イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(古い順)

126
ゲームの記事を紹介したツイートが伸びているので補足しとこうかな。 ゲームの結果で気分の乱高下が起きやすい子への対処として一番大事なのは記事の中にも書かれてるように 【本人がやりたがってるゲームを始める前に】 【本人が納得のいくルールを決める】 ことだろうなと思います。
127
あのマルチが布教のときに言うやつだーと思ってツイート開いたら「キンコン西野が…」っていくつも書かれててあぁぁぁってなった。 twitter.com/jinan_voice/st…
128
「自分で考えて答えにたどり着いてほしい」という指導者が、想定していない答えにたどり着いた子に適切に対応してるのは見たことないんだよね…
129
私は夫の過去の育児参加度合いについて全く納得のいっていない妻ですが、後輩に偉そうに育児論を語ったりせず「俺は何もやってないからわからない」って正直に言うところは偉いと思ってます。
130
新学期に学校からもらえる書類の職員紹介の中で【特別支援教育コーディネーター】というのが書かれてなかったら頭の片隅に置いとくといいです。絶対学校に一人いないといけないことになってるので、必ずいます。でも書くほどでないか書かないほうがいいと思われてる可能性がある。
131
夫や子供達が「お母さんは好きでやっている」と勘違いしないように、やりたくない家事をどうにもやらないといけないときは積極的にめんどくさいと声に出していく所存。外注できるものは外注するし、頼めるものは躊躇せず頼む。
132
コロナ禍で「リモートを選択」というのが義務教育下でも出てきてるわけですが、これほんと平時も続けてほしいなぁ、そしたら学校に来るのはしんどいけど授業を受けたい子たちが自宅や病院や、自分が過ごせる場所から出席できる。
133
そういえば私のツイートに対するコメントとして「親の機嫌を取らなくてはならない状況で育つと必要以上に人の言葉の裏を読むように育つ」というのを複数見かけるんですが、あれは育てられ方というよりは「もともとあった特性が親の行動により強化された状態」と考えた方が妥当なんじゃないかとは思う。
134
入り口で消毒しない人が多いというツイートを見たんやけど、お店によっては置いてるものがなにかもわからんとこもあるから自分の車降りる前にウェットティッシュで拭いてたりもするんで、入口で消毒しない=消毒しない、というわけでもないすよ。
135
「寒いなぁ」と言ったら「寒いねぇ」と返せばいいんだよ、俵万智みたいに。
136
ネタみたいだけど実はこれ正解、育児においてもなんですよね。 twitter.com/lunalovesmeme/…
137
娘が、カルピス原液に炭酸水を入れてウェルチのブドウジュースを少し入れるという悪魔の飲み物を錬成して我が家の糖分摂取が危うい。
138
「分からないので教えてください」と言うためには「分からないことを聞いたら怒られずに教えてもらえる」経験が必要ですからねえ。
139
これから親になる人に私が言えることがあるとしたらですね、子供って「常に可愛い」はずなんですよ。でもそう思えない時間が増えていったら危険信号だと思って白旗上げて誰か頼ってほしいの。
140
乳飲み児を育てている親御さんが赤子を抱いてフラフラと立ち寄ったらそこには私のような赤子に飢えたババアがたむろっていて「ミルクはどこの?オムツは指定ある?アレルギーは?OK、ゆっくり寝て!」って子守を交代して奥のベッドへ誘うカフェを経営したい。
141
「これで全部?」と聞く心理として苦情ではなく「それを把握してから食べる心持ちを決めたい」と言う、見通しが立たないと不安な種類の人類である可能性は否めないなと思いました。ASDみのある人間によくあるやつ。
142
私は「人権」という言葉を軽く扱うようになっている元凶は小中学校の「人権教育」だと思ってますよ。 あれは「人権とは何か」を丁寧に教えることなく「人に優しくする」「悪い言葉を使わない」程度のニュアンスで「人権」という言葉をとても軽々しく使いますから。
143
子供に「人権ってなんだと思う?」って聞いてみると良いと思います。学校で丁寧に教わってない子たちは「されて嫌なことはしません」とか「チクチク言葉を使いません」とか、そう言うことを「じんけん」だと認識してます。
144
あれはマジでなんとかして欲しいんですよ。人権と言う言葉の定義や何をどう保障されているのかをきちんと学校で教えてからその言葉を使って欲しい。人権教育という名の下で大人が子供を良い子としてコントロールするための指導をしないでほしい。
145
ただ、学校で人権というものを丁寧に扱うと先生方にとって都合が悪かろうと思うんですよ。学校で子供たちが課せられている形になっていることの中には人権に抵触しかねないことがたくさんありますから。
146
それを、なぜ権利を侵害してまで制限をかけねばならないのか、ということを認識することも、言葉にして児童生徒や保護者にわかるように伝えることも、先生方の現状の中では難しいことはお察しします。
147
そして、先生方ご自身が己の権利を保障されているとは言えない中で働いていらっしゃることもまた、お察ししております。
148
「ネットスラングをリアルで言わない」というのは子供に教えるべき最たることではある。
149
吉川先生の講演の中で、思春期の子供は大人がコントロールできると思っちゃうとこじれるよというメッセージが繰り返し出されていて、あぁこれ本当に中学の先生と保護者向けにもっと話して欲しいやつだと思いました。
150
おまけ。 合理的配慮ということを考えるとき、この社会はすでに「多数派の人間にむけての配慮が整っている」ということを忘れてはいけない。 これ、講演で聞いてなるほどと思った言葉。