イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(新しい順)

51
私達が求めてるのは「子連れだと色々不便だろうからお先にどうぞ」「ありがとう助かります」と譲りあえる社会であって、強制的に子連れを優先させるからね!って社会じゃないんだけど、それを国が先導するってどういうことなのかはよく考えたほうがいい。
52
いらんことする前にまず国が「子どもファーストになるための予算」を福祉と教育に出してくれたらいいのよ? 子連れは並ばない「子どもファストトラック」 国施設に設置へ(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f2fb2…
53
福祉や保育や教育分野もこのくらい無駄を出しても構わん心づもりで予算を投じてほしい… mainichi.jp/articles/20230…
54
健常者にはない配慮を障害者がしてもらう、という話ではなく、健常者はすでに社会的に(多数派だから)配慮されて暮らせているけれど、その配慮から漏れて特別な配慮を必要とする障害者に対してちゃんと配慮して権利が侵害されないようにしましょうね、というのが障害者差別解消法ですね。
55
合理的配慮の話をすると「障害者優遇」という話が出てくるので予め書いとくと、予約時点で「二足歩行で歩いて来店します」と言わなくてもいい時点で二足歩行のできる方への配慮はすでになされた社会なんですよ。
56
車椅子の件はすごく燃えやすいなと思うんだけど、糾弾したいと思ったときに「車椅子ユーザーは」という部分を知的障害者は、黒人は、日本人は、子供は、女性は、あの街に住んでいる人は、など、別の属性に置き換えてみたら自分の感覚を色々と確認するテストができるんじゃないかなとは思います。
57
まず前提として「働いている人間として障害者差別解消法と合理的配慮のことを知っている必要がある」というところからのスタートです。車椅子だという理由だけで来店をこばむことは法的にできないんですよ。 twitter.com/oono_ryouka/st…
58
ぬこーちゃんの漫画で思い出しだけど昨日娘が「YouTuberが言ってたんだけどさ、生活の満足度を100としたときに恋愛は100の中に入れずに、枠の外にしとくといいんだって、なるほどと思ったわー」って言ってて思わず「あなた15歳でそんなこと学べて羨ましいわ…」って口から出てた。
59
まずあなたの地元に帰って働けるだけの産業や返って教職につきたくなる学校現場を整えることから始めてほしい、これから外に出る子を持つ親として切実にそう思います。 twitter.com/tokyonewsroom/…
60
「トランス女性を装って性犯罪を働こうとする男性犯罪者」と「共用トイレで性犯罪を働く犯罪者」による性犯罪をいかに防ぐ仕組みを構築できるか、という議論が必要なんじゃないか、むしろ必要なのはその議論だけなんじゃないか。
61
子供みんな、ってしてほしいし、進学時期に間に合わせてくれたらもっと良かったのになぁ…周りでも高校の制服買えない、って家庭も小耳に挟んで切なくなってたとこだから。 news.yahoo.co.jp/articles/641dc…
62
誤解を生みやすい話かもしれないけど「親の受容がどんな状況であっても子供たちが健やかに育つことのできる社会」を目指したいとは私は思うんだよ。「親がちゃんとしてないと」っていう前提ありきで苦しむのは子供達なわけでさ。
63
我が子の担任をしてくれた先生の傾向として、なんですがね、学ぶために合理的配慮の必要な子にうまく対応できない先生ほど「他の子の学ぶ権利」を口にされますね。
64
とりあえず保護犬を引き取った身としてこのタイトルに怒っても良いと思うんです私。 ペットを家族に迎えるなら「保護犬」「保護猫」という選択肢も!コストを抑えて小学生のお小遣いでも飼えて社会の役に立つ(ファイナンシャルフィールド) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3ef4a…
65
このツイートに「(親が)そういう物言いをしているんだろう」という引用がたくさんついているんだけど、そういうシンプルでわかりやすい構造で育っていかないのが発達障害のある子を育てる難しさでもあるんですよね。 twitter.com/OKAMATI1/statu…
66
これ。 家族で話し合って飼うことに決めた犬、休日で家にいた夫に「行く?」と聞いたら「今日はやめとこうかな」って言われて、おおうここにも君には選択肢があるのだね、と思ったりしましたね。 twitter.com/iori_chandesu/…
67
これ「たったそれだけのことなのに?」ってなるような話なんだけど、たったそれだけの手間を避けるために商品を選ぶことは私もよくある。たったそれだけに見えることでも削れる何かがあって、そこから身を守って生きてるんすよ。 twitter.com/mayakima/statu…
68
PTAもそうなんだけど、私は外部から保護者が学校に合法的に介入する仕組みってなかなか貴重だとは思ってて、それを無くすと学校というブラックボックスの中の様子ってなかなか保護者からは見えづらくなったりするものなのですよね、実は。
69
実際問題、家事育児ワンオペでボロボロのところに帰ってきたオットから生ぬるい言葉とともに「頭ぽんぽん、あつーいハグ」とかやられたら殺意くらいは湧くよね、少なくとも死ぬまで忘れない。
70
保護者としても非常に参考になるツイートだと思います、ただ、ここまで大変な状況でも支援員以外の教職員や専門家との連携が出てこないのか今の先生方を苦しめている大きな要因だと思います。 twitter.com/81I6VVboj7h2Bq…
71
学校で困っていることや対応してほしいことを担任に話しているのに相槌だけ繰り返されてなんの解決策の提案もなく「お母さんのお気持ちが聞けてよかったです~」と帰されたときの気持ち。
72
まじこれです! こういう業務を教員が担わずに、正規雇用で常勤として働ける人を複数雇用してほしいのですよう。教員免許のある人しかできない仕事をちゃんとできるようにしてほしいんですよう。 twitter.com/kirikir0337620…
73
医療の現場でも「看護の専門性」というのが議論されてきたともうのね。医者の仕事に比べて軽視されていたその意識を高めようとしてきた人たちがいたと思うの。教育の現場でも同じように「教育以外の専門性」の存在についてもっと現場も周りも目を向けるべきだと思うんですよ。
74
私は、学校という現場に「教員以外の専門家がいないのが当たり前」という空気が非常によくないと思っているんですよ。教員自身にとっても児童生徒のためにもよくない。教員の働き方改革を進められない大きな足枷にもなっていると思う。
75
公立の小中学校の図書室に児童生徒が在校している時間帯に司書が常駐していない、って私は図書教育の観点から非常に由々しき事態だと思っているのだけど、ここはなかなか問題として上がらなくてすごく歯痒い。