イシゲスズコ(@suminotiger)さんの人気ツイート(いいね順)

351
まず、一番大きなトピックとしてはここ数年で急速に「教員の働き方改革」が現場に浸透してきている向きの影響が大きい、と思われます。旧来の「教員になったからには家庭を犠牲にしてでも長時間働くのが当たり前」という風潮は地域差や学校の差は大きいですが、かなり崩れ始めていると思います。
352
片働きでは家族を養えないような経済状況のままで産休育休すら十分に取らせる目がないのか。
353
日本の戦時下の子どもたちも、今の子よりもっともっと大人びていただろうなと思うんですよ。言うこと聞かなきゃ殴られてた時代の子たちも、今の子より子供らしく過ごせなくて当たり前だったわけで。
354
他害や周りを傷つける言動のある子がいるときに専門家がガッツリ学校と家庭に関わることができる仕組みやその拡充が本当に必要だと思うんですよ。今はそこが壊滅的に足らない。
355
そういう子育てを経験している身からすると、小学校就学以降の子育てにおいては「突発的に仕事を休んで昼間の学校に出向ける」「突然学校を休む子に対応できる」というのは「整えておくに越したことはない体制」だと思うんですね。
356
@crazymax1101 直接的な答えではなくて申し訳ないのですが、今の子たちのはやりはすごく限定的です。昔のように全国的に流行っている、とかではなく、この学校のこのクラスで、というくらい狭い単位での流行りになることが多いです。小中の女の子たちとなると余計にです。まず、漫画を読む子自体がかなり限定的です。
357
とりあえず保護犬を引き取った身としてこのタイトルに怒っても良いと思うんです私。 ペットを家族に迎えるなら「保護犬」「保護猫」という選択肢も!コストを抑えて小学生のお小遣いでも飼えて社会の役に立つ(ファイナンシャルフィールド) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3ef4a…
358
女という属性から何か声をあげたときにそれを塞ぐような声が上がることなど過去を考えたら何も怖くはないんですよ。私たちの祖母の世代はこの国でも女性に政治に参加する権利すらなかったし、夫の一存で不貞を働いたとして監獄に入れられても文句すら言えなかった。
359
私が初めての子を生んだ19年前といまと、子育てに関わる環境は確実に良くなっていってるからね。園に迎えに来るお父さんも増えたし、学校に顔を出すお父さんも増えた。ベビーカーへの風当たりも確実に減ってる。変わりつつは、あるんだよ。
360
死ぬんだよ、わらび餅。窒息の可能性もあるし、アレルギーがある子はアウト。死ぬかもしれないものを勝手に子供に食わせてごめんじゃ済まんのよ。死ぬから。
361
AEDといえば「胸毛の厚い人には予備のパッドを脱毛用に犠牲にしていいから思い切りビリッと剥がして毛を抜いてから使え」という話を講習で聞いてヒーってなった思い出。
362
これ。 家族で話し合って飼うことに決めた犬、休日で家にいた夫に「行く?」と聞いたら「今日はやめとこうかな」って言われて、おおうここにも君には選択肢があるのだね、と思ったりしましたね。 twitter.com/iori_chandesu/…
363
可愛そうだから優しくしてあげたら図に乗った、みたいな話になっていることに違和感があるんですね。侵害されていた権利が回復しつつある、という、感情の話ではなく権利の話なので。
364
自分から言ったことはないけど、聞かれたから「死ぬほど痛かった」と正直に答えました。嘘をつく方が不誠実だと思うので。「それ以上に嬉しい」かどうかは産前産後の環境も大きく影響することなので、全ての産婦がそうではないし、全ての産婦をそうできるようにするのはお母さんだけの業では twitter.com/ikujishiyo/sta…
365
保護者としても非常に参考になるツイートだと思います、ただ、ここまで大変な状況でも支援員以外の教職員や専門家との連携が出てこないのか今の先生方を苦しめている大きな要因だと思います。 twitter.com/81I6VVboj7h2Bq…
366
私の知ってる筆記に困難のある子たちは「ものすごく頑張れば書ける」けど「手書きをするとその作業に多量のリソースを割かれてしまい、内容に集中するのが難しくなる」子が多いんですね。
367
「発達障害の子を医療につなぐのは教師の責務」という教員と思しき方のツイートを目にしたけど、教員の責務は特別支援教育を施すことであって医療に繋げるのはソーシャルワーカーを含む専門家チームであってほしいと思う…
368
政治批判や風刺を許さなくなった政府がどうなったかは、歴史から学ばねばならんことだと思うですよ。そしてそれは必ずしも政治家だけが扇動してきたわけじゃないということも。
369
障害のある人(児童含む)の扱いに周りが困って疲弊するみたいなのは往々にして仕組みの不備がそこにあるからなので、改善すべきは仕組みの方なんですよねえ。個々の人間の良し悪しの話になっちゃうのはよろしくない。
370
こんなひどい教員がいるのか、と思わず疑うような事例だけれど、学校側はこれを「社会に出たときに困らないように甘やかさず厳しく指導してる」と思ってやってたりするからものすごくたちが悪いやつなんですよね。悪意ではなかったりするから余計に手に負えない。 twitter.com/bottiboch/stat…
371
まずあなたの地元に帰って働けるだけの産業や返って教職につきたくなる学校現場を整えることから始めてほしい、これから外に出る子を持つ親として切実にそう思います。 twitter.com/tokyonewsroom/…
372
これめっちゃわかる。エンターキーの例えも秀逸… 「洗濯物を入れる」をオットもたまにやってくれるんだけど、長じた子供が「私の手順通りに取り込んで私が置いておく場所にカゴを置く」「各自のしまい場所に入れるところまでやってカゴを空にする」等いつも私がやるタスクをなぞって完了させて→ twitter.com/hanahana2427/s…
373
いらんことする前にまず国が「子どもファーストになるための予算」を福祉と教育に出してくれたらいいのよ? 子連れは並ばない「子どもファストトラック」 国施設に設置へ(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f2fb2…
374
これはちゃんと燃やさないといけないやつだと思う。 twitter.com/asoutoru/statu…
375
「トランス女性を装って性犯罪を働こうとする男性犯罪者」と「共用トイレで性犯罪を働く犯罪者」による性犯罪をいかに防ぐ仕組みを構築できるか、という議論が必要なんじゃないか、むしろ必要なのはその議論だけなんじゃないか。