イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(新しい順)

201
付き添いが養護教諭らしいこと、周辺の子が書かれていたような反応をするような学級で(しかもこの時期に)わざわざ配慮のない形で隣に座らせてくれる子を募るような形の指導をしたこと、
202
「娘が障がい児学級の子と授業を受ける日で…」というツイートが流れてきたんだけども、「障がい児学級」という言葉は学校の先生はまず使わないこと、交流級での授業で予め座席が決められていないこと、
203
@lemon111222333 印刷関連業者です。 素人さんが途中まで頑張ってワードで作ったものを持ち込まれて「文章も写真もそこから使ってください!(データはそれしかありません)」というところからの作業はとても大変なので、手書き原稿と撮影データがある段階から相談してもらえたほうが有り難いです…
204
あと、恋愛する権利とセックスすることはイコールではないなぁとも思う。おじさんが女子中高生とプラトニックな恋をして性交に問題のない年齢まで待つことは侵害されてないと思う。
205
殺人が法的に制限されたとして「人に殺される権利を奪うな」と包丁持って言っているのと何が違うのか、と考えている。
206
なんか流れていったのをみかけたんだけど「女子中高生がおじさんと恋愛する権利を奪うな!」って主張を当事者である女子中高生ではないしなんならおじさんの側に該当する人たちから出てきてる構図、なんなんだろう。
207
これ、線引して必要な子にだけみたいな話と違うと思うんよ。子ども食堂とかもそうだと思うんだけど、ニーズのあるひとにだけピンポイントで届く福祉とかありえないと思うのね。誰でも手が届くようにしないとカバーできないと思うから「誰でもいつでもどうぞ」にしないといけないと思うの。 twitter.com/suminotiger/st…
208
そしてそんなあなたも己のしんどさを自分のこととして主張し、権利を求めて良いのですよ。
209
そんなことない自分だって生きづらいけど頑張っている、と感じたあなたは社会的弱者よりに生きていることを自覚したほうが良いのではないかと思います。
210
健常者は配慮されないんじゃないんですよ、すでに健常者向けに配慮がなされた社会で我々は生きているんです。合理的配慮の議論でこれは絶対に忘れてはいけないことですね。
211
合理的配慮は「障害者が特別に施してもらえるもの」ではなく「健常者向けの配慮がなされた社会においてその配慮の矛先が違うために正当な権利が行使できないマイノリティが健常者と同等の権利を得るために必要な配慮」ですね。
212
少なくとも義務教育の過程の中でその程度の福祉的側面は学校が果たしても何らおかしくないと私は思うし、そこに予算や人員が必要なら割くべきだと思う。
213
いや、レッテルを貼るとかではなくて、それはもう必要なんだろうと思うし、自立したときにどうやって自分で買うかを教えるところも家庭の外のサポートがいるとみなす方が妥当なんじゃないかと思うんすよ。
214
生理用品を無料で支給したら毎回当てにする子が出るかもしれない、って言われるかもしれないけど、生理のたびに保健室を当てにしないといけないの、福祉のお世話になる必要がある家庭だとみなしても良いと思うんだけども。
215
現場を回してて「あの人(子)がいるからうまく回らない」ってなってる時には往々にしてまずいのは仕組みの方なんだけど、どうしても「あの人(子)がいなければいいのに」「あの人(子)が変わればいいのに」となりがちだからねえ。
216
「障害者雇用の障害者に関する配慮の皺寄せが全部現場任せ」というのと「産休育休の抜けた穴をどうにかするのが全部現場任せ」っていうの、仕組みとしてすごく良く似てると思う。現場任せにした責任は管理する側にあるのに、ヘイトは当事者に向かう。
217
今朝ラジオで言ってたんだけど、下の子が生まれたときの上の子への配慮として「黙って下の子のお世話をするのではなくて、家に友達が遊びに来ているときのような感覚で『ちょっと今からミルクあげるねー』『おむつ替えてくるねー』といちいち上の子に声をかけると一緒にそこにいる感覚が保ちやすい」
218
障害のある人(児童含む)の扱いに周りが困って疲弊するみたいなのは往々にして仕組みの不備がそこにあるからなので、改善すべきは仕組みの方なんですよねえ。個々の人間の良し悪しの話になっちゃうのはよろしくない。
219
不倫、とりあえず「誰かに嘘をつく」とか「開示すべきことをあえて黙ってる」とかをやらないといけない行為なので「それをやっちゃう」という社会的信用に値しない人間だと自己紹介してるようなものではあるとは思う。
220
「頭ごなしにやらせる」を批判することがなぜ「子供のいうなりになる」「必要なことをやらせない」に変換されるのか、よくわからないけどどうにも埋まらない溝があるんだろうなと思うことにする。
221
娘といえば先日急に冷えた日にタイツ履いて登校したら先生から「タイツは本当は11月からだけどどうしても寒くて履いてきたならそれは構わない」と言われたらしく、帰宅して「ダサい厚手のタイツを『どうしても寒い』以外の理由ではくことを想定しているの、意味がわからない」って叫んでた。
222
なんの意味があるかわからないけど言われるままに取り組む子を育てたい、ってそれはもうカルト宗教ですよ。
223
大人の仕事は「なんの意味があるかわかんない」という子供に無理やりやらせることじゃなくて、意味があるということをわかるように教えることと、それを聞き入れる信頼関係を構築することですよ。
224
嫌なことでも取り組ませる、ってものすごい暴挙じゃないですか。大人と子供という権力勾配を利用した暴力ですよ。それをやるべきじゃない?ってさらっと言える神経、それを教壇に立つ人に言われる怖さよ。
225
そういえばなんか見かけたんだけど「最近子供に甘すぎない?」「ちゃんと我慢させて嫌なことにも取り組ませないと」っていうの、子供の話聞けない人の常套句だよね。