201
アイコンの工場。げきかわ。
202
できるようになるまでは、できてるフリをすること
それが実力以上のことをやるためのコツ
203
毎日、小さな一歩を、コツコツ、毎日積み重ねるだけで、「気づいたら遠くに来たな(すごく成果が出たな)」と思える時がくる。英語も、勉強も、投資も、事業も、スポーツも、ダイエットも、なんでもそうだなと思う。
204
205
外からは停滞してるように見えて内部ですごい構造改革が起きてる、って企業経営でよくある。でも改革は普通2,3年かかり、成果出た時に"突然花開いたように"見える。個人もそう。傍から変化なくても粛々準備と変革を進めた人は2,3年後突然伸びたりする。そんな準備・変革を自分の中に持ててるかだと思う
206
アリババが実験してる無人ホテル「FlyZoo」やばい
・受付レス、顔認証で予約確認
・電気やテレビのon/off、カーテン開閉、ルームサービス呼び出しも声で
・ルームサービスは顔認証で蓋が開く
・カフェにはロボットバリスタ
・全て顔認証×アリペイ決済で財布も不要
difa.me/30037/flyzoo-h…
207
自分にも他人にも期待値調整がうまい人は得してる気がする
自分の期待を低くできるから、自己肯定感を高く維持しやすいし、ダメでも切り替えが早い
他人の期待を調整できるから、うまくいったら褒められるし、ダメな時もサポートしたり擁護してもらえる
なんでも期待値調整うまくなるの大事
208
幼児も1人でいると「ご飯食べなくない、勉強やりたくない、お菓子食べたい」と泣き叫ぶが、友達が1人一緒にいるだけで普段食べない野菜を食べ勉強も頑張り、全体的に自制が効くようになる
これぞ社会
社会ってすごい
頑張りたいけど頑張れない時はうまく他者との良好な刺激関係を設計するとよさそう
209
やっぱあと意外に英語は大事になると思うな
ビジネス英語というか信頼関係を作れる/仲良くなれる英語。そして果敢にコミュニティに入る勇気。これAIじゃ無理
日本人以外とちゃんとつながりを作れれば当然幅が広がると思うけど、これはそれ用の英語とメンタルが必要。自分が親ならここは重視するかも
210
211
頭いい人ほど、戦略やビジネスモデルの話に終始しがち。
でも50%以上重要なのはオペレーション。プロダクト開発やビジネスデベロップメント。
実際何のインサイトに基づいて、何をどう作るのか?作れるのか?
どう売るのか?どう買ってもらうのか?
この実行の積み重ねに集中することが大事。
212
全国民に見てほしい動画↓
今回の戦争の背景にはナポレオン/ヒトラーなど西欧→露への侵略、甚大な戦争被害、経済破滅、内戦、スターリンの惨劇、NATO拡大の是非と米国政治家達の賛成反対の心理等がある
実際ロシア人の65%以上は緊張の原因は欧米/ウクライナと考えてる(続)
youtu.be/9j_-bJnp3Z8
213
頭は良くても対話能力や人間性が欠けてるケースは多いし、対人能力が高くても論理思考やテクノロジーが弱いケースも多い。他はよくても英語ダメ、仕事はよくても家族が…も多い
大谷翔平さんが17歳で投手/打者/走者に加え語学/人間性/家族構成まで目標設定したのは合理的
多角的な目標設定と実行大事
214
意識高い若者はまた、「やりたいこと多すぎて絞れない」問題にぶつかる傾向もある
30過ぎオジサンとしては「やりたいことが多いのは共感する。しかしまず何でもいいから1個本気でやって突き抜けてみて。するとその先に経験的にも経済的にも色んな事が並行してできる未来が待ってるかもよ」と伝えたい
215
渋沢栄一の立ち上げ関連企業
東急電鉄
現みずほ銀行
王子製紙
東京証券取引所
東京海上火災保険
サッポロ
キリン
宝塚
など500社以上
これに加え
理化学研究所の創始者
日本赤十字社の創始者
聖路加病院の初代理事長
関東大震災善後会の副会長
だった
やはり渋沢栄一は明治のイーロン・マスクだw
216
慶應で300人の学生に講演した時、質問ありますかー?と聞いても1人も質問しない
このフォームからテキストで送ってもいいですよと言ったら、出るわ出るわ30個質問出てきた
でも全員匿名、顔も不明
質問をこっちで読み上げ答える
反応特になし
ギャグみたいだけどこれぞ令和式
ご参考まで(何の)
217
AI革命が本当にきてるので、生産性を上げるツールを駆使すれば今までの半分の時間、半分の人数とかでプロダクト開発や経営ができるようになる気がする。それができるかできないかの差は大きいですよねぇ。経営陣が、1個人が、そこに本気になって、自ら取り入れていくことが大事ですね twitter.com/haruu_iq/statu…
218
孫さんも
「登る山を決めれば人生の半分は決まる」
と言ってるんだけど、起業家/経営者だけじゃなくて全員に当てはまる普遍的な人生ハック
目標を具体的に決めると驚くほど行動が変わる。目標はお金健康仕事趣味など
教育機関は勉強を教えるより目標設定方法を教え支援する方が価値があると思う
219
220
アンジャッシュ渡部さんが若手の頃「ア○街ック天国」の出演を勝ち取るため、全く知らない街でも「僕詳しいです」と手を挙げ、収録前にその街に行って出身の人より詳しくなって収録に臨んでたって話を聞いて感動した
仕事ってこういうとこあると思う。特に最初は
とにかくあの手この手で結果出すw
221
このAmeca ってロボすごい
目の動きまで再現しようとしてる
こっわw
222
ジブリの宮崎駿さんが「もののけ姫」を世に出したのが56歳の時。「千と千尋の神隠し」が60歳。「崖の上のポニョ」が67歳。「風立ちぬ」が72歳
老兵になれば世の中の変化についていけず精度も落ちるのが普通だけど、目線を保ち日々努力を続ければこの年齢でも創造力と気力体力を保つことは可能だと思う
223
みんな個性個性いうけど、個性の正体はわかってない。自分は「個性を磨く」より「自分が輝く居場所を見つける」という感覚の方が大切だと思う。その居場所こそが個性。的な。自分が、あの人が、輝ける場を見つけられるか、作れるか。これが大事。
225
Web3によってより分散化されて富の再配分が進む、なんて大嘘で、より一層とんでもないスケールで成功者が生まれ、富の格差が助長される気がする。もうすでにそうなってる気がしませんか。Web3なのに最速ユニコーンだ500億調達だって、自己矛盾感。しかもそこの恩恵を結果米国企業がめちゃ受けてる