501
メンタリスト氏が謝罪の中で「現場で学びたい」と言っていたと聞いて、それ二次加害やる人の常套句じゃん、と思うなど。
502
前述したような信用の必要がない方の相手を延々としていたらどんどんHPが削られて、次のステップに進めなくなります。さっさと見限って、HPが残ってるうちに次の相談者を探した方が早いです。
503
いい方向へ一緒に進んでくれる方は、必ず「自分に何ができるのか」と言う視点を持ってお話をしてくれます。そう言う人に出会えればどんなどん底にあるような困難に直面していても必ず道が開けます。
504
こちらの苦情を延々と聞いた上で「うんうんお母さんも大変ですよね」ってなんの改善案も提示することなくクレーム処理をした形で終わる教育福祉関係者の言うことも信用しなくていいです。
505
あと、長々とそう言うことをしゃべった後で「お母さんとゆっくり話せたという成果あってよかった」となんの成果も上がってない話し合いにこちらが応じたという事実を持って成果としようとする教育福祉関係者の言うことも信用しなくていいです。
506
これから小さい子を育てていかれるお父さんお母さんがたに通り過ぎようとしている婆からの遺言として置いていきますが、「愛情不足では」「関わりが足りていないのでは」「構われたいのでは」って言ってきた教育福祉関係者の言うことは信用しなくていいです。
507
逆です、逆。
親が経済的に安定していて子供以外の心の拠り所になる趣味や友人がないと障害児育児を息長く続けるなんて無理です! twitter.com/kohananohanao/…
508
①授業する自分の側に問題があるのでは
②しんどくなる要素が本人の特性の中にあるのでは(感覚過敏や退屈で寝落ちする特性等々)
とはいかず、まず最初に「家庭での過ごし方に問題があるのでは」ってなるのがすごく学校っぽい。
509
「授業中寝てしまう」というケースについては「遅くまでゲームしていて寝るのが遅いんだろう」「スポーツの習い事をしていて動きすぎているorそのせいで帰宅が遅いのでは」とかはよく聞くんですが「自分の授業がつまらないからでは」というのを教員側から聞いたのは過去1度だけです。
510
身内が2回目のワクチン接種を無事終えたんですが、付き添いで行った会場で感じたのは「1回目だけでは免疫がつきませんよ」とか「効果が出るのは2回目の2週間後ですよ」とか「ワクチン打っても手指の消毒やマスクは必須ですよ」みたいな注意喚起が物凄く手薄だなぁということで。
511
「家族で遠くのコンビニまで行って、子供のいる道中で夫婦でお互いの大変だったことを話して、コンビニで平和にアイスを買って、また平和に帰ってアイスを食べて、みんなで家事をして、一緒に寝かしつけが終了するようなお子さんたち」なら「妻がキレ散らかして子が号泣の地獄絵図」にはならない。 twitter.com/ayano9747/stat…
512
今、小さいお子さんをお育てのお父さんお母さんにお知らせがあります。
「子供たちのためにプールを用意し、かき氷をせっせと作ってあげる夏は、あるとき突然終わります」
513
和光の話のせいでインクルーシブ教育に逆風が吹くのは困るので何度でも言うけど、小山田くんの頃の和光がやってたのは【インクルーシブ教育】じゃないですよ。【統合(インテグレーション)教育】という、ひと世代古いやつです。
514
そうだ!夏休みだよね、危ういお子さんをお持ちの親御さんの皆さんはとりあえず「宿題を封筒やケースにひとまとめにしてチェックリストを表に貼る」はもう済ませたかい?
515
のぶみのあとはなんだよ、プペルか?
516
小山田くんが辞めますっていうかどうかじゃねえんだよ、人選した組織がちゃんと対処すべきことなのだよ?
517
私は内海が障害児を産んだことに対して「一生かけて反省しろ」って言ったこと死ぬまで忘れないよ。
518
そういえば発達障害のある人の
「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」
という吉川先生の名言は有名ですが、
「できるし疲れた自覚は全然ないからどんどんやっちゃうけど本当はものすごく疲れている」
が内在している民もいます。
519
「投票したい政党がない」
「自公以外と言われても他の政党には政権は担えない」という思いがあったとしても「今の政権に不満がある」という考えを表明することができるのは「自公以外に投票する」という行為以外ありません。
白票はダメです、投票率が上がって多数派のメリットにしかなりません。
520
「保護者からのクレームの電話を2時間切れずに聞くこともあるんですよ」という教員の方のツイートを拝見しました。
改善が必要なのはその2時間電話を切らずに話し続ける保護者ではなくて「2時間電話を切ることができず聞き続けなければいけない仕組み」です。
521
あと「人権が守られてない人がどうやって子供に人権を正しく教えるのか」という疑問もあります。
522
教員の働き方改革がなぜ必要かっていろんな側面がありますが「人権が守られてない人に子供の人権は守れない」というのが私の中の最大の理由です。
523
私ら障害のある子の保護者としてですね、黙ってたら誰かがいいようになんかしてくれないんですよ、どんどん前に出て助けてくださいなんとかしてくださいって言わないと居場所なんかすぐなくなるし、支援なんかしてもらえないんですよ。黙ってたら苦しさなんてないものにされるんですよ。
524
障害のある子の周りでよく出る話題なのだけど
「障害のある子のお世話を子供にさせる」
と
「障害のある子と健常児が共存しながらお互いに関わり合う」
は似て非なる。
525
「障害がある子が生まれたらどうしよう」を解決するには「障害があっても幸せに暮らせるから大丈夫だよ」と太鼓判を押せるだけの福祉が用意されることなのですよね。それなしでの解決なんてないんですよ。もしそう見える当事者が家庭があったら、誰かが見えないところで神経をすり減らしてます。