に対して影響を与えたように私は、10年前は表現の自由を守るために最前線で戦っていた野党の力を呼び覚ましたいと強く思っています。
1950年代半ばに、悪書追放運動の流れを受けて「青少年に有害な書物を失くそう」という法整備議論が起こりました。国での法制定に多くの抵抗があったことで、代わりに地方自治体単位で条例での規制をしようと各地でできたのが「不健全図書」「有害図書」制度です。(続
>少なくとも、ゲーム、インターネット、スマホの害悪論は科学的エビデンスに基づかない見解です。文部科学省も含め、一般的にゲーム、ネット、スマホは悪いもの、新聞を読むことは良いことといった思い込みがあり、その思い込みが今回の問題点の根幹にあるのではないかとも考えられます。 twitter.com/jssba_org/stat…
もう変えて良いと思う。 >下着の色を白などと取り決めたルールが、36自治体(65・5%)の中学校で見つかった。理由を尋ねたところ、「はやり廃りに左右されず、家庭の経済的負担を最小限に抑えることができる」「風紀を乱す可能性がある」といった回答があった。mainichi.jp/articles/20220…
ここ1週間、#表現の自由 がトレンド入りをし続ける異様な状況。私がこの運動をはじめた12年前には考えられなかった。しかし正直に言ってしまうと、現在その多くは赤松健さん、圧倒的台風の目になっている。野党の立場からも、表現の自由を守る力として議論を戦わせられるよう是非お力貸してください。
AIに、自分が努力して作ってきた作風が容易に模倣されたら。クリエイターでない方も思いを馳せることはコンテンツ文化を守る上でも重要だと思う。技術の進展、世界的な潮流は止むことはないだろうけど、少なくとも模倣された作者の権利について今後議論されていくことは必要ではないかと感じています。
香港、反政府的な絵本を発行したとして、言語聴覚療法の専門家が有罪判決を受けた。見せしめとして、強力な萎縮効果も生む。国際的に「表現の自由」が守られるよう尽力しなければそれは世界の新しい当たり前になりうる。日本にとっても決して他人事ではないと思います。 bbc.com/japanese/62829…
この記載がガイドラインにあったため「今回の宣言中も延期・中止要請ではなく人数制限に留まると思っていた」という主催者は多い。何の説明も無く改正日が遡っているのは後から証拠隠滅を図っているように見えるとの指摘も。まず皆さんにも覚えておいて頂ければ。
現在時点で、都は上記の留意事項「例外の適用」を認めていないということが、今わかりました。つまり、該当するケースがあるのに適用されないのは「都の不作為」という事。前日という本来あり得ない急な要請である事、補償の話もされていないことを鑑み留意事項を適切に運用する事を求めました。