国会ニュース速報(@kokkai_news)さんの人気ツイート(古い順)

51
Q 今後憲法改正議論はどうなるの A 憲法改正のためには憲法改正原案を衆参の憲法審で審議し、衆参それぞれの3分の2以上の賛成で発議されることとなります。今後衆院選参院選で改憲を望まない勢力が3分の1以上確保すれば憲法改正の発議がされることはありません。一方、憲法審については↓
52
今後はCM規制の議論が行われていく見込みです。ただ、今回の修正部分「CM規制について合意をしなければ憲法本体の議論に入れない」と解釈するかどうかについては立民側とそれ以外で見解が分かれているため、その辺りの議論の整理も参院憲法審での法案審議で求められる部分でしょう
53
this.kiji.is/76327550474720… 健康保険法改正案は本日衆院厚労委で可決されました。この採決については与野党の合意ではなく与党理事からの動議によるもので、野党側は審議が尽くされていないと本日の採決自体に反対していました 一方、法務委で審議されている入管法改正案については本日採決はされません
54
一般的に強行採決の定義は与野党が採決の合意を得られないまま多数派議員の動議や委員長の職権によって採決されることなので、今回のケースは強行採決に該当するでしょう また、今回の動議は討論の省略も求めるものであり、これにより健康保険法改正案に関する衆院厚労委での討論は行われませんでした twitter.com/kokkai_news/st…
55
会期末が迫る中新情報です 本日自民党は野党側が要求していた会期の大幅な延長を拒否、それにより野党側は明日にも内閣不信任案を提出するようです 不信任案が提出された場合その処理が終わるまで委員会は動かなくなるため、どのタイミングで提出されるかによって今後の国会運営は流動的となります
56
【速報】菅内閣不信任決議案 賛成 134 (立民共産国民) 反対 322 (自民公明維新) 菅内閣不信任決議案は否決されました
57
内閣不信任案否決を持って衆院本会議は散会しました この後、参院本会議が開かれ内閣委員長解任決議案についての採決、そしてその後に予定されている内閣委の重要土地利用規制法案の審議など、舞台は参院に移ります twitter.com/kokkai_news/st…
58
ただいま参院内閣委で重要土地利用規制法案の質疑が行われており、21時過ぎより討論及び採決も予定されています。その後は未定ですが本会議は依然休憩中のため、緊急上程により本日中の本会議採決の可能性も残されています webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.p…
59
重要土地利用規制法案は参院内閣委で可決されました この後参議院本会議が再開され緊急上程により本会議採決が行われる模様です 全ての議事を終えるのは日付を跨いだ後になる可能性が高いようです twitter.com/kokkai_news/st…
60
参議院本会議では野党側から提出された議運委員長の解任決議案の審議が24時過ぎごろから行われる模様です 詳しい時間等わかりましたらお知らせします 深夜になってしまいますが、出来る限り多くの方に見ていただければと思っています。国会を見るという行為そのものが立法府にとって大きな力になります
61
情報が更新されました この後23時20分ごろからまず議運委員長解任決議案の趣旨説明+討論+採決が行われます 趣旨説明は吉川沙織氏 討論は 高橋克法氏     白眞勲氏     倉林明子氏です 長い夜になるかもしれませんが、最後まで見届けましょう webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.p… twitter.com/kokkai_news/st…
62
ここからかなりツイートが増える可能性がありますが、ご容赦ください なるべく最新の情報をお知らせするためにツイート数が多くなるかもしれませんが、よろしくお願いします 国会は一人でも多く人が最後まで見届けることが重要です そのお供に当アカウントがなれれば幸いです #私は最後まで見届けます
63
【本日の国会】 6月15日深夜 【参議院】 0時10分〜 本会議 議運委員長解任決議案  ▶︎趣旨説明 吉川沙織(立憲) ▶︎討論   高橋克法(自民)       白眞勲(立憲)       倉林明子(共産) 採決後重要土地利用規制法案 の討論+採決? ↓
64
⚠️注目ポイント 解任決議案は会派の勢力によって採決の行方が見えている場合が多いため無駄ではないかという見方もありますが、趣旨説明及び賛成討論では「解任すべき程の議事進行における問題点」、反対討論では「信任すべき根拠」が述べられます。今回においては深夜国会になったことの問題点、↓
65
また深夜国会にしてでも本日採決しなければならなかった理由が討論の中で国民に明らかにされるでしょう 会期末は明日ですが、明日ではなく本日深夜に採決をしなければならなかった理由が与党の討論から語られるかが注目です
66
水落議運委員長解任決議案 賛成  65票 反対  171票 水落議運委員長解任決議案は否決されました
67
重要土地利用規制法案 ▶︎討論 木戸口英司 (立憲・岩手) 反対 高木かおり (維新・大阪) 賛成 山添拓   (共産・東京) 反対 矢田わか子 (民主・比例) 賛成 ※自民・公明の討論はない見込みです twitter.com/kokkai_news/st…
68
【速報】参院本会議にて重要土地利用規制法案が可決、成立 自民公明維新国民などが賛成
69
気づけば日を跨ぎ、今国会も本日で最終日です。2時半ごろまで続いた本会議を視聴された皆さん、お疲れ様でした  本日を通して不信任案や解任決議案はいたずらに進行を遅らせるだけのパフォーマンスという声も聞かれましたが、それをパフォーマンスとするか考えるための材料とするかは有権者次第です↓
70
不信任案や解任決議案には趣旨説明や討論があります。これらは内閣の姿勢や国会運営などにおける問題点などをまとめたものであるため、国会の流れを理解するにはうってつけです。 例えば本日の水落委員長解任決議案における吉川沙織氏の趣旨説明は深夜国会を含む終盤の国会運営の問題点を網羅して↓
71
いました。国会における諸問題を考える上で趣旨説明や討論は補助線のような役割を果たしてくれます。 その瞬間だけを考えると結果が見えている行為は無駄に見えるかもしれません。しかし国会でこうした問題意識を発言として残しておくことにより、それは未来に残るものとなります。↓
72
国会における質疑ではしばしば過去の議事録からの引用が見られます。現在ではどうにもならないことでも議事録に残すことによって未来の誰かがその問題意識を引き継いでくれるかもしれません。多数派は現在に問い、少数派は未来に問うのです。 そして問われているのは我々有権者です。↓
73
解任決議案をパフォーマンスとすることは簡単です。ただ、それに込められた問題意識を有権者の誰かが受け止めれば、それは無駄ではなくなります。それは国会を見る、議事録を検索する、どんな形でもいいのです 国会に有権者が関わり続けることこそが立法府を立法府たらしめるのではないでしょうか
74
議会はほとんどの過程が無駄に見えてもおかしくないかもしれません。ただ、議会は議場では完結しません。その外にいる有権者と様々な形で繋がることで初めて完成されるのではないかと思います 今は遠い存在かもしれませんが、手を伸ばしてみてください これからもそのお手伝いができればと思います twitter.com/kokkai_news/st…
75
jiji.com/jc/article?k=2… 赤木俊夫さんが改ざんの経緯などを記した文書「赤木ファイル」=22日、大阪市北区  自民党の森山裕国対委員長は23日、立憲民主党の安住淳国対委員長と国会内で会談し、財務省の公文書改ざんを記した「赤木ファイル」をめぐる閉会中審査について、開催要求を拒否した。